「町田営業所業務日報」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
ブログ移転のお知らせ
(2025年08月09日 | 鉄道・バス雑記)
いつも訪問頂きまして、誠にありがと... -
阪急電鉄初のVVVFインバーター制御車・神宝線8000系
(2025年07月29日 | 阪急電鉄)
阪急電鉄では1980年から神戸線・宝塚線に向けて界磁チョッパ制御を採用した700... -
京都線特急用9300系ベースの神宝線向け汎用車・阪急9000系
(2025年07月27日 | 阪急電鉄)
阪急電鉄では京都線用特急車として転換... -
マイナーチェンジで標準車体に続く流れを盛り込まれた京成電鉄3700形(6〜9次車)
(2025年06月30日 | 京成電鉄)
成田空港ターミナル直下への乗り入れを... -
空をコンセプトに掲げる新世代車両、千葉都市モノレール0形「URBAN FLYER」
(2025年06月11日 | 首都圏のモノレール・新交通システム)
1988年の開通以来、1000形により運転さ... -
懸垂式モノレール最長路線の初代車両・千葉都市モノレール1000形
(2025年06月09日 | 首都圏のモノレール・新交通システム)
高度経済成長期真っ只中である1960年代当時の千葉県千葉市では、急速な人口増加に... -
東急電鉄、3000・5000・5050系在来形式をリニューアルへ
(2025年05月19日 | 東京急行電鉄)
東急電鉄は本年5月8日のニュースリリースで、20年以上に渡り目黒線・東横線・田園... -
高尾・陣馬・乃木坂46のヘッドマークを掲げて運転中の京王井の頭線1000系
(2025年05月03日 | 京王電鉄(電車・バス))
京王電鉄では高尾・陣馬スタンプハイク... -
都心部での活躍が続く京王バス・ブルーリボンⅡノンステップ車
(2025年04月23日 | 京王電鉄(電車・バス))
東京都内に路線を展開する京王バスのう... -
リニューアル工事で外観が一新された京王電鉄9000系9731F(サンリオラッピングトレイン)
(2025年04月21日 | 京王電鉄(電車・バス))
京王電鉄は2025年2月7日に9000系リニュ... -
新京成電鉄、78年間の歴史に終止符。新京成線は2025年4月1日より京成松戸線へ
(2025年03月31日 | 京成グループの鉄道)
松戸〜京成津田沼間に26.5キロの路線... -
本線系統で活躍が続く東武鉄道10000系リニューアル車
(2025年03月25日 | 東武鉄道)
1983年から吊り掛け駆動方式の旧性能車... -
新系列電車の基礎を築いたJR東日本E217系、ダイヤ改正直前で定期運用を終了へ
(2025年03月23日 | JR東日本)
国鉄時代から長らく主力車となっていた... -
栃木県内のローカル輸送を担うJR東日本E131系600番台(日光線・宇都宮線)
(2025年03月01日 | JR東日本)
宇都宮線(東北本線)宇都宮〜黒磯間と日... -
通勤電車最長の編成で活躍するJR東日本E231系0番台(常磐線快速・成田線)
(2025年02月09日 | JR東日本)
常磐線の直流電化区間である上野〜取手... -
デュアルシート本格採用でライナー列車の転換点となった東武50090系
(2025年02月05日 | 東武鉄道)
東武鉄道の基幹路線の一つである東上線は、小江戸で知られる川越や秩父地方などの観光... -
軽量ステンレス車体のパイオニア・元東急8090系改め秩父鉄道7500系
(2025年02月03日 | 関東地方の中小私鉄)
秩父鉄道では吊り掛け駆動方式の旧性能... -
秩父路に転じた元都営車・秩父鉄道5000系(東京都交通局6000形)
(2025年02月01日 | 関東地方の中小私鉄)
都営地下鉄三田線は、1968年に都営6号線... -
富士山の麓へ現れた忍者列車、富士急行6000系6702編成・NARUTO×BORUTO TRAIN
(2025年01月05日 | 関東地方の中小私鉄)
JR東日本から譲渡の205系を6000系として導入する富士急行では、JR在籍当時... -
観光輸送向けに大変身を遂げた富士急行1000系・富士登山電車
(2025年01月03日 | 関東地方の中小私鉄)
昨年12月15日で定期運用を終了した元京王5000系の富士急行1000系ですが、...