goo blog サービス終了のお知らせ 

町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

阪急電鉄初のVVVFインバーター制御車・神宝線8000系

2025年07月29日 | 阪急電鉄

阪急電鉄では1980年から神戸線・宝塚線に向けて界磁チョッパ制御を採用した7000系を導入しており、1988年まで210両が増備され当時の阪急では最大勢力となっていました。一方で1987年には阪急電鉄創立80周年、1990年には営業開始80周年という節目を迎えることからVVVFインバーター制御を採用した後継車の導入が計画され、1989年に登場したのが8000系です。営業運転開始後は広報誌や時刻表の表紙に起用される機会も多く、京都線特急用の6300系に代わり看板車両的存在となっていました。現在は機器更新と車内設備のリニューアルが進行しており、神戸線・宝塚線系統の主力車として活躍が続いています。

額縁スタイルと呼ばれる縁が一段飛び出ている正面に窓を拡大していることで、在来車とは全く異なる顔立ちになった8000系ですが、これはアメリカのワシントン首都圏交通局や大韓民国のソウル特別市地下鉄公社(1980年代当時)の影響があったとされています。製造前の計画では、車体の下半分をホワイトとグレー塗装にする案やステンレス無塗装車体なども検討されていましたが、マルーン塗装へのこだわりから従来のアルミ合金製車体に塗装を施こす仕様になりました。なお塗装は6300系のみに採用されていた屋根周りのアイボリー塗り分けが本系列で採用され、後に他形式にも及ぶことになります。写真の8001Fは2012年8月に試験も兼ねて、それまで搭載していた東芝製GTOサイリスタによるVVVFインバーター制御から4in1 IGBT-VVVFに、主電動機をPMSM(永久磁石同期電動機)に換装しています。これが後の1000系・7000系リニューアル車へのPMSM本格採用へ繋がりました。

98両と全体数は少なめな割にバリエーションが多い8000系ですが、この写真の8020Fは1992年7月に当初6両で製造され、阪神・淡路大震災後の1996年に付随車2両(8620・8790)を新製して8両化されました。1992年9月には社章変更を控えていたため、それまでの編成にあったHマークが省略され他編成も順次撤去されています。

リニューアルを受けていない原型の車内。在来車に比べて木目調化粧板の色合いが濃くなり、マホガニー本来の色調に近付いています。阪急電車の特徴の一つであったアルミ製日除けは本系列で最後の採用になりました。カーテンに比べて重さがある日除けや車内案内表示装置が未設置など、現代では流石に時代遅れな感が否めなくなって来ており、早期のリニューアルが望まれます。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都線特急用9300系ベースの... | トップ | ブログ移転のお知らせ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。