批評会を行ったのですよぉ~★
文芸部の最大の活動である批評会! 管理人は鋭意毒をはきまくりングです。
今回の部誌で気になった点を何個かあげとこうと思います。
声に出して読む
これは一番重要な所だと思います。
一度声に出して読むと句読点の位置がおかしいことや、明らかに文が長すぎることに気付けますから、
真っ先に直すべき点だと管理人は思いました。
自分の書いた作品を音読することに抵抗がある。という人もいると思いますが、
いっそ羞恥心なんて捨てて声優のようにノリノリで一人コントしてみましょう!!
案外楽しいですよ(笑)
比喩を上手く
比喩ってのは語感と同じく、センスが重要だと管理人は考えます。
それを生まれ持った人もいますが、多くの場合は後から練習していくものです。
比喩が上手いとそれを武器にできますからね。スノウピー、見つめるの作者さんなんてその代表例です。
比喩表現は直球過ぎるとダサいし回りくどすぎると意味不になる、難しいジャンルなので、じっくり時間をかけて自分なりの比喩を見つけていきたいですね。
今回は作品数が多いので、次の月曜日に再び批評会が行われます。
その時には新人君の作品がでるので、言いたいことは沢山です★
文芸部の最大の活動である批評会! 管理人は鋭意毒をはきまくりングです。
今回の部誌で気になった点を何個かあげとこうと思います。
声に出して読む
これは一番重要な所だと思います。
一度声に出して読むと句読点の位置がおかしいことや、明らかに文が長すぎることに気付けますから、
真っ先に直すべき点だと管理人は思いました。
自分の書いた作品を音読することに抵抗がある。という人もいると思いますが、
いっそ羞恥心なんて捨てて声優のようにノリノリで一人コントしてみましょう!!
案外楽しいですよ(笑)
比喩を上手く
比喩ってのは語感と同じく、センスが重要だと管理人は考えます。
それを生まれ持った人もいますが、多くの場合は後から練習していくものです。
比喩が上手いとそれを武器にできますからね。スノウピー、見つめるの作者さんなんてその代表例です。
比喩表現は直球過ぎるとダサいし回りくどすぎると意味不になる、難しいジャンルなので、じっくり時間をかけて自分なりの比喩を見つけていきたいですね。
今回は作品数が多いので、次の月曜日に再び批評会が行われます。
その時には新人君の作品がでるので、言いたいことは沢山です★