goo blog サービス終了のお知らせ 

僕とマクベスのいちゃいちゃ日記っ

愛機――マクベスで綴る、日常系プログ。
小説、アニメ、遊戯王 他

第二回 インフェルニティ回し方 IFデーモン編

2012年04月10日 | インフェルニティ
始まりましたIF回し方講座V2
今回はIFの核インフェルニティ・デーモンをピックアップしようと思います。
注意:この記事はVジャンプなどで取り上げられている、いわゆる「初心者向け」の紹介とは言い難いです。

《インフェルニティ・デーモン/Infernity Archfiend》 †
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1800/守1200
自分の手札が0枚の場合にこのカードをドローした時、
このカードを相手に見せて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
また、このカードが特殊召喚に成功した時、自分の手札が0枚の場合、
デッキから「インフェルニティ」と名のついたカード1枚を
手札に加える事ができる。

・ドローしたときに自身を特殊召喚できる誘発効果
・手札が0の時に特殊召喚すると「IF」をサーチできる誘発効果


IFの強みであるトップデック解決が出来るカード。
でも、最近のIFはぶっちゃけこれ1牧のトップデックで「解決しました^^」って状況は少ない。
ガンが残っているならまだしも、解決しなきゃいけないようなシーンは大抵の場合、
ガンがデッキに残っていない。ということは、
トップデックデーモン!したところで「ネクロサーチ、墓地からビートル釣り上げ、ミストウォーム」
くらいしか場を覆すことが出来ない。トリシューラーが制限だったら、このミストをトリシュに変える
ことができるから「トップデック解決余裕です^^」が出来たけど、今はそう上手く行かない。
トップデックデーモンを守るために手札を0にしておこう!
多くの人が履き違えることだが、この考えは絶対に改めるべし。IFは動くときに手札を0にする。
全部伏せた挙句嵐で吹き飛ばされたりしたら笑えない。動くときは動く、動かないときは温存する。

IFデーモンをリビングデットで蘇生させる場合、出来れば相手のエンドフェイズ・または自分のバトルフェイズに打ちたい。
ヴェーラーを回避することが出来るからだ。IFデーモンはバリアが伏せていない限り、フィールドにいる意味は限り無く薄いので、
シンクロ素材にしたり、エクシーズ素材にしたりして、迅速に墓地へ送ったほうがいい。
特に、★4モンスターがいる状態でデーモンを特殊召喚出来ればチェイン→オーガブレイクまで繋ぐことが出来る。
チェインによるトップデック固定デーモンは相手にかなりのプレッシャーを与えるので、墓地がある程度肥えている状態であれば
積極的に狙っていきたい。
一方、エクシーズにする場合はできるだけ落としやすい素材にしよう。
ローチの素材などにしてしまうと、ネクロの蘇生対象がなくなってしまって困ることになる。

他にIFデーモンについての質問があればドウゾ……

第一回 インフェルニティ 回し方

2012年04月09日 | インフェルニティ
これから時々書いていこうと思います。

その前に、何故回し方を書こうと思ったかについて。
【インフェルニティ 回し方】で検索すると、無限トリシュやら先行クエーサーやらがたくさん出てくる。
いいですか?多くのIF使いはそんなの望んでない。
第一、ループ型って安定性的にも時間的にも大会じゃ使えないじゃん。
こっちが知りたいのは実践的ソリッドな戦い方・コツだ。
回った後の動きなんざケースバイケースでやるから、普通の「戦い方」を知りたい。
そんなIF使いに贈ろうと思う。

ダーク・グレファー

効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1700/守1600
このカードは手札からレベル5以上の闇属性モンスター1体を捨てて、
手札から特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、手札から闇属性モンスター1体を捨てる事で、
自分のデッキから闇属性モンスター1体を墓地へ送る。

別名:変態
だがIFでは最高にイケメン。今回はインフェルノ型、爆風型、サモプリ型の③点から考察していこうと思う。
ダグレはサモプリ型以外ではフル搭載必須です。IFインフェルノ型でも重要なカード。
墓地肥やしの速度が半端ではなく、このカードと闇2牧の展開方法をここに残しておいたから参考にどうぞ。
まず、ダグレについての既成概念を破ってもらいたい。

IFインフェルノ型にとって、ダグレは最高のスタートをするためのカードであり、同時に、相手のバックを剥ぐためのカードでもある。
ダグレの召喚を中々通してくれない。これを逆手にとったプレイングが重要。バックにIFインフェルノ、リビデがある状態の時、例え手札に闇モンスターが無くともダグレの召喚をするべし。
相手はダグレを全力で止めに掛かってくるから、罠を踏みぬいてくれる。また、ダグレはサイクなどにはできない「ヴェーラーチェッカー」の役割も兼ねていて、デーモンの効果に打たせなくする力もある。

サモプリ型にとって、ダグレは選択肢である。よって、必ずしも3牧積む必要があるとは限らない。サモプリ型では週末1ダグレ2の構成が結構メジャー。サモプリ効果でダグレを持ってくることで、チェインを絡めて合計3牧の墓地肥やしをすることができる。それはIFにとっては十分すぎる墓地。

爆風型にとってダグレは命。なんとしてでも通したいカード。できれば初手に欲しい。
爆風型には、デッキから闇を墓地に落とせるカードが愚か・ダグレしかないので、デーモンをカラメル動きをする場合、必須になる。
ダグレはヴェーラーを打たれてもコストを払うことが出来る。必要と有らばそれも辞さない。

ダグレの特徴として攻守が安定しているってところがある。
IFはネクロマンサーを寝かせることが多いから、例え19打点でも、殴ってこないことが往々にある。
それを逆手に取りダグレをセットする。これはとても有効だが、殺されては元も子もないので、
守れるバックがあるって言うのが条件。
ダグレを攻撃表示で召喚するときは動くとき。ダグレでデーモン切ってネクロ墓地、バック無しでエンドなんて絶対にしちゃ駄目。その点は墓地BFと似ているところがある。
ダグレは非チューナー★4であり、オーガの素材になりやすい。それに二体重ねればチェインにも化ける。ダグレが死ぬって言うのは大きな損失であり、ダグレが立っているのといないのでは、展開にも大きな差が生じる。
ダグレはIFの中で最も重要なカードだと言っても過言じゃない。大事に使っていく事。

爆風型インフェルニティの利点など

2012年04月09日 | インフェルニティ
やっとインフェルノが抜けたよ!
今回紹介するのは、鳳翼の爆風を2牧搭載した新型インフェルニティ(何度も言うようですが、新型インフルエンザと似てますよね?)。
その利点を紹介していこうと思います、

《鳳翼ほうよくの爆風ばくふう/Phoenix Wing Wind Blast》 †
通常罠
手札を1枚捨て、相手フィールド上に存在する
カード1枚を選択して発動する。
選択した相手のカードを持ち主のデッキの一番上に戻す。



なぜ爆風なの?
こう考える人も多いと思います。
インゼクターにはサンダーブレイクが主流なのに、インフェでは爆風が常識。
この2枚のカードの性質を考えなければ、爆風型は使いこなせません。
以前、インフェとインゼは似ていると言う話をしましたが、
これは変わりませんが、インフェはインゼを追う形である。という話は初耳だと思います。
インゼはさすがトップメタと言うだけの力を備えています。一方のインフェはインゼに比べると
遅れをとっている点が多い。ここに爆風とサンブレの違いがある。
サンブレはカードを一枚破壊できる。これはつまり、自分の苦手なカードを100%場から消せるということです。
一方の爆風はカードを破壊することは出来ない。だが相手の動きを遅らせることが出来る。
インフェはある程度の墓地肥やしを必要とします。もちろんダグレを引けたら早いのですが、デッキにはダグレは4牧しか入らない。毎回毎回先行ぶん回しが出来ると考えるのは駄目です。この時点で、ホネを1牧引ければいいインゼクや、聖刻3牧揃えれば勝てる聖刻と違うってことが分かると思います。
それらトップメタとまともな戦いをするためには自分のデッキスピードを上げる相手に自分のリズムに付き合わせるの二択です。その点爆風は、そこん所をよく分かっています。

相手を遅らせる、というのはひとつの利点ですが、爆風にはもっと良い点がある。
例えばむりやり罠を引かせるて所。こっちはオーガを出してしまえば罠は怖くない。制限魔法連打が怖いのであって、罠ならいくらでも対処ができる。罠が恐ろしいのは、オーガを出させてもらえないところにある。
相手が①伏せでエンドしてきたとき、爆風でエンド時にそのカードを戻せれば
こっちが展開した後に相手が罠を引く」こんな状況を創りだすことが出来る。
トップデック解決すら望めなくなるのだ。

さらに爆風はインゼクターに強い。
サンブレではリビデなどでいくらでも対処されるが、爆風は確実に1ターン遅らせる。さらにダンセルに装備されているホネをデッキの1番上に戻すことで、相手は次のターンホネをドローしなくてはならなくなる。自分のターン中にダンセルを処理してしまえばアドバンテージです。

他にもいろいろとあるのですが、今回はこれくらいにします。
いずれ結果を残したら爆風型のレシピを発表します。

フリーでIF使いたくない

2012年04月08日 | インフェルニティ
いやー。インフェルまじ強すぎるわー。
到底フリーじゃ使えねーわー。

って訳じゃないんですよ。
疲れるから使いたくない
って言うのが本音です。

IFは先行オーガチェインブレイクすれば9割勝てます。っま、先行ゲーって奴ですね。
半ソリティアになってしまって、相手に退屈な思いをさせてしまう。
これもひとつの理由です。回り始めたとき「8000超える? 超えるならサレンダーするわ」と、
手札をぽいと投げられる虚しさ。……まぁ8000超えるのは事実だし、これから動くから2分くらいかかってしまうかもしれない。
でもさ、フリーなんだから……その……。
流石に「回すの見ててよ」とは言えない。
本題の疲れると言う点ですが、IFは動く為の準備がとても難しい。
動くことは簡単です。∞ウロボなんてバカな真似しなければ、の話ですが。
重要なのはその準備なんですよ。
サイクロンを打つタイミングだとか、リビデのタイミングとか、それらを相手のバック・手札誘発の可能性などを吟味して行わなければならない。なにせ、IFは手札を0にして動き出しますから、つっぱが失敗したら負けに直結します。
だから他のデッキよりもデリケートな思考を要する。それこそ、半紙の上を歩くような。
IFの楽しみはまたそこでもあるのですが、1時間も続けるとボロが出てしまう。
なにせフリーですからね、勝敗にはもともとそこまでこだわらなくていいわけだ。
だから凄い簡単なミスをしてしまったり、つっぱした挙句激流で全滅したりする。

管理人がやりたいのは遊戯王であって、ソリティアでもジャンケンでもない。
モンスター同士の熱いぶつかり合いがやりたい!
「滅びの★バーストストリーム!」とかやりたい。
大会じゃ出来ないことをフリーでやりたい、そういう訳なのです。

墓地IF(インフェルニティ)

2012年04月08日 | インフェルニティ
最近、管理人が注目しているデッキタイプです。

IFって墓地使うタイプじゃないの?
墓地IFとかw重複乙ww

このデッキにIFデーモンは入りません
これでも普通のIFと同じだと言えますか?

じゃあ具体的にどういったカードが主軸になるのかというと、
・IFネクロマンサー
・IFビートル
・IFジェネラル
この3牧です。
そしてキーカードはIFジェネラル

星7 闇 悪魔族 攻2700 守1500 効果モンスター
自分の手札が0枚の場合、自分の墓地に存在するこのカードをゲームから除外し、自分の墓地に存在するレベル3以下の「インフェルニティ」と名のついたモンスター2体を選択して発動できる。選択したモンスターを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

墓地IFはジェネラルを使って墓地シンクロ・エクシーズするデッキです。
墓地にネクロ・ビートルが落ちていれば、ジェネラル1体で
R2エクシーズ・R3エクシーズ・★5シンクロと使い分けることが出来ます。
それに、例えば墓地が肥えた状態で週末を召喚すれば
ジェネラルでビートル2体蘇生から★8シンクロが出る。手札1牧で★8ってやばくない?
でも、それだったら普通のIFの方が強い。このデッキでしか採用されない(またはこのデッキだからこそ強い)カードがある。

IFインフェルノ
手札をおろかな埋葬に変えるカード。デッキからジェネラルを落とせるし、手札に着たジェネラルを落とすことも出来る。
墓地シンクロの準備もこれ1牧で整えられる。

異次元からの埋葬
ジェネラルを墓地に戻せれば超アドバンテージ。これを使ってジェネラルを3体墓地に戻せれば、1牧で8000打点をつくることも出来る。

ゼロマックス
ジェネラルを蘇生させれば全体除去。それにネクロマンサーを蘇生させて普通にシンクロさせることも出来る。

週末
★4非チューナーでありながら、愚かな埋葬を内蔵しているモンスター。1枚でオーガ・ミスヲに化ける事ができる。

異次元からの帰還・闇次元の解放
ジェネラルは27打点。普通に蘇生してもめちゃくちゃ強い。

バリア&ブレイク
墓地BFには入れられない万能カウンターと万能除去。

墓地BFとの大きな違いは、多彩なシンクロモンスターを出せる。
さらに、そのシンクロモンスターの効果が使えるって点です。
劣る点は、ゴッドバードアタックの存在くらいです。
ぶっちゃけ、今の墓地BFよりもこっちのほうがデッキパワー高いと思います。
手札でジェネラルが腐ると酷い目に遭うって言うのが難点でしょうか……。


お知らせ
このブログでは墓地IF使いを歓迎しています。
お気軽に書き込みをどうぞ!

IF使いたいんです!!

2012年04月08日 | インフェルニティ
この前のらしんばんでの非公認大会の時、観客の高校生が「僕もIF作ってて……アドバイスいただけませんか!?」と言われてしまいました。
管理人がインゼクターをストで倒したので、感心したみたいですね。
(管理人がいつも一人で行動していて、身内という物が居ないから、声掛けやすかったってのもあるんでしょうが)
そんでデッキ診断紛いなことをしたわけです。
管理人はインフェ使いが増えるのは嬉しいですから、ばっちこーいって感じだったんですよ。
もちろん、勝ち進んでいるときにそんなお願いをされてしまったので、デッキ診断は大会が終わってからって事になったわけです。
(管理人はその後、うだつの上がらない負け方をしたわけですが)
んで、デッキ診断が始まったわけです。
相手の子には取り巻きがいて、4人くらいに囲まれてデッキ診断って事になりました。
なにこのアウェー感!?
まぁそこはTPっぽく振舞って落ち着いた仕草を見せたわけですが、

相手の子のデッキには
・闇次元の解放
・サンダーブレイク×3
・インゲン
・インフェルノ×2
・ミラージュ2
・百々目竜
・ゼロマックス×1
が入っていて、エクストラデッキには微妙なモンスターがぼちぼち……。
なによりチェインが入っていない。

(う~ん。これはデッキを根本から変えないとなぁ。
でもあんまり厳しくビシバシ言うのもかわいそうだなー。
なにせ友だちの前みたいだし……。
大会とかにも出ないみたいだし、メインについては助言にとどめて
OUTは具体的には言わないようにしよう)

まゆしぃ「とりあえず、IF組むならチェインは欲しいのです」
IF使い志望「チェインですか……高いですよね……」
まゆしぃ「IFの高いパーツと言えば、今はチェインくらいなのです。
     デーモン5000円×3 トリシュ8000円×3の時代に比べれば、いい時代なのです」
志望「でもチェインは……」
まゆしぃ「あると無しじゃデッキの構築レベルから見直す必要があるのです」
まゆしぃ(これじゃまるでカーキンのチェインゴリ押しみたいなのです)
志望「じゃあチェインは買ってみようと思います。ブリューナクはやっぱり必須ですよね?」
まゆしぃ「あったほうがいいのですが、この段階だと、ブリュに金使うよりも、もっと有意義な使い方があるのです」

その後もタラタラとデッキ診断。
デッキ診断の結果、思ったことはやっぱ自分はアドバイスするタイプじゃないなーって。
インフェルについてはぶっちゃけ自分の住んでる地域では1番の自信がある。
でもさ、強いという自負があるからこそ、アドバイスはやっぱりしちゃいけないわ。
後任に対して手取り足取り教えたってそんなのは全く意味が無い。
インフェの魅力はその自由度にあるんだから、自由に組めばいいんだよ。うんうん。




そういやこんな画像を見つけまして……。
小学生のころ、こんな事をまさにオタク!って野郎にされたなー。
スカラベを使ったサイクルリバース組んでてさ。頑張って作ったデッキだったんだ。
でも、初ショップで呆気無く負けてさ。勝手にデッキ診断されてさ。
ぽいぽいカードを投げるんだわ。悪夢の鉄檻とか、つまづきとか、頑張って選んだんだけどなー。
その時の事あって、俺はカードショップでつるんでるオタ共とはつるまないって決めたし、
大会にしゃしゃり出てくるオタ野郎を潰すことにした。

っま、自己満足なんでダークヒーローを気取るつもりはないんですけど、こう言う事は今も実際に起こっていて、傷つけられている子どもが沢山いる。
自分はそう云うのが許せない。

今大会の反省

2012年04月07日 | インフェルニティ
いろいろ有りました。

一戦目の昆虫装機との戦いはかなりGOODだったんですよね。結構有名なTPの方にスト勝ち出来たので。
でも、それは結果論に過ぎません。メタカードを引かずに勝っているって言うのは大きな問題です。
昆虫装機とIFはとても属性面・苦手な札とよく似ています。
じゃあどっちがデッキパワーが高いかと言うと、絶対に昆虫装機なんですよね。
普通のプレイヤーが普通のIFを組んで昆虫装機と100回マッチ戦したとして、おそらくはIFは20勝出来るか出来ないか……。
じゃあどうやって昆虫装機に勝つのかというと
プレイヤーの腕なのだと思います。
サイチェンに置いて、昆虫装機はIFに対して、【ライオウ】【ヴェーラー】【クロウ】【次元の裂け目】【連鎖除外】を積むことが出来る。
方や、IFは昆虫装機に対して【禁止令】【転生の予言】【連鎖除外】くらいしか積むことが出来ない。
これってかなり不利です。
なにせIFのお家芸、先行ぶん回しさえヴェーラー・クロウによって阻害されますからね。
サイドチェンジも相手の方が有利と考えて間違いない。
じゃあ勝つにゃプレイヤーの実力しか無いじゃないですか。
昆虫装機とIFの間に広がるデッキパワーと言う問題。
でもこれくらいの壁ならば十分実力で挽回できる。

二戦目のヒーローとですが、一本目は仕方ない。
後ろで見ていた高校生が吹き出したくらいおかしな手札でしたから。相手のデスカットが強すぎたとしか言えない。
ただ、この手札の場合はそうそうにサレンダーしたほうが良かったんじゃない勝手問題もあります。
デッキバレは痛いですからね。
でも一本目は流れを掴む為にも、どうしてもサレンダーはしたくなかったんですよね。
それに、次のトップデックが死者蘇生だったのも大きい。
ビートルを伏せてエンド←大嵐牽制
相手が0~1伏せで次のデックがグレファーだったのならば、
ジェネラルを切ってグレファー特殊。ビートル切ってデーモン墓地。ビートル通常召喚。
ビートルとグレファーでブリュ。死者蘇生でデーモン。デーモン効果でガン。
墓地のジェネラルでビートル×2蘇生。デーモンとビートル達でオーガ。
ガン発砲してデーモン・ビートル蘇生。デーモンで持ってきた奴を切って相手のモンスターをどかして総攻撃8300

というシナリオもありました。
まぁ結局は次のトップはゼロマックス。再び虫を伏せる結果になったのですが。
二本目のヒーローはライコウがよく仕事をしてくれました。
でも先行ライコウセットは悪手ですかね。
ヒロビはエアー初動を良しとしますから、ライコウでエアーを割ったりしたら最悪です。
雪だるまならば先行セットが正解なんですけどね。
三本目はいろいろミスってますね。
スカノヴァとかスカノヴァとかスカノヴァとか。
相手の場:【シャイニング】【エスクリダオ】【アナネオ】【エアー】伏せ0 手札1
まゆしぃの場:【デーモン】【ネクロ】伏せ【月の書】【ブレイク】【リビデ】手札0(レポではゼロマックスと間違えました)
この時に、ブレイク→エスクリダオ 月の書→シャイニングと当てて、アナネオ、エアーの攻撃をネクロで防ぐって言う手段もありました。
これならば、次のトップによってぶん回しが成立する。なにより、ダメージを受けない。
でもこれには二つの抜け道があって
①トップデックが蘇生札の時はぶん回せない
②相手のバック1牧で壊滅
かなり危ない橋を渡らなきゃならないってことです。残りの時間を意識したプレイングをするのならばここでダメージを受けるのは不味いと判断することも出来たのですが、生憎時計を見忘れていて、まだ時間は十分あるものだと考えていました。
そうなると、ここは一度全てを受けて伏せてきたらブレイク。
これでバックをケア出来る。さらにリビングデッドでネクロマンサー蘇生。効果でデーモン。効果でビートル。ビートル分裂。
2+3+4でミストヲーム。これでエスクリダオ・アナザー・シャインを処理して、ミストでエアーを叩き、ビートルでダイレクト。バックには月の書・(ブレイク)の状態で相手に返す事ができる。手札2からの逆転は難しいだろう。
こんな具合だったんです。
残り時間を気にする。これはとても大事ですね。以後気をつけようと思います。

明日は

2012年04月06日 | インフェルニティ
インフェルニティで非公認大会
行ってきます。

八王子駅の『らしんばん』・カードラボにて17時から開催だそうです。
参加費は300円。参加賞として300円分の商品券が約束されています。
で、優勝するともっと良い商品券になるってわけです。

今日八九寺さんとフリーで戦っていろいろなことがわかりました。
んで、その戦いの間にインフェルニティも研磨され、一応納得のいく形に落ち着きました。
明日の大会では、その切れ味を確かめようと思いますので、よろしく。



ちなみにスカーレットノヴァドラゴン出します。

《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン/Red Nova Dragon》 †
シンクロ・効果モンスター
星12/闇属性/ドラゴン族/攻3500/守3000
チューナー2体+「レッド・デーモンズ・ドラゴン」
このカードの攻撃力は自分の墓地に存在するチューナーの数×500ポイントアップする。
このカードは相手の魔法・罠・効果モンスターの効果では破壊されない。
また、相手モンスターの攻撃宣言時、このカードをゲームから除外し、
相手モンスター1体の攻撃を無効にする事ができる。
エンドフェイズ時、この効果で除外したこのカードを特殊召喚する。



ダグレ+闇2+伏せ3の初動

2012年04月05日 | インフェルニティ
最早インフェルニティ鉄板の動きですね。
これが決まったら9割負けないとも言われています。

ダークグレファー+闇2
この闇2に何が入るかによって展開の仕方が異なります。

①ダグレ+デーモン+デーモン
=【チェイン】【オーガ】『ブレイク』『伏せ3』

②ダグレ+デーモン+ネクロ
※注意
初動の際、切るカードはネクロではなくデーモンにしましょう。
相手がヴェーラーを持っていると想定した時、デーモンの方が被害が少ないです。
=【オーガ】【ネクロ】【チェイン】『ブレイク』『伏せ3』

③ダグレ+ネクロ+ネクロ
=1ターンネクロを伏せて耐えること推奨

④ダグレ+ネクロ+ビートル
=【オーガ】【ネクロ】『伏せ3』
割と弱い布陣です。ダグレからビートルを切ってデーモンを落として、伏せで耐えるというのもアリですが
やはり先行の優位性を生かしたほうが良いと思います。

⑤ダグレ+ビートル+デーモン
=【オーガ】【ネクロ】【チェイン】『ブレイク』『伏せ3』

⑥ダグレ+ビートル+ビートル
=事故

ちなみに、このデーモンの所をヘルウェイパトロールに変えてもOK。
ダグレ+闇+ゼロマックスという動きもある。

お前に足りない物、それは!

2012年04月05日 | インフェルニティ

情熱、思想、理念、頭脳、気品、優雅さ、勤勉さ!そして何よりもー!速さが足りない!!

早さが足りなヨォぉ!!

~今までのあらすじ~
友人や読者様からのアドバイスを貰い、一応の完成に漕ぎ着けたIF。
だが、インフェルノ型インフェルニティには大きな課題が残されていた……!

とにかく速さが足りないと実感します。
先行を取れたとしますね。大体③割強の確率で先行で布陣を引くことが出来るのですが、
大抵は後攻からの動き出しが主になります。
……まあ安定させる代わりに早さを削っているんだから仕方ない。仕方ないさ。
でもさぁ、IFの魅力って先行1キルじゃねーの?
バックにバリア2、ブレイク2。フィールドに寝かしたネクロとデーモン、オーガ。
これをひっくり返せるデッキは存在しないと言っても過言ではありません。
先行で積みを作れる。
これって今の環境デッキではIF以外にはできませんよね? かつての六武みたいな感じです。
でも、でも管理人のIFはその先行展開を自ら潰しているような気がするのです。
ああ、もっと先行に強いIF