goo blog サービス終了のお知らせ 

僕とマクベスのいちゃいちゃ日記っ

愛機――マクベスで綴る、日常系プログ。
小説、アニメ、遊戯王 他

東京礼祭 ベスト8 インフェルニティのレシピについて

2012年05月15日 | インフェルニティ
レシピ

これを実際に回してみたのですが、
とてもよく出来たレシピだと感服してしまいました。
個人的には、バリア・ブレイクの枚数3枚ずつというのはやり過ぎな気がするのですが、
この型でも十分強いと思います。

管理人が最近使っているSDIFは、メインからの戦いだとかなり強いのですが、
いかんせんサイチェンがむずい。慣れている人はサイチェンも
すぱっと上手くやってくれるのでしょうが、管理人はメインを回すのも覚束無い状態。
そんな状態でサイチェンし、さらにそれを回すというのは明らかに不利。

でもこの型だとサイチェンがとてもしやすいです。
バリア・ブレイクの枚数を調節しながら入れればいいだけですからね。
基本13牧で組まれたIFというのは、構築がとても美しいです。


SDIF と 墓地IF

2012年05月10日 | インフェルニティ
レシピは書けないけど、
今流行のスーパードロー(シンクロダーク)インフェルニティを最近は使っています。
この型はガラム氏と言う、有名なインフェルニティプレイヤーの方が考案して、
一気に話題になりました。
このSDIFって、管理人が以前構想していた墓地IFとデッキテーマが似ていて、
グレファー・IFインフェルノで墓地を整えながら、さらに墓地からの展開でバックを剥がします。
一つ違う点は、
管理人は墓地発動をIFジェネラルに頼り
ガラム氏は墓地発動をキャリア・ディアボに頼った。
ここですね。

管理人がIFジェネラルに着目したのは、単体で動くことが出来ると言う点でした。
墓地にジェネラル・マンサー・ビートルが居れば、手札消費0でライブラカタスまでつなげることが出来ますし、
これに☆4が絡んでいればミストまで行けます。
マンサーが二体居ればゼンマイン・リヴァイ・リバイ
ビートルが二体居ればガチガチ・フェニックス
と、手札ゼロ・場ゼロの状態で動ける。
しかし、制圧には至らない点が弱かった。
ライブラ1体出しても、所詮24打点。オーガのように1体で魔法トラップ何枚分の動きをするわけではありません。
その点、キャリア・ディアボを絡めれば、多少無理な動きでもオーガまで動けます。
制圧、という点で負けてしまったのが、今回の管理人の敗因です。

SDIFについて管理人が思ったことはまた次に書こうと思います。

動き方例 先行超特化型IF

2012年05月02日 | インフェルニティ
有名な人がこういう書き方をしていて、評判が良かったので真似してみようと思います。
先行超特化型IFで、適当にドローした結果例です。
※墓穴は「最悪な方を抜かれる」前提で動いています

初手:ブレイク デーモン ネクロ 墓穴 おろかな埋葬 闇の誘惑
ドロー:ダグレ(誘惑)ダグレ(誘惑)増援(墓穴)
結果:ブレイク ブレイク おろかな埋葬 チェイン ネクロ オーガ

初手:IFガン ディアボリックガイ 無の煉獄 ダグレ IFブレイク 手札抹殺
ドロー:IFネクロマンサー(煉獄)
結果:ブレイク ブレイク 手札抹殺 オーガ チェイン ネクロマンサー IFビートル

初手:無の煉獄 ダークグレファー ダークグレファー 手札断殺 IFブレイク ディアボリックガイ
ドロー:無の煉獄(煉獄) 成金(煉獄) 成金(成金) IFデーモン(成金)
結果:手札断殺 IFブレイク ネクロマンサー スタダ オーガ チェイン or手札断殺 IFブレイク IFブレイク ネクロ デーモン オーガ チェイン

初手:ディアボ デーモン 断札 墓穴 ダグレ 増援
ドロー:抹殺(墓穴)
結果:ブレイク 抹殺 断札 チェイン オーガ

初手:ダグレ ネクロ 成金 成金 IFブレイク 墓穴
ドロー;煉獄(成金) 成金(成金) 死者蘇生(成金) ゾンビキャリア(煉獄) ディアボ(墓穴)
結果:チェイン リヴァイエール ブリューナク オーガ ブレイク ブレイク

初手:禁止令 デーモン デーモン ネクロマンサー 断札 誘惑
ドロー:IFビートル(誘惑) ダグレ(誘惑) IFジェネラル(断札) 増援(断札) IFデーモン(司書)
結果:チェイン スクラップドラゴン スタダ オーガ IFブレイク 禁止令(ヴェーラー指定)

初手:デーモン ビートル ゼロマックス 墓穴 ディアボ ジェネラル
ドロー:ネクロマンサー(墓穴)
結果:ネクロマンサー

初手:ダグレ ディアボ マンサー ゼロマックス ブレイク 成金
ドロー:デーモン(成金)
結果:チェイン ネクロ デーモン オーガ ブレイク ブレイク orチェイン ネクロ オーガ スタダ ブレイク

初手:ディアボ グレファー デーモン ビートル 成金 蘇生
ドロー:ダグレ(成金)
結果:チェイン オーガ スタダ デーモン ブレイク ブレイク

初手:ダグレ 無の煉獄 手札断殺 IFビートル ゾンビキャリア デーモン
ドロー:手札断殺(断札) 禁止令(断札) ブレイク(断札) ネクロマンサー(断札)
結果:オーガ スタダ チェイン ネクロ ブレイク

初動9割
やっぱり、断札、抹殺、ダグレが来ないと初動出来ないことがあるね。
先行では最悪でもオーガブレイクにしたい。
このデッキの最高の布陣は
オーガ スタダ ブレイク ブレイクだから、それを目指して動いてる。

限界突破の速さ

2012年05月01日 | インフェルニティ
ヴェーラーがなければ、先行で100%勝てるIFを作ってみた。
一応20回回してみたけど、過大評価抜きに100%オーガブレイク以上の布陣になる。
これにバックを割る手段を詰めれば、かなり良くなるかも。

モンスター 18
IFデーモン
IFデーモン
IFデーモン
IFビートル
IFビートル
IFビートル
IFネクロマンサー
IFネクロマンサー
IFネクロマンサー
ダークグレファー
ダークグレファー
ダークグレファー
ディアボリックガイ
ディアボリックガイ
IFジェネラル
IFジェネラル
ヘルウェイパトロール
ゾンビキャリア

魔法 20
成金ゴブリン
成金ゴブリン
成金ゴブリン
無の煉獄
無の煉獄
無の煉獄
ゼロマックス
ゼロマックス
ゼロマックス
手札断殺
手札断殺
墓穴の道連れ
墓穴の道連れ
おろかな埋葬
増援
大嵐
闇の誘惑
死者蘇生
IFガン
手札抹殺


IFブレイク
IFブレイク


手札断殺などで相手の手札を整えてしまうところが難点かな。

罠の枚数

2012年04月26日 | インフェルニティ
は凄い迷うところだった。

《インフェルニティ・バリア/Infernity Barrier》 †
カウンター罠
自分フィールド上に「インフェルニティ」と名のついた
モンスターが表側攻撃表示で存在し、
自分の手札が0枚の場合に発動する事ができる。
相手が発動した効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。

《インフェルニティ・ブレイク/Infernity Break》 †
通常罠
自分の手札が0枚の場合に発動する事ができる。
自分の墓地に存在する「インフェルニティ」と名のついた
カード1枚を選択してゲームから除外し、
相手フィールド上に存在するカード1枚を選択して破壊する。

効果がとても優秀なこの二牧から選ぶことになったんだけど、
管理人はこの二牧のトラップカードを一切信用していない。
初手に来れば事故だとすら考えている。
この二牧の発動条件は手札ゼロが前提であり、バリアにおいては攻撃表示のIFを要求する。
つまり、この罠を先行で有効に使うためには、何らかの方法で手札を0にして
IFブレイクの場合墓地にIF
Fバリアの場合フィールドにIF
置かなければならない。
バリアもブレイクも、発動条件を満たしていなければ大嵐で簡単に吹き飛ぶ為、防御力では
リビングデットにさえ劣ると考える。
じゃあこいつらの利点はなんだ? というと
有利を勝利に変える所だと思う。
これらのカードはIFの名を冠するため、デーモンで簡単にサーチすることが出来る。
フィールドにオーガ・スタダ・IFデスドラゴンが立っているときのブレイク・バリアの力は、それこそ神の宣告にも勝る。
だから、IFブレイク・バリアのどちらかは何枚かは必ず採用しなければならない。
だが、このカードをノーコスト神の宣告・ノーコストサンダーブレイクと割りきってボコスカ採用するのは
事故確率を上げる上に自分の動きを阻害するのだと確信した。
意図的に手札を0に出来る煉獄形ならば各種合計5枚採用も考えうるが、
普通のIFの場合、これらのカードの採用を如何に少なく出来るかが素早い展開のコツだと思う。
目標は、ブレイク・バリアが完全にデッキから吐き出されていて墓地にある状態でデュエルを終えること。
その枚数こそが、多すぎず少なすぎずだと思う。

ヒーローIFについてメモ

2012年04月26日 | インフェルニティ
モンスター 18
IFデーモン
IFデーモン
IFデーモン
IFネクロマンサー
IFネクロマンサー
IFネクロマンサー
IFビートル
IFビートル
IFビートル
ダークグレファー
ダークグレファー
ダークグレファー
D-HEROディアボリックガイ
D-HEROディアボリックガイ
E-HEROエアーマン
IFジェネラル
ヘルウェイパトロール
ゾンビキャリア

魔法 15
サイクロン
サイクロン
サイクロン
ゼロマックス
ゼロマックス
ゼロマックス
成金ゴブリン
成金ゴブリン
成金ゴブリン
大嵐
闇の誘惑
増援
おろかな埋葬
IFガン
死者蘇生

罠7
IFブレイク
IFブレイク
IFインフェルノ
IFインフェルノ
神の警告
神の警告
神の宣告


やっとフェルノを2にして安定出来た。

インゼクターは大分食えるようになった

2012年04月26日 | インフェルニティ
今日、八九寺さんとフリーしたのですが、
勝率は8割くらいでした。

インゼクターを相手に動けた、という点がデカイですね。
インゼクターにはサンダーブレイク・激流葬・神の警告くらいしか罠が積まれておらず、
除外のギミックがない。
だからゼロマック・ネクロマンサーの蘇生連打で十分に押しきれるし、
インゼクターの召喚・効果を通さなければアドも取れないので、そこは戦いやすい。

バックにブレイクが伏せてあれば、召喚権を潰せるし、
インゼクターの波状攻撃には100%リビングデット・死者蘇生による魔法トラップの効果が必要なので、
そこはオーガでカバーできる。

なにより、インゼクターは今までのトップデッキには必ず存在したメタ要素がない。
六部ならシエンによるガン伏せ
代行天使ならばクリスティア
TG代行ならアース・ヴィーナスによるトリシュの除外
インゼクター相手には何も置かずにターンを渡すというプレイングが出来るんですよね。
そりゃあギガマンによるラッシュを食らったらどうしようもないのですが(笑)
初手にそれが揃うということはめったにないので、先行・嵐を握ってる時なんか、敢えて展開せずに何も出さずにターンを渡すことが結構重要です。

ちなみに、このプレイングは全てに該当するとは言えません。
グルフがいる以上、R5エクシーズの脅威は去っていませんから、
動き出せたら勝てるデッキじゃないと。

次の大会で出るIF

2012年04月21日 | インフェルニティ
自分の中で納得のいく形になったので、
煉獄IFのレシピを公開してみようと思います。質問には答えますが、
詳しい紹介はしないつもりです。ぶっちゃけ、この型を使えるのは自分一人で十分だと考えているからです。

モンスター 13
IFデーモン
IFデーモン
IFデーモン
IFネクロマンサー
IFネクロマンサー
IFネクロマンサー
IFビートル
IFビートル
IFビートル
ダークグレファー
ダークグレファー
ダークグレファー
ヘルウェイパトロール

魔法18
ゼロマックス
ゼロマックス
ゼロマックス
成金ゴブリン
成金ゴブリン
成金ゴブリン
無の煉獄
無の煉獄
無の煉獄
サイクロン
サイクロン
サイクロン
IFガン
おろかな埋葬
増援
死者蘇生
闇の誘惑
大嵐

罠 9
IFバリア
IFバリア
IFバリア
IFブレイク
IFブレイク
神の警告
神の警告
奈落の落とし穴
神の宣告

インフェルニティ回し方 IFビートル編

2012年04月18日 | インフェルニティ
ちょっと間が空きましたが、始まりましたIF講座V3
今回は虫属性チューナーのIFビートルの考察です。

《インフェルニティ・ビートル/Infernity Beetle》 †
チューナー(効果モンスター)
星2/闇属性/昆虫族/攻1200/守 0
自分の手札が0枚の場合、
このカードをリリースする事で自分のデッキから
「インフェルニティ・ビートル」を2体まで特殊召喚する。

・自身をリリースすることでデッキから同名モンスターを持ってくる起動効果

このカードを某有名プレイヤーは「怪物」と評しました。
IFデーモン・IFネクロマンサーを差し置いて、怪物。ビートルとはそれほど強力なカードなのです。
チューナーにビートルを使うかリベンジャーを使うかで、デッキタイプはわけられる。こう言っても過言ではないと思います。リベンジャーを使う場合はループ型と呼ばれ、一度動き出したら100%勝利します。一方ビートル(三枚)を使う場合は速攻オーガブレイク型と呼ばれ、「動いてから」戦いがスタートします。
ビートルは擬似☆4チューナーとして扱うことが出来るので、終末+ゼロマックスでオーガを出すことが出来ます。
ビートルの魅力とは即ち、オーガを出し易い点にあるでしょう。リベンジャーの場合は、オーガの降臨にはネクロマンサーの存在が必要不可欠です。
リベンジャーと虫の違いは、この点でしょう。
しかし、虫は2牧来たら死ぬという、凄いデメリットがあります。虫はヘルウェイで処理できないので、手札でだぶると本当に辛い状況に追い込まれます。そういう所をゾンビキャリアでカバーするという先鋒もあります。
ゾンキャリ効果で虫を戻し、虫を特殊召喚。効果発動して虫×2。ゾンキャリと虫でガチガチガンテツ。これでもう1体の虫の打点は1600と戦闘をこなせる数値になり、ゾンキャリは墓地に落ちでも除外されません。
また、虫は優秀なアタッカーでもあり、☆2でありながら打点は1200。
虫だけで殴り勝ってしまうという状況もあると思います。2体で殴れば帝ですからね。