goo blog サービス終了のお知らせ 

クマイヌの生活

いろいろたまったら更新するよ!おたのしみに♪

ウェンディーズの『あんバーガー』を手に入れた!

2006年12月27日 | 不味しんぼ
初めてネットで画像を見たとき冗談かと思ったら、
店舗に行ってみてびっくり本当にありました。

ウェンディーズの『あんバーガーのページ』

ウェンディーズのページで画像を見るとわかりますが、
チーズが乗っかってます...
そして白いクリームは一体何なのか?

謎です。

では早速開封して食べてみましょう。

つづく

きつね丼を作ってみた!

2006年12月21日 | 不味しんぼ
どこかのブログで食べている写真を見てから食べたくなったので作ってみた。

『きつね丼』刻んだ油揚げをねぎなどと甘辛く煮て、ご飯に乗せた丼。
これだけを見て作ったので実際のものとは大きく違いがあるかも。

主に関西圏で食べられているのだろうか?
神奈川生まれの神奈川育ちの私はこれを見たことがない。

要はカツ丼のカツを油揚げに替えれば良い事だろうなと思って作ってみた。
材料:たまねぎ1個半、油揚げ5枚、卵2個、
めんつゆ(お玉で3杯ぐらい)、だしの素(小さじ2杯)、砂糖(大さじ4杯)

作った手順。
1.刻んだ玉ねぎを軽く炒めてから煮る。
2.砂糖を投入。
3.だしの素を投入。
4.めんつゆを投入。
5.刻んだ油揚げを投入。
6.しばらく煮てから溶き卵でとじて出来上がり。

食べた... 砂糖が多すぎたらしく
『お菓子か!』
ってぐらいに甘くなっていた... orz

この後、めんつゆをお玉1杯足した...

あと気づいたと思いますが、材料は一人分ではありません。
なので、これを夕食、昼食、次の日の夕食に食べることになりました。(笑)

『ソフト甘酒飴』を手に入れた!

2006年12月21日 | 不味しんぼ
先日の『大関 甘酒ソフトキャンディ』に引き続き、
またまた甘酒の飴です。

松屋製菓株式会社『ソフト甘酒飴』(105円で購入)
松屋製菓の甘酒飴のページhttp://www.matsuyanet.co.jp/i_amazake.html

パッケージを見ると20年前から発売されているようで、
20年ぶりにリニューアルしたそうです。

袋を開けると物凄い日本酒のにおいが襲ってきます。
(酒に弱い私はこれでもう酔いそうです)

食べる...HPに書いてあるとおり歯にくっつかない!!

酒くさ~→これは甘酒なのか?→激甘~(・∀・)→終了。
(前回のものよりやや缶入りの甘酒に近いかな?)

前回の物より甘みが強いので、食べやすいですね。
ただ、酒のにおいは前回の物と同じぐらい強いです。

今日は朝から胸糞悪いことがあったので、
これを職場で食べていい感じに酒臭くしてます。

『やってらんねぇ~<`~´>』って気分なので...

大関 甘酒ソフトキャンディを買ってみた。

2006年12月19日 | 不味しんぼ
イトーヨーカドー系列限定で販売されている模様。

価格:198円でイトーヨーカドーで購入。

袋を開けるとかなり酒臭い...
(下戸の私にはかなりキツい。)

食べる。
やっぱり、酒臭い... orz

缶入りの甘酒とは基本的に違う雰囲気ですねコレ。
大関の酒粕を使用しているだけに半端なく、かなり日本酒の香りと風味がします。

でも、食べているうちに甘酒の味にだんだんなっていく...
油断しているとやっぱり、酒臭い...

これを数分繰り返すと終了といった感じです。

食べるときは粘着力が強いので歯の詰め物に注意です。

お酒に弱い私でも酔うことはないのですが、
コレ食べながら車とか運転したら飲酒で捕まりそう...
(ほんのり顔が火照る感じがするけど気のせいだろう。)

他にも2種類甘酒キャンディを目撃したので、それも購入しだいアップ予定。

チーズケーキもどきを再び作ってみた。

2006年12月13日 | 不味しんぼ
先週に作ったチーズケーキぽいものを再び作ってみました。

『材料』
・タマゴ2個
・ヨーグルト500g(プレーンヨーグルトを使用)
・ホットケーキミックス100g
今回はこれに砂糖200gを追加してみた。

後はこれを同じように炊飯器に入れて『炊飯』ボタンを押すだけ。

約一時間後に出来上がるのですが熱くて取り出せないと思ったので、
炊飯器の電源を落としてフタを開けて一時間程度放置...

取り出すと、いい具合の焼色になっている部分が釜にべっとりくっついてしましました... orz

今回は『早炊き』にしてしまったせいなのか焼き具合もちょっとイマイチ。
(ちゃんと火は通ってましたがちょっとゆるいです。)

冷めたところで試食です。
今回は砂糖が入っているのでちゃんとあま~い!!(・∀・)/
でもチーズケーキぽさは前回よりも感じない... orz

これはこれでまあまあ美味しいので良しとします。


一人鍋ですが何か?

2006年12月12日 | 不味しんぼ
買い物かごに半額処分のほうれん草を2束入れて食料品売り場を徘徊していたら、
色んな人から好奇の目で見られたクマイヌです。
(そんなに私がほうれん草を買おうとしているのが珍しいのだろうか?)

寒いですね。
寒いし夕飯に何を作っていいのかわからなくなった時は一人で鍋をつつきます。
(冷蔵庫で腐りかかった野菜もロスすることなく処分できるし)

一人暮らしを始める際に母から鍋をもらったのですが、
これが思ったより小さくて汁物を作るにはちょっと向かないので、フライパンで作ってみた!
(少ない材料で作れば良いじゃん!って意見は聞こえません。)

やっぱり楽ですね鍋は。適当に切ってぶちこめば何とかなるしね。(笑)

ただ、材料が多いので次の日もこの鍋をつつくのですが...
あと、最近毎日のように夕飯を作るのでガス代がちょっと高くなってます... orz

画像を見ればわかりますが、見た目にこだわってないのでまったくおいしそうに見えませんが何か?(笑)

ビターはビターだけど。

2006年10月24日 | 不味しんぼ
先日、地元に「おかしのまちおか」ができたので寄って帰ってみたら、
アーモンドチョコレートが安かったので購入。

しかし『ビター』って書いてあるのは見ていたのだけど、
食べてみてびっくり...

あ、甘くない!苦すぎるよぉ~ (>(ェ)<)

パッケージをよく見ると、カカオ85%と書いてあるではないですか... orz

完全に失敗しました。
せめて、76%ぐらいならもう少し甘いのだけど...

よくよく考えたらアーモンドチョコのあのアーモンドのモソモソした感じが
好きでないことを自分でも忘れていました。(^(ェ)^;)
もう買わないです。

ジョージア MAX COFFEEのパッケージが新しくなった。

2006年10月17日 | 不味しんぼ
8月の終わりあたりに一度載せたMAXコーヒーがいよいよ職場の自販機に登場。

缶のデザインがリニューアルされているし...
飲むとこれを飲み終わった後にまた何か飲みたくなるほど、
甘いし...
しかも普通のコーヒー缶より大きいから飲み応えあるし...
(拷問にも思える)

コーヒーの風味は皆無なのでコーヒーが苦手な人も安心して飲めます。

さつまいものきんぴらを作ってみた。

2006年10月12日 | 不味しんぼ
TOKYO HEAD LINEに作りかたが載っていたので、作ってみました。
(酒の肴らしいのですが、繊維質を摂りたかったので作った)

作り方(斜め読みなのであっているかは微妙)
1.大きめのさつまいもを半分にして短冊切りにする。
(さつまいもの皮は剥かない)
2.フライパンに大さじ1のごま油をしいて温める。
3.短冊切りしたさつまいもを黄色くなるまで炒める。
4.砂糖小さじ2をまんべんなくさつまいもにふる。
(本来ならここで黒ゴマをかけるらしいのですが、無いので省略)
5.大さじ1のめんつゆの素を入れて水分がなくなるぐらいまで煮る。
(水を入れて味を調節する。)
6.できあがり。
(とうがらしをふっても良いとのこと。私は七味をかけた。)

食べる...

さつまいもがもともとおいしいので、おいしくできた!
気がする...
(私しか食べていないので冷静な判断ができない。)

味は大学芋の蜜なしでもう少し甘しょっぱく煮た感じといえばわかるだろうか?


ご飯のおかずにはならないので要注意!

初めて『きんぴらごぼう』を作ってみた。

2006年09月12日 | 不味しんぼ
久しぶりに料理をしました。

今回はきんぴらごぼうを作りました。
(実家で母が作っているのを見て作り方を何となく真似てみた。)

まずごぼうを泥を落として皮を包丁のみねで剥いた。
皮剥いてちょっと放置したらなんかまたドロドロしているので何度も洗って、
皮を剥く作業をしていたけど、
そのドロドロが灰汁ってことに気づくまでしばらくかかった... (^(ェ)^;)

にんじんは軽く洗って皮を剥いた。
(にんじんの扱いはだいぶ慣れた。)

ごぼうとにんじんを細長く切る為にちょっとした格闘になった...
(包丁があまり切れない上にごぼうとにんじんが硬かった。手を切らなかったのが奇跡だ。)

なんとなく炒めるイメージがあったのでフライパンを取り出し、
サラダ油をしいてフライパンを温めた。
(フライパンで煮物は作らないと思うけど、鍋が小さいので。)

ごぼうとにんじんを炒める→ごま油を投入(サラダ油ではなくごま油で炒めるのが正解なのかな?)→
→七味唐辛子を投入→麺つゆを投入して煮る→ごぼうとにんじんの煮え具合を確認→完成

食べる...

また味が濃い!

orz ...

『今日わかったこと』
煮物は味見して薄いぐらいが丁度いい。
あと、麺つゆは煮物を作るときにとっても便利。