goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する怪物たち

夢は母親塾

第889話 時間の含め煮

2010-10-25 22:51:48 | 脳の性格
今日は 夕方お客様の アポが入っていたので

昼間 3時間ほど家に戻り 夕食の準備と 少し本を読む時間をとることが

できました。

このところ 昨日も紹介した 時間力の本を何回も読み返し

今日は ちょっとだけ ・・・なんとなくですが 

もしかしたら?こんな感覚かぁ?という 時間の中に 深く入った感覚に

なっていました。

例えば  ABC 3つまとめて1つのブロックの作業だとします。

       次に A1B1C1 ブロック A2B2C” ブロック

今までは 特に順番も考えずに 一個一個終わらせていました。


今日は やっとそのロス時間が見えてきました。

普通に考えると 当たり前なのですが Aは Aのグループで 作業を終わらせると

シンプルなルールの 集められているので 並び方が上手です。

綺麗に並んでくれると 頭の中もすっきりして

単純な 作業も楽しくできます。


単純な 作業が終れば 少し複雑な魅力ある仕事ができます。


いつも 母親塾の企画書だとか 自己啓発だとか

わけのわからんことを 書き連ねていますが これでも仕事はかなり真剣にやってます。

過去の私は 仕事が占める割合が7割ほど 多いときは8割を超していました。


里芋の数にすると 8個ということにします。

以前は 里芋8個と シイタケ2個という具合の煮込みかたでした。

不思議なことに 母親塾企画書のおかげで エクセルのグラフ機能を

上手に使いこむことを 覚えました。

半年前には 考えることもできなかったレベルの業務です。


ですから 鍋の中身は 里芋8個と ジャガイモ8個となったわけです。

まったく関連性がないようで かなり関連性があります。

自画自賛とは まさにこのことですが 全体の鍋の大きさをが大きくなれば

里芋を 一期に16個にすることも できるということです。



あれ 時間の深さを表したかったのですが

想定外のことが 起きたりすると ・・・ブログの煮込みが足りないな

そんな感じです。 (バスがお散歩モードに入ってしまって・・・)

煮物は 火を止めたらあとはじっと冷めるのを待つというのも

いいものです。 


今日は このへんで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする