goo blog サービス終了のお知らせ 

朝刊フジ

本やテレビ雑記に加え、英語で身を立てようと奮闘中の筆者が読者と自分に(笑)エールを贈る。

英語でシャベリオーネ6

2005-08-22 00:00:36 | 英語
おはようございます!『朝刊フジ』編集長は、『いま、会いにいきます』に中井美穂さんが出ていたなんて知らなかった!のフジでございます。私、彼女が新人アナウンサーだったころ、トレンディードラマ『同級生』に出ていたのを思い出しましたよ。当時はみんながみんな肩にカーディガンを羽織っていましたね。今は業界人くらいしかやってませんが。皆さんは記憶にありますか?

さて、私こと編集長フジは、またまた山手線にのり、『ドン・シボリオーネの英語でシャベリオーネ』のネタを仕込んできましたので、早速出題させていただきます!今回は『理容』編です!

(1)パーマ
・・・永久的なウェーブのことですね。

(2)髪を染める
・・・「カラー」という言葉は使いませんよ。

(3)角刈り
・・・海兵さんの刈り方です。

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

さて、皆さん出来ましたか?
それでは答え合わせです。

(1)permanent wave
私、パーマはそのうち形が崩れるので、日本の業界が誇張して「パーマ」と和製英語で言っていたのかと思いましたが、本当に使うんですね。

(2)dye one’s hair
「dye」という単語がポイントです。染めるという意味になります。ご存知でなかった方は是非覚えてしまいましょう。そしてもう一つのポイントは、hairが単数形なことです!wash her hairのように、髪はhairsとはならないのです。これは指摘されなければなかなか発見できないでしょう。覚えましょうね!

(3)crew cut
まあ、お役立ち度は★3つくらいかも知れませんが、折角ですから知っておいて下さい。

さ~て、皆さんはいくつ出来ましたか?
それにしても、この「英語でシャベリオーネ」もうちょっと「覚えてよかった!」といえるような出題、出来ないもんですかねえ。角刈りって、あなた・・・

それでは今日はこの辺で。
フジでした。

英語でシャベリオーネ5

2005-08-08 00:00:13 | 英語
おはようございます!『朝刊フジ』編集長は、今年も世界陸上がやって来た!のフジでございます。今回も織田裕二さんがどれだけはしゃぐか、見ものですねえ(笑)。

さて私こと編集長フジは、先日またまた山手線に乗り、『ドン☆シボリオーネの英語でシャベリオーネ』のネタを仕込んできました。
今回は『顔、表情編』です。問題は以下の3題。ヒントもありますので、是非トライしてみて下さい。どうぞ!

(1)八重歯(英語では二重なのです・・・)

(2)目がパッチリ(大きくてキラキラしています)

(3)えくぼ(さざなみと同じ単語です。かわいいですね)

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

さて、皆さんは自分なりの解答を出せましたでしょうか?
それでは答え合わせです。

(1)a double tooth
二重だからdouble。そのまんまですね。ちなみに今回は単数形ですが、複数のなるとdouble teethと。不規則変化しますのでチェックです!ちなみにこの表現のお役立ち度は☆3個。英語でシャベリオーネではかなり低い度数です。確かに、あまり使い道もなさそうな・・・

(2)big bright eyes
大きくて輝いているのです。私はbrightening eyesなどとやってしまいました。素直に形容詞をそのまま使えばいいのですね。目は二つあるので複数形です。一応、この表現のお役立ち度は☆5個で満点でした。

(3)dimple
辞書には”ほめて”えくぼ、と書いてありました。いい意味で使う表現なのです。ちなみにこの単語は何故かさざ波と同じ単語です。結びつきは良く分かりません。ちなみに私、この単語は知りませんでした。お役立ち度☆4個なので、覚えておいて損はないでしょう。

今回は前回の自動車編と違って、「もうちょっと役立つ表現はないの?」と言いたくなる面も無きにしもあらずですが、せっかくですから覚えてしまいましょう!

それでは今日はこの辺で。
フジでした。

困ったときのTOEIC模試2

2005-07-31 00:00:02 | 英語

おはようございます!『朝刊フジ』編集長は、とりあえず得意分野の記事でリハビリです!のフジでございます。 さて、昨日休業宣言をした私ですが、昨日は昼間に、それまで取れなかった睡眠をしっかりとってしまい、逆に夜が寝られなくなってしまいました。そこで今日は私のリハビリも兼ねて、一本記事を書いてしまいました。身体に負担をかけたくないので、軽い気持ちでTOEIC模試を実施したいと思います。みなさんも、軽~い気持ちで挑戦してみて下さい。
では、3問続けて、どうぞ!

(1)The finance minister has called a press conference ・・・・he will make an important announcement about fiscal policy.
①which ②in which ③wherein ④to where

(2)Before she ・・・・the expectant audience, Ms.Wilson took a sip of water and took a pointer out of her pocket.
①delivered ②spoke ③communicated ④addressed

(3)This report (a)includes an analisys (b)of how each takeover company (c)it will be rebuilding the companies (d)in question

                          ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

それでは答え合わせです。
(1)は「財務大臣は財務政策に関する重要な発表をする記者会見を開くことにした」という意味です。空欄には「ここ(会見)で」と言う意味の言葉が入ります。
ここに入るのは関係副詞のwhereか関係代名詞を副詞的に使うかのどちらかになりますね。残念ながらwhereはありませんので、後者を探すと・・・ありました!②のin whichです!正解は②になります。もう一度②を空欄に入れて、頭から読み直して下さい。関係代名詞+前置詞で関係副詞の働きをすることを実感してください!

(2)は「期待して待っている聴衆に話す前に、ウィルソンさんは水を一口のみ、ポケットからポインターを取り出した」という意味です。「話す」という意味の言葉が入ります。(c)がまず消えますね。あと(a)はdeliver the speechなどと使いますので、この場合は不可。(b)と(d)が残りましたが、(b)のspokeは後にtoが入りますので不可。正解は(d)のaddressedです。「話す」と言う意味になります。知らなかった方は是非覚えておいてください。辞書で確認も忘れずに!

(3)(a)は何の問題もありませんね。(b)は一応受け入れておいて、他の候補がないか見てみましょう。how以降の文に注目です。each takeover company が主語になりますので、it willが入るとitが主語二つになるので困りますね。itを外して全文を読み直してください。間接疑問文の疑問詞+S+Vの順になって、意味がちゃんと通りますね。「このレポートには買収をする会社が問題を抱えた会社をどのように再建していくのかに関する分析が含まれている」となります。TOEICではこのように、主語が二つになってしまいバツ、と言う問題が結構出されるようです。問題集にはたくさんのっています。(d)の「問題の中にある」は平たく言うと「問題の」という意味です。

さて、皆さんはいくつ出来ましたか?今日は比較的難易度が高く、かつ重要な問題を集めてみました。特に(2)の語法問題は、新TOEICではとても重要になってきます。是非復習して、本番に備えて下さいね。

それでは今日はこの辺で。
今日は眠れなかったので記事を書きましたが、明日書くかどうかは、体調しだいですので、読者の皆さまはどうか気長にお待ち頂けたらと思います。
フジでした。


英語でシャべりオーネ!4

2005-07-19 00:28:03 | 英語
おっはようございます!『朝刊フジ』編集長は、白石美帆さん映画初主演はうれしいけど、演技力がついていくかなあ、のフジでございます。彼女、実力以上に起用されているきらいがありますから、ちょっと心配。肩書きもいつの間にか女優になってるし。

さて、先日私はふたたび山手線に乗ることになりまして、液晶テレビで「ドン☆シボリオーネの英語でシャベリオーネ」をしっかり見てきました。
クイズを出題しますので、気楽に答えてみてください。パート1は「英語でシャベリオーネ」から、またパート2は車社会アメリカよく使う車用語です(すなわち、TOEICでも狙われると言うこと!)。

《PART1》
 ①スピード違反
  ・・・「違反」は訳さなくていいのです!

 ②パンク
  ・・・「パンク」は和製英語です。本当は?

 ③助手席
  ・・・「乗客席」といったほうがいいかな?

《PART2》
 ①スリップする
  ・・・これは本当によく使われます。日本語からは想像できません!

 ②(道の片側に)幅寄せする

それでは↓10個分考えてくださいね。どうぞ!

    ↓ 

    ↓

    ↓

    ↓

    ↓

    ↓

    ↓

    ↓

    ↓

    ↓

さあて、いかがでしたか?
それでは1問ずつ答えを見てみましょう。

《PART1》の①は、「スピードを出すこと」つまり「speeding」で正解。
私、知りませんでした。でもこれは簡単に覚えられそうですね。

では②。これは結構有名なので、知っていらっしゃった方も多いはず。
「a flat tire」と言います。空気が抜けて、地面についたところがペッタラになってしまうためです。

では③。乗客は英語で「passenger」と言いますから、正解は「a passenger seat」となります。

それでは《PART2》です。
①スリップは、英語で「skid」と言います。こんな名前、初めて聞いたと言う方も多いでしょう。例えば The wheels of the truck skidded on the wet road.などと使います。「トラックの車輪が濡れた道でスリップした」という意味です。これはアメリカでは普通に使われるので、日本で習わないのが不思議です。

では②.これはTOEICの頻出イディオムです。
「pull over」と言います。運転している車を道の横で止まらせること。例文は the policeman signalled to him to pull over. です。「警察官が彼に車を幅寄せするように警告した」と言う意味ですね。

さあ、今日も重要表現が目白押しでしたね。是非是非使ってみてください!
それでは今日はこの辺で。
フジでした。

困った時のTOEIC模試。

2005-07-17 06:35:12 | 英語

おはようございます!『朝刊フジ』梅雨明け間近な予感の日曜日です!
編集長は、ものすごく久しぶりに父と二人で寿司を食らい、苦いコーヒーをがぶ飲みし、その後『ラスト・サムライ』を見に行った、男三昧の(笑)フジでございます。
『ラスト・サムライ』って、ご覧になった方いらっしゃいます?トム・クルーズ扮するネイサンというアメリカの中尉が、日本での戦いに破れ、”最後のサムライ”勝元(渡辺謙)のところに囚われの身となるうちに、武士道に魅かれていく・・・という話。私は、かかりつけの医師から「あの映画はナルシスティックだよ」と聞かされていたのですが、まあ言わんとすることはわからなくもないな、という感じ。最後に死地へ無謀な突進をするさまは、たしかに武士道ナルちゃんでなきゃできないなあ、と思いました。でもタダだったから(朝日新聞の景品で当たったのです!)見てソンはなかった一作!
それにしても渡辺さんの英語は達者ですね。トム・クルーズに臆することなく立ち向かっていきました!拍手!

さあて、今日は書くことがないなあ(爆)!
本当は部屋掃除していたら出てきたサザン・オール・スターズの応援グッズの話なんか、いいのではないかな、と思ったのですが、最近の方はサザンをおじさんバンドと勘違いしている方も多く、サザンの好きな歌は?と聞くと必ず「TSUNAMI」と答えよるので「それしか知らんのじゃろう!」と言いたくなってしまい、書くのはやめ、と(いい歌、多いんだよ~)。

そうだ、京都行こう!。
じゃなくて、TOEIC模試やろう!困った時のTOEIC模試です。
( ̄▽ ̄) ニヤ

そうそう、TOEIC受験者の方に大ニュースです!来年の5月(団体受験は再来年)から、TOEICの試験内容が一部変わります!パート1の写真問題が減ったり、リスニングの声に英国やオーストラリアなどの発音が加わったりと、色々あるのですが、何と言っても重大ニュースは、パート6の誤文訂正問題がなくなるのです!これは喜び~の方がとっても多いのではないでしょうか?私もはじめてあの問題を見たときは、何が問われているのかさえ分かりませんでした。嬉しい!でも私は努力してあの問題を克服したのに!とちょっとだけご立腹のフジなのです。 でも来年まではしっかり誤文訂正はありますし、会社などで受ける方は再来年まで存在します。そこで今回も穴埋めと誤文訂正の計3問を出題したいと思います。難易度は・・・などと野暮なことは申すまい。とにかく解いておくんなせい!

(1)The Japanese automobile industry is as (    ) at global competition 
  as the American.
  ①tougher ②tough ③toughest ④toughing

(2)He will make up (    ) his absence by working this weekend.
  ①of ②to ③with ④for

(3) The most (a)importance question now is (b)whether shareholders can be (c)               persuaded to vote in favor (d)of the proposal.


         ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

さあ、できましたか?
それでは(1)から見て行きましょう。

これは中学校で習ったas~asの構文ですね。間にat global competitionと入っていますが、これは「国際的な競争では」と挿入しているだけ。as~asの中には形容詞が副詞の原級が入りますので、正解は②のtoughでした。
「フジ~、オレたちのこと、なめてんのかよお」という声が聞こえてきそう!でも現実にこういう問題が出るのです。試験会場で雰囲気に飲まれず、こういう基本的な問題を絶対見逃さないようにしましょう!

それでは次、(2)です。
みなさん、いろいろと悩んだことでしょうね。埋めてみればどれでも入りそうですよね。
でも、まずこの文の意味はお分かりになりましたか?
「彼は欠席を週末の作業(仕事)で○○した」という風になりますね。つまり「埋め合わせた、補った」という意味です。ここまでがピンと来ない方は、英語に触れる絶対量が少ないかも知れません。
それでは「補う」とは英語でなんと言うのでしょうか?実はこのイディオム、TOEICのご常連なのです!
「make up for 」で、埋め合わせる、補うの意味になります。答えは④です!
知らなかった、という方もたくさんいらっしゃるでしょうね。でもTOEICには前置詞問題がかなりの頻度で出題されています。今後この熟語の世話になる方も多いかも。覚えてしまいましょう(考えても、分かりませんから。私もある問題集をやるまで、まったく知りませんでした)。

では(3)です。
いろいろ書いてありますが、とにかく最初の(a)を見れば、inportanceはquestionにかかる形容詞でないとおかしいですから、(a)をimportantに変えればOK。ほんの1、2秒で解ける問題でした。ちなみに(b)whetherは「~かどうか」という意味。(c)はshareholders can be に続きますから、受身形でgood。株主は説得するのではなく、される立場にありますから受身なのですね。(d)はin favor of で「~に賛成して」という意味のイディオムです(覚えて下さい!)。全体としては「今最も重要な問題は、株主たちがその提案に賛成の投票をするように説得されうるかどうかだ」となります。


みなさんはいくつ正解できましたか?できなかった問題は復習しておくと、いつか「これだ!」という日が来るかも!

それでは今日はこの辺で。
フジでした。


休刊のお知らせ、だけでは何なので・・・

2005-07-13 06:26:18 | 英語

おはようございます!『朝刊フジ』がまたまたやってまいりました。編集長は『海猿』ってめちゃくちゃクオリティーが高すぎるのではないかい?のフジでございます。あれは絶対映画レベルですよ。画像の紗がかかった感じといい、ストーリーの面白さといい、今後もますます面白くなる予感です!

 さて、本日は『朝刊フジ』は休刊をさせていただきます。明日から、5週連続である面白懐かしドラマの特集を組むことになっておりまして、どうしても最後の仕上げに時間をとりたいのです。こちらの方を是非期待してお待ちいただきたいのです。よろしく御願い致します。しかし、ただ『休刊のお知らせ』だけでは面白くないので、今日はTOEIC模試と題し、TOEICの文法問題を2題出題したいと思います。2題とも難しい単語の中に秘められた単純なミスを見抜けるかがポイント。両方とも中学レベルの問題です。 では、A~Dのうち、間違っている箇所を指摘してください。

(1)The ABC Pharmaceutical Company recently completed (A)a (B)two-years (c)restructuring of its European subsidiary after (D)disposing of its unprofitable generic business.

(2)(A)Consolidated sales of ABC Automobile last year (B)were (c) such dissapointing that the company needed to close down unprofitable facilities (D)and improve efficiency.

さあ、考えてみてください。難しい単語がたくさんあるように見えますが、問われているところは・・・では、どうぞ!

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

 

終了!TOEICでは、このように難しい単語で武装した易しい問題がしょっちゅう出題されます。

では(1)から。(A)から順に見て言ってもよいのですが、TOEICの超短時間ではもったいない!明らかに間違っているところがあるのですが・・・そう、(B)のtwo-yearsです!気付いた人も多かったと思います。ではなぜいけないのでしょうか(そこまで説明できなければなりませんよ!)。ハイフンは付いていてもいなくても変わりません。問題は最後のsです。「2年間のリストラ」というふうに、”2年間”を名詞を修飾する形容詞として使う場合、たとえ2年でも100年でも、複数形のsはいらないのです!これは本当に良く狙われます。あらゆる本に載っています。例えば「5歳の少年」といいたければ”five-year-old boyとなります!これも「5歳の」が「少年」の修飾をする働きになっているので、間違ってもfive-years-oldと書いてはいけないのです。ご存じなかった方は、是非この機会に覚えてしまいましょう。

では次(2)です。これも一つ一つは難しい単語だらけですね。でも問われているのsuch~thatの構文なのです。「非常に~なので」という意味ですが、これは中学校の時に習ったso~thatでよいのです。つまり答えは(c)になります。とても何々なので、という場合はso~thatとsuch~thatが考えられますが、~が形容詞の場合は、素直にsoにするのです!suchを使う場合は名詞句、例えばIt’s such a tiny kitchen that I don’t have to do much to keep it cleanのような場合です。a tiny kitchenはkitchenという名詞が中心となって出来た名詞句ですので、suchを使います(もしtinyだけをつかうなら、It’s so tiny that I don’t ~となります)。何かお気に入りの例文を一つ覚えておいてしまえば、解決するという問題でした。”such a thing”という言い方を覚えておくだけでも有効ですよ。

お分かりになりましたか?狙われているのは勿論難しいこともありますが、スコアアップに伸び悩んでいらっしゃる方は、高度なものばかりではなく、我々が中学校時代に習ったようなことがたくさん出ていることを頭の中に入れておいて下さい!

それでは今日の重要単語を復習しましょう。

pharmaceutical ・・・ 製薬の

complete ・・・ 終える、完成させる。

subsidiary・・・子会社(超重要単語です。その他headquarters(本社、必ず最後にsが付きます!)やaffiliated company(関連会社)も覚えておきましょう!)

unprofitable・・・利益の上がらない、赤字の

consolidated sales・・・連結売り上げ高

dissapointing・・・思わしくない、落胆させる。

facility・・・設備、施設

efficiency・・・効率(性)

 

またTOEIC文法問題は時々出題したいと思っていますので、英語を極めたい方、是非チャレンジしてください!

 さあ、皆さんに読んで頂きたいのは、明日の企画です。私にとって忘れられない、懐かしいドラマを、わが『朝刊フジ』の筆頭株主のあの方とコラボ企画でご紹介します。是非ともお楽しみに!

それでは今日はこの辺で。                                       結局一つ記事を書いてしまった、フジでした。


英語でシャベリオーネ3!

2005-07-11 06:05:27 | 英語
おはようございます『朝刊フジ』編集長は、からくりテレビの竜之介くんのような子どもは末恐ろしい!のフジでございます。お子様をお持ちの皆さま、あるいはそのご予定のある方々、是非日曜の夜のTBS「さんまのスーパーからくりテレビ」の「からくり熱中少年物語」を見てみてください。たった5歳の竜之介君はまるで大人のようにギターを操ります。話も面白く、カメラマンに向かって「おいちゃん、はじめてええこと言うたなあ」などと口にします。それでも生意気に見えないところが彼のよさ。それにしても5歳であそこまで極めたら、将来やることがなくなってしまうのでは?と余計な心配をしてしまう、フジなのでした・・・

さて、今日は『英語でシャベリオーネ』の3回目です。
ただ、いつものように日本語を出して、「さあ、英語でなんと言うでしょう?」といっても難しいかも。そこで今回は趣向を変えて、穴埋め問題にしてみました。
カッコの中には全て同じ言葉が入ります。さて、だんな単語が入るのでしょうか?
(ちなみに☆のついたものは、例によって山手線で出題された問題です)


レベル1(超難)

☆ Have a ( ) → 「御願い!」とか「冷たくしないで!」

He's eating his ( ) over the mistake he made.
→ 自分のミスに苦しんでいる

さあ、何が入るか分かりましたか?
『フジ~、こんなの全然分からないよ』とおっしゃる方、想像力を働かせて下さい!

ではレベル2(難)。

☆ take ( ) → 元気を出す

cross my ( ) → 誓います

さあ、だんだん分かってきましたか?

ではレベル3(やや簡単)です。

lose ( ) → 元気をなくす

☆( ) and soul → 熱心に、完全に

さあ。もうわかったのではないでしょうか
一応、↓10個分考えてください、どうぞ!

   ↓
      
   ↓

   ↓
  
   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

終了!!

では、答えです。
最後の(   )and soul で分かった方も多いはず。
正解は”heart"でした!
できましたか?

Have a heart! というのは、しばしばユーモラスな表現として「冷たくしないで」とか「御願い」と言う意味で使われます。
レベル2の take heart と比べてみてください。前者にはaがついているのに、後者にはついていません。ここ、重要です。

皆さんはIt's a Sony というコマーシャルを眼にしたことがおありかと思います。あれはなぜIt's Sony ではいけないのでしょうか。It's Sony にすると、「それはソニー(という会社)です」ということになり、文字通りソニーを表わすことになります。しかしaをつけることによって、
数えられる単位になり、「それはソニーの一製品です→それはソニーの製品です」となるのです。aをつけることで、数えられる小さな単位になるというわけです。

Have a heart! というときは、heartは「優しさ」とか「心からの願い」を意味するわけですが、Have heart!といってしまうと、重たくてユーモラスに聞こえないばかりか、「わたしの小さな願いをかなえて!」という微妙なニュアンスが消えてしまうのです。aをつけることによって、願いなどを意味するheartが数えられる小さな単位となり、「私の小さな願いをかなえて」という感覚が良く出てくるのです。

逆に、take heartというのは「元気を出す」という意味ですが、ここではheartを「元気」という、抽象的で数えられないものとして考えています。元気が湧いてきた、と日本語で言う時も、なんだかスターウォーズの”フォース”のように、またまるで“気”のようなとらえどころのないモノとして考えられていますね。そこでここでは数えられないのでaはつけないのです。分かっていただけたでしょうか?
ちなみにスターウォーズの”フォース”は the force と、theがつきます。力といっても重力、摩擦力、揚力などなど、色んな力がありますが、究極の力であるフォース、という意味で話す人たちの間で合意が出来ていて、(あの)フォース、ということで、theがつくのです。ここは中学校の時に習った「限定されるものにはthe」という法則が生きているわけですね。

He's eating his heart over the mistake he made.は、心を食べてしまう→良心の呵責に苦しむという感じでしょうか。重要表現です。

cross my heart は、胸で十字を切ることから生まれました。、また、heart and soulは、「You love Henry heart and soul, don't you? 」などと使います。全身全霊で、というニュアンスが良く出ていますね。heartとは、非常に奥深い単語だということがお分かりいただけたでしょうか?

さあ、是非今日の表現を覚えて使ってみてください。
冠詞のニュアンスも汲み取ってくださいね。
またお会いしましょう。フジでした。

英語でシャベリオーネ!2

2005-07-03 00:01:20 | 英語
おはようございます。『朝刊フジ』です。編集長は、「七色亜茶が、温度で味が変わったように感じないのは、なぜだろう」(笑)の、フジでございます。

さて、先日また東京都内をぐるりと回る、山手線に乗ってきました。
山手線といえば、ドアの上についている液晶テレビ。
液晶テレビと言えばマイクロダイエット、じゃなかった、『ドン・シボリオーネの英語でシャベリオーネ!』ですね。
私、思ったのですけど。
”ドン・シボリオーネ”の名前の由来です。
この番組、ビールなどの飲料会社が提供しているのです。なので、絞りたてとかそういうイメージがほしかったのではないでしょうか?
正確には、未だもって、不明です。

今回は”占い編”です。3問クイズを出しますから、どれだけ答えられるか、チャレンジしてみてください!

(1)『占い師』を英語で言うと?

文字通り、運命を告げる人です。

(2)『手相占い」』は?

これも文字通り、手を読むのです。

(3)『干支占い』は?

干支って、日本が起源じゃなかったのですね。

それでは↓10個分、考えて下さい!どうぞ。

    ↓

    ↓

    ↓
 
    ↓
  
    ↓

    ↓

    ↓

    ↓

    ↓

    ↓

タイムアップ!!

皆さま、分かりましたか?
特に(1)は、とっても良く使われますよ!

では正解。

(1)= a fortune-teller

fortuneには、富とか、運命などの意味があります。豆知識として、fortune cookieというのがあります。中国のビスケットで、中に食べた人の未来が書かれている紙が入っているものです。ドラマ『古畑任三郎』の第2シリーズ、木村拓哉さんの回で、古畑が警官から奥さま手作りのクッキーをもらい、『ラッキーカラーは赤』と書いた紙が入っていたことから、時限爆弾の2本の配線、赤と青のうち、赤を切って急場を逃れるシーンがありました。あれがfortune cookie なのです。

(2)= palm reading

palmとは、手のひらと言う意味です。手のひらを読むから、上記のようになります。まるで直訳ですね。
ちなみにpalmは”パーム”と読み、エルは発音しないのが普通です。ただ辞書にはエルを発音してもいいようなことが書いてありました。通常は発音しないのが常識と思ってください。
「read 誰々’s palm」という使い方も出来ますね。I will read your palm. などと言います。
ちなみに皆さまは「be going to」と「will」の違いをご存知ですか?「フジ~、両方とも同じだって習ったよ」とおっしゃる方。確かにそういう書き換え問題がテストに出たりしますよね。でも違うんです。
「be going to」は、あらかじめ決まっていたことが未来にある場合、また確かな根拠がある場合に使います。例えばI'm going to have a lunch with Mark. と言ったら、マークとあらかじめ約束してあったことになります。またHere comes dark clouds. It's going to be raining. 等と言えば、暗い雲が来たという理由から判断して、雨が降りそうだ、と言っているのです。これ、TOEICあたりでも狙われますよ!
「will」の場合は、その時思いついたことを言うとき使います。willを「意志未来」という言い方をするくらいなので、根拠やスケジュールよりも意志を重視します。I will read your palm. といえば、例えば合コンなどで女の子の手を触りたいとよこしまな考えを起こした男が「ねえねえ、オレが手相を見てあげるよ」といっているような場合です。(ちょっと違うかな。もっといい例え、ないのかよ、フジ!)

(3)Chinese astrology

干支は中国生まれなのでしょうね。残念ながら私が持っているロングマンの英英と、学習英和には載っていませんでした。知っといてお得、という感じですね。
astrologyのastro-は、星や宇宙に関係してるよ、という接頭辞です。一番良く使われるのはan astronautでしょう。宇宙飛行士です。アストロノートと読みます。アにアクセントが来ます。鉄腕アトムも外国ではアストロボーイと訳されています。ちょっと意味が変わってしまっていますね。
ですからastrologyは「星の動きと人や出来事のかかわりの研究」つまり、占星術の意味なのです。私は干支が占星術とどういう関係があるのか良く知りませんが、覚えて置いて損はないでしょう。

今日はタメになっちゃいましたね。英語についてアドバイスなどと謳っておきながら、最近全く英語に触れていないのが気になっていました。また英語特集をやります(和製英語がたまってたまって!)ので、ご期待下さい!


次回は、映画の特集です。
私は昨日、何とあの映画の先行ロードショーに行ってきました!!
詳しくはまた今度(ゴメンなさい。明日とは限らないのです)。

またお立ち寄りくださいね!
それでは、今日はこの辺で。
フジでした。

山手線で英語のお勉強!?

2005-06-17 03:10:00 | 英語
おはようございます。『朝刊フジ』花金です(うわっ、古!)。
編集長は、昨日コーヒーゼリーを食べ過ぎたフジでございます(寒天のゼリーです。今”寒天”が”熱い”んですよ!)。

ところで。
私は、時々山手線に乗ることがあります。
東京都心をぐるりと一周する電車です。
♪ま~るい緑のやまのてせん~♪という、ヨドバシカメラのテレビCMでも有名ですね。
この電車、イスの横幅が短かったり、車両の真ん中に細いポールが立っていたり(人がつかまるんでしょうね)と、ユニークなんですけれど。
一番面白いのは、ドアの上方に液晶テレビがついていることなんです。
テレビといってもNHKや民放が映るわけではなく、天気予報や株の情報、あとしょっちゅう”マイクロダイエット”の宣伝をしてますね(笑)。

で、ある時、アニメのちょっと寝不足顔の犬が出てきました。
吹き出しに『何とか何とかの(これ、私がよく覚えてなかったので)英語でシャベリオーネ!』と書いてあります。
後で調べてみたら『ドン☆シボリオーネの英語でシャベリオーネ』と言うのだそうです。
『ドン☆シボリオーネ』というのが誰でどういう意味なのかは未だもって不明ですが、とにかく英語の面白い表現や役立つ慣用句などのクイズを、3つばかり出してくれるのです。
山手線は駅と駅の間が短いのですが、1~2駅分くらい乗れば簡単に読むことが出来ます。
一応、一つの表現に”お役立ち度”として、☆5つ満点の評価がついてるんですけれど、これが私の『週末に読む極上ミステリ』の採点と同じくらい当てにならない(苦笑・・・)。

先日は『国に関する慣用句』というのを紹介していました。
私、必死で覚えてきましたので、皆さんもやってみませんか?

*問題1*
「ワリカンにしよう」を英語で言うと?

(ここの国では、ワリカンが習慣なのでしょうか?)

*問題2*
「墨汁」を英語で言うと?

(この国でも使われていると言うことでしょうか?)

*問題3*
「ちんぷんかんぷんだよ」を英語で言うと?

(私のような凡人には理解できない、深い何かのある国でしょうか)

さあ、あてずっぽで構いませんので、矢印10個分考えてください。
スタート!

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓ 

 ↓ 

 ↓

 ↓

終了!!
新宿~代々木間くらいの時間はかかりましたか?

では答えを発表しましょう。

*問題1の答え*
 
 Let’s go Dutch.

(解説で~す)Dutchとは「オランダの」という意味です。”オランダ”という言葉とあまりにもかけ離れてしまっていますが、この単語、元々は”ドイツの(deutsch)”を意味していました。オランダ独立後、今の意味になったとのこと。
ちなみにこの情報は、私が持っている英和辞典からのもので、英英辞典には載っていません。英和辞典には、いわゆる”学習英和”というような、様々な情報が載っているものがあります。やはり英和辞典もあったほうがいいということでしょうね。
他に、アメリカ英語ですが、例えばレストランでの食事など、何かの費用を各自負担する場合のことを「Dutch treat」と言います。
ちなみに「オランダ」という国名は、これまた全然違って「the Netherlands」と言います。ポイントは最後にSが付くこと。これ、なぜだかは分かりません。ある本には「丸暗記ですね」と書かれていました。これ、英語の検定試験で、結構狙われるとか・・・

*問題2の答え*

 Indian ink

(解説だよ~ん)私、これは知りませんでした。山手線のテレビでは「この国でも使うんですね」というようなことが書いてありましたが、真偽は不明です。ちなみにロングマン現代英英辞典によると、”特に中国人と日本人が使う”となっているんですよね。分かりません・・・

*問題3の答え*

 It’s all Greek to me.

(解説でございます)
Greekとは「ギリシャの」という意味で、ちなみに「ギリシャ」の国名は”Greece”というのだそうです(ご存知でした?私は知らなかった)。
ギリシャ哲学やギリシャ文明が難解だということなのかも知れません。

さて、皆さんは覚えましたか?
また、山手線に乗ったら、ネタを仕込んできますね!
それでは行ってらっしゃい。
フジでした。

TOEIC・ア・ゴー・ゴー!

2005-06-13 02:54:00 | 英語
とりあえず、意味はないけどリズムがいいでしょ?
おはようございます。『朝刊フジ』月曜日。新しい一週間の始まりです。今週も本誌が皆さまの楽しみの一つとなれば幸いです。

ところで、実は私、ちょっと具合が悪いのです。
昨日、医者に行って時間を待っている間『週刊文春』を読んでいました。
面白い記事がありました「1000人アンケート 女が嫌いな女」。
よく「抱かれたい男」とか何とかいう記事を耳にしますが(読んだこと無し、興味も無し)、男が見て嫌いな女性が、同性から見てどう思うのか、興味がありました。

あるタレントが「連続第1位か」との見出しに、予想して読んだら・・・当たっちゃいました。
さとう珠緒さん。確か250票近くで、ダントツトップ。
彼女、昔は「モー、プンプン!」とか「ショボボボボーン」なんて言ってませんでしたよね。『王様のブランチ』で司会をしてた時など、とてもそつなくこなしていたと思うのですが。
アンケート回答も「大人らしく振る舞えばいいのに」とか「事務所の方針?」など、半分嫌い、半分同情といった感じでした。
で、第2位。私が以前「人を脅しているようにしか見えない」と書いた占い師。
細木数子さん。
「当たったのは石田純一の破局だけ」「当たらなかったことには絶対触れない」など。まあ、私は占い信じませんから。
なんと第3位は全くの同票で2人。
まず、泉ピン子さん「シャネラーなのに似合ってない。シャネルに申し訳ない」など。ま、私が見るドラマには出てきませんから。
そして出ました。和田アキ子さん。なにか権力構造を見るようで、日曜の昼にはキツいのだそう。
こういう企画、今度女性誌でやってみたらどうでしょう?(ドロドロの展開か・・・まず、やらないな)。

医者の帰りにコンビニでピザパンとコーヒー牛乳(好きなんです)を買いまして。
おつりをもらってレシートをみて、ビックリ。
『第116回 TOEIC公開テスト』と宣伝が載っています。コンビ二で受付をしてくれるようになったのです。進歩したなあ。

試験日は7月24日(日)。申し込み期限は6月15日の水曜日(あさってですよ!!)。受験料は6615円(変わってないんだ)。
・・・と、シレっと話していますが、これを読んでくださる方のほとんどは「TOEICって何? て言うか、どうやって読むの?」とお思いでしょう。
私も最初は読めませんでした。もう一つ、TOEFLというテストもあるので、どちらも読めなくて混乱してました。
TOEICと書いて「トイック」あるいは「トーイック」と読みます。略語です。
正式には”Test of English for International Communication”と言います。難しいことはさておいて、Englishと書いてありますので、英語の検定試験です。
日本で検定試験と言うと「英検」ですね。でも、最近はTOEICの方がメジャーなんですよ。私、英検は4級しか持っていません。でも律儀に履歴書などに書いていたんです。そしたら母親に「これじゃ、4級までしか取れない実力みたいだから、書かないほうがいい」と言われました。もっともなご意見。

試験の内容はとてもバラエテイーに富んでいます。大雑把に言うと、聞き取り(リスニング)100問と文法・語法・読解問題(リーデイング)100問の、計200問を、2時間ぶっ続けで解き倒すという、めちゃくちゃスタミナのいる試験です。
リスニング問題にここまで重点を置く試験は他にはないと言われています。日本人は聞き取りが苦手だから、TOEICは合わないと言う方もおられますが、私はそうは思いません。文法のヘンな問題のほうが、よっぽど難しい。

試験内容はパート1~7まであって、それぞれは・・・おっと、そこのあなた、眠そうですね。TOEICの話なんて、退屈でしょう。是非、昨日の大泉洋さんの記事に戻って、笑ってくださって結構ですよ。いや、本当に。
ただ、最近は就職活動や会社の昇進試験など、いろいろな場面でTOEICが何点かが問われますので、興味のある方もいらっしゃるはず。なんたって会社によっては、高得点を取ると報奨金が出るという、うらやましい所もたくさんあるそうですから。

今、「何点かが問われる」と書きましたが、TOEICはいわゆる「合格」「不合格」という判定ではなく、10点から990点までのスコア制になっています。「200問で990点?計算、合わないんじゃないの?」と思われますよね?これ、統計学的な処理をした数字なんです。公式的には、ある受験者の英語力が変わらなければ、何回受けても得点は変わらないと言うことになっています(ホントかな?)。
で、例えば220点では「コミュニケーションができるまでに至っていない」とか、730点になると「日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションが」何ちゃらかんちゃらと、一応の目安はあるんです。でも、採用する会社によって「650点以上で海外出張レベル」と決めたりしてますから、あまり関係ないですね。

私、実は名前に「TOEIC」とついた参考書・問題集を40冊近く持っているんです。これは完全に病気でしたね。今ではとても考えられません。TOEICの本数冊が入った紙袋と、セカンドバッグを持って電車を降りる時、紙袋だけ大事に持っていきましたから(バッグにはキャッシュカードが!大変でした)。
で、一つはっきり言える事があるんです。
TOEICの本は、書店に行けば大抵コーナーになっています。やれリスニングだ、文法だ、単語に語法、これ一冊で730点(笑)、直前駆け込み寺(爆)etc・・・
でも、本当にいい本は、少ないんです。
と言うより、TOEICを受けたことのない方が本を書いている可能性があるのです!
何故かって?証拠は、これです。

大抵の本には「TOEICにはスピーキングのテストがない」と書いてあります。「スピーキングの代わりに、パート2の問題がある」とまことしやかに書いています。
こう書いた著者は、受験していないか、受験したけど730点を取れなかったかの、どちらかです。
TOEICで730点以上を取ると、LPI(Language Proficiency Interview)という面接試験の案内と銀行振り込み用紙が送られてくるはずなのです!しかもこの試験、判定が大変に厳格で、相当の英語力がないと高評価が得られないのだそうです(私は未受験なので詳細は不明ですが)。
ちゃんと、この試験について言及されている本も存在します。

こういう観点から参考書を見ると、例えば「性病」などと言う単語がリストアップされたりしています。ちょっと出るとは思えません。もちろん、断定は出来ないですけれど。
私は以前、英語界では有名なある先生の授業を受けたことがありますが、その方は自分のところで出している(と言うより、自分で書いているはずの)対策問題集を「これは問題が悪い」と言ってのけます。受験経験のある私にとっては、全くアリな問題です。「性病」を載せたのは、その先生です。

で、私の点数は、『朝刊フジ』の文字の下に書いてあるように、”英語嫌いのくせに”905点を取得しました。2002年の11月で、初めての受験だと思います(思います、と言うのは会社で一度受けた記憶もあるのですが、点数も教えてくれなかったので、私の中ではそれはノーカウントとしています)。この頃は、まだそれほど英語が嫌いではなかったのですね。
私、905点というのが、どれくらいの実力なのか知りたくて、持っている問題集の著者やTOEIC対策予備校などにメールで質問しまくったことがあります。答えはバラバラで、好評価もそうでない評価もありました。総括すれば「受験者の中では素晴らしい。でも広い世界で通用するかは別」と言ったところでしょうか。
でも、もう受験したいとは思いませんね。だって、”英語嫌い”ですから。
私がよく『朝刊フジ』で英語についてとりあげるのは、単純に「へえ、日本語ではこう言うのに、英語では違うんだ。面白いなあ」と思って書いているだけですから。
はっきり言って”トリビア”感覚です。

さて、TOEICを受験してみようかな、と言う方、申し込み期限はすぐですよ!
今後、もし反響があれば、良い問題集と悪い問題集など、出来る範囲の助言は可能かと存じます。

それでは、元気でいってらっしゃい!
編集長のフジでした。