goo blog サービス終了のお知らせ 

朝刊フジ

本やテレビ雑記に加え、英語で身を立てようと奮闘中の筆者が読者と自分に(笑)エールを贈る。

私、この10年間以上、お酒を飲んでいません。

2008-09-11 00:05:02 | 英語
おはようございます!
『朝刊フジ』編集長は、昨日はお休みさせて頂きました!のフジでございます。夜中までぐだぐだ深夜テレビを見ていたら、記事を書くことをすっかり忘れてしまいました。それにしても、夜中にはなぜか”さまあ~ず”さんがよく出ていますね。私のお気に入りは、金曜深夜0時53分~のテレビ東京系『もやもやさまあ~ず2』です。大江麻里子アナと共に、ただいろんな町を歩いて、もやっとするところを探そうという番組。すごく昭和な感じが出ていて、グッドです。先日などは、3人がプレゼント応募のハガキの山から、面白いものを選んで贈るという”抽選会”だけで30分持たせていました。録画して家族で見ている方も多いみたいなので、是非ご覧になってみては?

さて。
ついさっきテレビを見ていて。
女性がお酒を飲みながら恋バナをしていたのですけど。
別に恋バナには興味がなくて。
とにかくお酒をたくさんあおっていたのが印象的でした。
私、少なくともここ10年は、お酒を飲んでいません。
ありえない、という方、いらっしゃるでしょうね。お酒がない生活なんて、と。
サラリーマン時代は、いろいろあって結構飲みましたけれど。
仕事が、酒飲めなければ勤まらないようなものだったので。
でも、それって幻想だったのだなあ、と今は思います。
お酒が強いことが仕事だなんて、何か違うなあ、と。

『お酒は飲みますか』と英語で聞きたい場合は、どうしましょうか?
この場合、単純にDo you drink?でOKです。
この文を応用して『お酒は強いですか』と言いたい場合、絶対に日本語の『強い』に惑わされないで下さい。
Do you drink a lot?がいいと思います。
女性の方は『オレにビール注いでよ』とかいう上司に悩まされたりしませんか?
Pour me a beer.などと言います。
いやですよね。
でも、好きな男性だったら全然よかったりして。
What are you getting me drunk for? なんて言って見たりして。
これ、『私を酔わせてどうするつもり?』の定番表現なのです。
いいっすねえ。
是非暗記しておいて下さい。
お幸せを祈っております。
くれぐれも翌朝 I have a hangover.(二日酔いだ)とならないように。

それでは今日はこの辺で。
フジでした。
新型iPod発表!
なんか薄くて折れそうだよお!!

GIRL NEXT DOORがいきなり売れているようですが・・・

2008-09-09 00:32:31 | 英語
おはようございます!
『朝刊フジ』編集長は、私は板東英二よりもゆで卵が好き!のフジでございます。
この記事を書いているのは本日の早くでありますが、こんな時間に急にゆで卵が食べたくて食べたくて。コンビニでゆで卵、売ってないかしら・・・

ところで。
今日の記事は短いですよ、と予言します。
予言しておかないと、書き続けますので。

皆さん『GIRL NEXT DOOR』というのを知っていますか?
エーベックスからつい先日デビューした、新人歌手です。
よくCMでやっているので、聞かれた方もいらっしゃるでしょう。
『偶然の確率』という曲が、いきなりヒットしているそうです。
何か、懐かしいんですよね。
どうしてかというと、この曲、90年代のユーロビートを基調としているからなんです。
3人組の中でも、特にボーカルの女の子は、エーベックスのスクールを奨学金で卒業したという実力派。
ダンスもうまいし、有望ですね。

ただ、『GIRL NEXT DOOR』という名前の意味が気に喰わない。
何でも”次の時代の扉を開く女の子”という意味だと説明していますが。
これ、どう考えても”となりの女の子”でしょう!
どこをどうほじくったら”次世代の扉”が出てくるのか、分かりません。
そこだけ考え直して頂けないでしょうか?
そしたら、CD買いまっせ。

んなわけで、今日はこの辺で。
フジでした。
編集長、仕事に進展ありか!?
でも、最終決定まで明かすことができないのです・・・

よく使われる『on sale』の正体は?

2008-09-03 00:05:09 | 英語
おはようございます!
『朝刊フジ』編集長は、福田首相の後釜には麻生太郎幹事長が有力だそうだけど、麻生氏が若者に人気があるっていう説の根拠はなに?のフジでございます。これ、よく言われているようですよね。意識調査でもしたんでしょうか。単純に”オタク”文化に詳しいからだとしたら、自民党、国民をなめたらいかんぜよ!

さて。
今日、生活していて、ふと思ったことがありまして。
それは、テレビでCDの宣伝などによく使われる『Now on sale』という言い方は果たして正しいのか、ということです。
今までなにも気に留めていなかったのですが、突然「なにか和製英語っぽいな」と感じたのです。

そこで、私こと編集長フジは、記者を派遣し、調べてもらいました。
『Now on sale』は、”今発売中”という意味なのか!?
すると、意外な答え。
『on sale』は、英語で”店で買うことができる”という意味。
つまり、正しく使われていたのです・・・・・・

と、ここまでで終わらせると、見出しだけ大げさな”東スポ”になってしまうので。
もっと調べてみました。
すると、特にアメリカ英語で使われる意味として『on sale』は”普段より安く買える”という意味があるそうです!
すなわち、アメリカ英語を話す人が日本で『Now on sale』というCMを見ると、まるで”ただ今セール中”だという意味に取りかねないのです。
調べてみるものだなあ。
記者くん、いい子いい子。次のボーナス、期待したまえ。

それでは今日はこの辺で。
フジでした。
「編集長、記事の出だしが硬いっすよ。
松本幸四郎の表情筋くらい硬いっすよ」

学校では教えてくれない『must』と『have to』の違いは!?

2008-08-29 00:10:43 | 英語
おはようございます!
『朝刊フジ』編集長は、昨日は発行できずに申し訳ございませんでした!のフジでございます。実は、おととい書きましたように、食べ放題のお店に行ったのです。食べまくった結果、何もする気が起きなくなってさっさと寝てしまいまして。いやあ、私、目の前でエビクリームコロッケを揚げてくれるシェフというものをはじめて見ましたよ。贅沢ぜいたく。

それにしても。
”それにしても涙が、止まらない、どうしよう”
という『勝手にシンドバット』ではなくて。
昨日、私はお師匠さんのT先生と話をしたのですけれど。
会話が弾んで、結局は「人生、試行錯誤を継続していくしかない」ということで落ち着きました。
そうすることで、”流れ”を作っていくしかない、と。
これは、最初はいろいろ難しいことがあっても、努力することで道は開けるのだということだと思います。
楽観的な見方かもしれませんが、とりあえず日本の政府は機能していますし、何かあれば会社が動き出すだろう。だからあまり余計なことを気にせずに、できることを頑張っていこうよ、ということです。

これはまさに、語学の王道だとも言えます。
継続こそ、力なり、です。
『朝刊フジ』は、英語学習者を応援しています。
特に、趣味で英語ってる方よりも、とにかく英語を使ってやろう!というアウトプット重視型の人を、応援しています。そういう方が取り入れやすい話題を提供しようと思って書いているのです。

てなわけで。
今日は”学校では教えてくれない”シリーズ第二弾です。

皆さんは中学校時代に、『must』イコール『have to』で書き換えられると教わりませんでしたか?両方とも、”~しなければならない”という意味だと。
私は、そう教わりました。そういう書き換え問題がテストに出たりしたこともあります。
でも、そろそろ日本人も、両者の違いに気がつく時が来ました!

例えば、あなたが仕事で、空港に人を迎えに行かなければならないことになったとしましょう。そう上司から命令されたとして。
『6時までに空港に着かなければならない』と、言いたい。
そのとき、あなたは次のどちらを選びますか?
①I must arrive at the airport by 6.
②I have to arrive at the airport by 6.

実は、正解は②なのです。
どっちでもいいじゃないか、とおっしゃる方。
確かに、どっちでもいいのです。
ネイティブには、どちらも使う人もいれば、①しか使わない人もいるそうです。
でも、平均的アメリカ人は、②を使うのです。
ポイントは、しなければならないことが、”自ら望んで”しなければならないのか、”他からの影響で”しなければならないのか、です。
『must』は、自らが望んで、そうしなければならない、と思った場合に使います。
しかし、この場合は、あくまで仕事で、上司から命令されて行っているため、自分が望んで6時までに着きたいと思っているのではありません。約束で決まっているから行くのです。このように、誰かに何かをさせられている場合、『have to』を使うのです。

ここからは、混乱する方は斜め読みで結構ですが。
それでは、規則や法律で決められているので、何かをしなければならない、という場合はどちらを使うでしょうか?
先の説明を読まれた方は、他からの影響でしなければならないのだから『have to』だ!と考えられたでしょう。
しかしながら、そういう時は『must』を使うのです。
なんで!?
そう決まっているからです。
それでは納得しない、という方。
これはあくまで私の推測ですが、『must』を使う背景には、法律や規則は進んで遵守しよう、という考え方があるのだと思います。
自分の意志で従うのだから、『must』なのです。

こういうことは、なかなか学校では教えてくれないものです。
是非、今日の記事を参考になさって下さいね。

それでは今日はこの辺で。
フジでした。
食べ放題でいろいろ料理があったけど、結局一番食べたのは、スパゲッティなんですよねえ。普通のナポリタン。

翻訳クイズに挑戦!

2008-08-26 00:25:11 | 英語
おはようございます!
『朝刊フジ』編集長は、北京オリンピックが閉幕し、見るテレビがない!のフジでございます。やはり、常に自分と同じ時間を選手が生きて戦っているという臨場感が生放送で伝わってきていましたよね。宴のあとは日常が待っているだけ。テレビを見ていると「ああ、またこの生活か」と思ってしまうのは私だけでしょうか。
でも。
私の日常、ちょっと面白いことになるかも、です。
別に結婚の発表をするわけではありません。
恋愛は封印しましたから(エド・はるみか!)。
何かあったら、ご報告させて頂きますので。

さあ、今日は何を書こうかな。
んと・・・
一つ書いておこうと思うのですけれど。
私が男だということは認知されていますでしょうか(笑)。
昔、読者の方から、女性と思っていたというコメントを頂いたことがあるので。
私が自分のことを”私”と呼んでいるのは、社会人としてのたしなみです。
公の場に出る時は、”私”なのです。

英語には”I”というひとことしか存在しないのに、日本語は多様ですから、「ぼく」「わたし」「おれ」「あたし」「おら」「じぶん」「われ」などなど、色々な言葉があるわけです。
英語→日本語であれ、日本語→英語であれ、翻訳をするということは非常に大変です。特に、いわゆる”文藝翻訳”(海外小説などの翻訳)は、生きた言葉遣いが必要なだけに、頭を柔軟にしなければなりません。
皆さん、翻訳したこと、ありますか?
今日は、翻訳家の気分を味わって頂くため、クイズを用意しました。
実際に私が解いてみて、できたものとできなかったものが入っています。
日本語の意味に合うように、英語の空欄をうめて下さい。
それでは、参ります。

(フジが頭をひねってできた、難易度の高い問題)

①彼女は口紅を落とした。
 She r_____________ her lipstick.

②彼はもう昔の男よ。
 He is h______________ now.


(フジがいくら考えてもできなかった、中学1~2年レベルの問題)

③私は紅茶より緑茶の方が好きです。
 I prefer green tea to _____________ tea.

④マリアは黒い目をしている。
 Maria has ____________ eyes.

それでは、お考え下さい!

考え中!


考え中!


考え中!


考え中!


考え中!


終了!

いかがでしたか?
この問題のポイントは、日本語に惑わされてはいけない、ということ。
日本語からは意味だけもらって、それにあてはまるように英語を思い浮かべるのです。
私ができた問題は、考えると分かる、とても面白い問題でした。
①ですが、口紅を「落とす」という言葉に引っ張られてはいけません。口紅を「はがす」とか、「離す」、「取り去る」などといろいろ考えた末、頭にrのつく単語として思い浮かんだのは、「取り除く」という意味の removed でした!これが正解です。分かった方、面白いでしょ?考えることが楽しくなります。
②に参りましょう。昔の男よ、というので、man を使わなければならないと考えると、トラップにハマってしまいます。考えてみましょう。昔を表す、hで始まる単語。私、さんざん悩んだ挙句に思い出しました。CMで、タイガー・ウッズが言っていた言葉を。
”Yesterday is history.”
昨日なんて昔の話さ、という言葉です。
これがそのまま、この問題の答えになります。
He is history now.
女性の皆さん、こんな英語でキメてみてはいかがでしょうか?

対して、③④は、私が日本語に惑わされて、直訳してしまい、出題者の罠にまんまとはまってしまったものです。
③紅茶って、英語でなんと言うのでしょう。私は”English tea"とかいうものと思っていました。でも正解は black tea なんです!これは覚えるしかありません。できなかった方は私と一緒に覚えてしまいましょう。
④黒い目、ですが、私は見事に black eyes とやってしまいました。
black eyesとは、殴られて眼の周りにできるあざの意味になってしまうそうです。
正解は dark eyes です。これは思いつかなかった。

皆さんは、何問正解できましたか?
翻訳って、難しいですよね。

それでは今日はこの辺で。
フジでした。
今、とっても寒いです。小田急線沿線は(だから、全国的にわからない話はしない!)。

『This grape is very delicious.』この文のどこが間違ってるの!?

2008-08-23 00:01:03 | 英語
おはようございます!
『朝刊フジ』編集長は、週刊文春の2000人アンケートによると”あなたの好きなサザンオールスターズの歌”の第8位に、私の大好きな『YaYa~あの時代を忘れない』がランクイン!のフジでございます。ちなみに、22位に入ったのが、私にとって思い出深い『メロディ(Melody)』であります。多分私が本気でサザンの曲を好きになった初めての曲ではないかと。高校生だった私は、ラジオのヒットチャート番組(今は本当になくなりましたね、そういうの)を熱心に聴いていまして。当時の”安全地帯”(というバンド)と上位を争っていた記憶があります。でも、桑田佳祐さんはこの曲が”嫌い”らしい。英語の文法が間違っているから、というのが主な理由。なるほど、ライブでも一回も聞いたことがないなあ。でも、他の曲だって、間違っているのはたくさんあるのに(失礼!)。

と、いうわけで。
英語の文法というのは厄介なものです。
先日、ある本を読んでいたら、次のような文が出てきました。
『This grape is very delicious, isn't it?』
そして著者曰く、この文は文法的に間違っているとのこと。
ええっ、間違ってるの!?
私、たてよこななめと、あらゆる方向から考えましたが、どこが間違いなのかが全く分からない。
もしかして、This grape is が These grapes are じゃないかとも思いましたが、先日皆さんにもお勧めした『パターンで話せる 英会話「1秒」レッスン』という本にちゃんとThis grape is too sour.という文が出てきます。
ひょっとして、付加疑問がおかしい?
でも、肯定文の付加疑問は、否定形なのは正しいはず・・・

どうしても分からない。
それで答えを見ると、何と間違いなのは very 。
very を取り除け、というのです。
その心は。
delicious(とてもおいしい)という単語は、本来強意を表す形容詞なので、very をつける必要がないのです。
つけると、”冗語”になってしまうのですって。
ちなみに同じような形容詞は、awful(恐ろしい)、huge(巨大な)、fascinating(たいへん面白い)、wonderful(すばらしい)などなど。

これは知らなかったなあ。
ていうか、こんなことまでわからないよなあ。
早速家に帰って、文法書を紐解いてみました。
確かに、同じことが書いてあります。
でも。
会話ではvery deliciousの形も見られる、とありました。
ちなみに、先の本にも、これは文法的には間違っているが、かといってネイティブが使っていないかというとそうでもない、と書いてありました。いわば、多数決ではvery delicious は使わないのが正しいのだ、と。
いやあ、英語って、ホント難しいですね。
でも、会話ではバンバン使っちゃっていいと思いますよ。
私たちはネイティブじゃないのだ、という誇りを持ちましょう(!)。

それでは今日はこの辺で。
フジでした。
明日は北京オリンピックの最終日。
そしてサザンのライブも最終日だ!!

声がいい人は英語もうまい、という真実。

2008-08-20 00:48:23 | 英語
おはようございます!
『朝刊フジ』編集長は、やっぱり私は自律神経失調だった!のフジでございます。
ま、基本、大丈夫だとお医者さんに言われましたけどね。
ちなみに今日も手汗満開でお送りしております。

さて、今日は何を書きましょうか。
そうそう、皆さんは、私が以前お勧めした本『パターンで話せる 英会話「1秒」レッスン』という本をお買いになったでしょうか?
私は、毎日コツコツ続けてますよ。
基本的な文を覚えてしまう。そして、何度も言ってみて自分に内在化させる。
そうやって、英語というフレームを自分に作っていく。
それが大事なのでは?という話を以前しました。
「そうか、じゃあやってみようか」と実際に手をつけた方は、英語が身につく人です。
「そうか、そうか、なるほど」と言いつつ何もしなかった方は、英語が身につかない人か、特に英語に対する問題意識のない方です。
問題意識のない方が、悪いと言っているのではありません。たまたま私が英語をやっているだけであって、『朝刊フジ』読者の全員が英語に関心があるとは思っていませんから。

ところで。
私、思ったのです。
この本、実際に手をつけてみると、一つ問題があることを。
別に本が悪いわけではなく。
音読をする時、皆さんがキチンとした発音で読んでいるか、という問題。
これ、非常に大事です。
棒読みで音読するのと、発音に注意を払って音読するのでは、当然後者の方が良い。
別にカッコいいから、とかそういう意味ではないのです。結果的にうまく発音できなければ、それも良しです。ただ、物事を学ぶに当たり、基礎をしっかりさせたほうがいいとは思います。
特に、英語と日本語は、周波数の全く異なる言語です。日本語読みで英語をマスターするのは、ちとキツイ。
というわけで、まず発音の勉強を先にしておくほうが良いのでは、と感じた次第です。

どうやって発音を学べばよいか。
書店に行けば、発音を教えてくれる書物がたくさんあります。
個々の発音についての言及は、避けたいと思います。
だって、ブログで発音は教えられませんから。
ただ、私が常々感じていることがありまして。
それは、発音を習う前に、『声の出し方を学ぶ』ということです。
これを言っている人を、私はほとんど見たことがない。
それが不思議で仕方がないのであります。

自分がどのような声を出していて、それをどう調節すれば英語の音になるのか。
それは、言ってみれば、今まで歌えなかった歌をどうすれば歌えるようになるのか、ということに似ています。
自分に歌えないほど高い音、低い音に、どう自分の声を近づけるか。
そのために、例えば歌手はボイストレーニングをするのでしょう。
実は私も、学生時代にボイストレーニングの先生に指導して頂いたことがあるのです。キツイので、すぐに辞めてしまいましたが。
でも、ボイトレは要りませんでした。
数年後のある日、私は突然気付いたのです。自分が”いい声”を出していることに。
別に誰かに「いい声だね」と言われたわけではありません(のちに何人かの人に言われたことはありますが)。
自分で「あっ、今、自分本来の声が出ているな」と感じたのです。そして「この声を、こうしてこうしてこうやって、今まで出なかった低い声が出るのだな」と。
その”こうしてこうしてこうやって”の部分は、非常に高度な技術です。まず、自分が自分に客観的になっている。この状態になるのは、意図的には無理。ふと気付くと、そのような状態になっている。そこで首の筋肉や姿勢、のどの開き方などを微妙に調節して、声を”作って”いる。
「なんだよ、その状態に意図的になれないなら、真似できないじゃないかよ!」と思われるでしょうね。
私も、できることなら皆さんにお伝えしたいです。
でも、できないのです。
これは「生きる」ということにつながってくるからです。
生きていると、時にわがままにもなれば、時に自分を客観視できたりします。
その”客観視できる瞬間”に、自分にとって良い声が出るのではないでしょうか。
声を磨くことは、自分を磨くことです。

まずは、自分の声に関心を持つことから、始めてみてはいかがでしょうか?

いやあ、語ったなあ!
人生論が一番ニガテな私が「生きる」などと語ってしまった。
恥ずかしっ!
今日は饒舌すぎたので、この辺で。
フジでした。
ほら、やっぱり手汗がひっこんでる。
自律神経失調は『朝刊フジ』のせいだ!

『コウゴのエイゴ これ、どう訳す?』②~英訳編~

2008-08-18 00:28:25 | 英語
おはようございます!
『朝刊フジ』編集長は、ソフトバンクのCMでお父さん犬の声を演じているのは北大路欣也さん!のフジでございます。これ、皆さんご存知だったのかなあ?私は昨日知りました。知ったあとでCMを見ましたが、私には聞き分けられないなあ。ちょっと北大路さんにしては声が高い気がするんですけれど・・・

さて、今日からお仕事、という方も多いのではないでしょうか。
お勤めの方、暑くて大変でしょうが、頑張って下さい。
私のような自営業の方は、自分で締め切りを作って、サクサク仕事をこなしていきましょう。
個人的には、明日から出版社が営業開始なので、仕事が前に進むのが嬉しいです。

そういうわけで。
夏休みボケになったという方のために、カンフル剤。
『コウゴのエイゴ これ、どう訳す?』2回目でございます。
今回は、より頭を使って頂こうということで、和訳でなく、英訳に挑戦して頂きましょう。
問題は2つ。
考えて、よく分からなかったら、ヒントを見て下さいね。
それでは、参ります。

①「私はスポーツマンだ」

②「陸上競技」

考え中!



考え中!



考え中!



考え中!



考え中!


どうですか?
自分なりの解答が出た方は、それを大事にして下さい。
分からない、という方のために、ヒントです。

まず①は、そのまんま英語にすれば通じるか、と考えて下さい。
もし通じないと思ったら、日本語文を言い換えてみると、簡単になるかもしれません。
でも、そうやって作った答えより、はるかに一般的に使われる答えがあるのですが・・・

次に②ですが、これはどこでやるものか、考えて下さい。
昨日も、北京オリンピックの陸上男子ハンマー投げと、女子の中距離走などが同時に行われ、テレビでは互いの担当のアナウンサーが「_____では女子100m走が行われています」とか「~~~~~担当は○○アナウンサーです」などと言っていました。
そうです。答えは、_____&~~~~~という形です。

考え中!



考え中!



考え中!



考え中!



おしまい!

いかがですか。
では解答です。


(白帯の答え)I am good at playing sports.
(黒帯の答え)I am athletic.

白帯の答えを導き出せた方、お見事でした!
「スポーツマン」を「sportsman」と言っても、まず通じないでしょう。
これを言い換えれば「スポーツをするのが得意です」となりますね。これを直訳すれば、中学レベルのbe good atという熟語で済んでしまいます。

ですが、是非とも黒帯の答えも知っておいて下さい。口語英語ではこの文がとてもよく使われますので。


track and field

トラックでは100m走が行われ、フィールドではハンマー投げが行われていましたね。
これは普通に和英辞典などにも載っている言葉なので、是非覚えて帰って下さい。

さあ、頭の回転は速くなりましたか?
それではいってらっしゃい!
今日はこの辺で。
フジでした。

学校では教えてくれない!『will』と『be going to』のちがいは?

2008-08-16 00:03:23 | 英語
おはようございます!
『朝刊フジ』編集長は、昨日は一日中北京オリンピックの柔道を見続けていて、とうとう目が痛くなってしまった、フジでございます。正直、これ以上目を使うのは危険だと思い、編集長判断で本日は休刊!と言ってみたところ、記者がどうしても記事を書かせてくれときかないもので(笑)、何とか書いている次第です。

それにしても。
柔道100kg超級の石井慧選手、やってくれました!
今回のオリンピック、男子柔道は残念な結果に終わった感がややありますが、最終日にして金メダルです。
決勝戦の相手、モンゴルの選手は、何だったのでしょうね。
自信からか無気力なのか、仁王立ちして攻撃をなかなか仕掛けてきません。
結局審判からの2本の指導で、石井選手は効果→有効という勝ち方になりました。
でも、それが『国士舘』流の、勝ちにこだわる柔道なのだそうです。
優勝するに越したことはありませんからね。
しかし金メダルを決めた直後、インタビューの場所に来る途中で、石井選手が「今回は・・・」とかなんとか、独りでぶつぶつ言っていたのが笑えました。多分インタビューで言うことを考えていたのか、でなければ・・・彼にしか見えない勝利の女神に話しかけていたのでしょう(微笑)。

さて、今日のお題は。
って、大喜利じゃあないんだから。
実は学校では教えてくれないことです。
いやいや、下ネタじゃないですよ。勘弁して下さいよ。
私が、数年前に初めてTOEICを受験しようとしたときに、知ったことです。
皆さん、ご存知ですか?
『will』と『be going to』の意味が違うということを。

エエッ!!という全国からの声が聞こえる(ような気がする)。
これ、ほとんどの方がご存じないのではないでしょうか。
学校ではまず教えないからです。
私自身、中学校で『will』と『be going to』はイコールで書き換えられると教わりました。両方とも”未来”を表す、と。
ですから、『I will read this book.』も『I'm going to read this book.』も「私はこの本を読みます(読むでしょう、読むつもりです)」だと信じていました。
でも、違うと知ったのです。
何が違うのでしょう?

例えば、あなたが会社で、仕事中。
離れた場所で電話が鳴ります。
見回すと、みな忙しそう。
たまたま余裕のあったあなたは電話に向かって歩きながら、「私が出ます」と言いたい。
この場合、『I'll get it.』と言うか『I'm going to get it.』と言うべきか、どちらを選びますか?
選び方によっては、あなたは善意でしたことを誤解されてしまうのです!
実は。
『will』は、その場の思いつきでの判断を言う時に用いられます。
『be going to』は、あらかじめ何らかの約束、根拠があって判断をする時に使われるのです。
つまり、突然電話がかかってきて、「私が出ます」と言いたい時は、とっさの判断ですから、willを使い『I'll get it.』を使うのが正解。
もしあなたがわざわざ歩いてまで電話に出ようとして『I'm going to get it.』というと、まるであらかじめ電話が来るのを知っていたかのように聞こえてしまいます。きっと同僚たちは「どうしてあいつは電話が来るのを知ってたんだろう?」「あれ、別れた彼女が『職場に電話してやる!』とかなんとか言ってたんじゃねえの」などとささやくことでしょう。

「何だったんだ!学校の英語教育は!」
まあまあ、落ち着いて下さい。学校も、最近ではコミュニケーション重視ということで、新しい教え方をしているようです。
でも、この違いは教えてないかもしれない。
『I will read this book.』と言うと、「この本を(とりあえず)読んでみます」というその場の思いつきになります。
『I'm going to read this book.』と言えば、「私は(前から読もうと思って準備していた)この本を読みます」という、あらかじめ思っていた判断のニュアンスが出るのです。

では、練習問題。
次の文に入るのは『will』か『is going to』か、どちらでしょう?
Look at that dark cloud. It______rain soon.
ちょっと、考えてみて下さい。

いかがですか。
今までの説明を応用してみて下さい。
「あの黒い雲を見てよ」と言っていますね。そして、雨が降るときに出てくる暗い雲があるという根拠に基づいて「すぐに雨が降るだろう」と判断したのですから、答えは『is going to』となるわけです。

これでTOEIC100点アップ!
とまでは行かないと思いますが。
知っておくと、突然あなたが外資系の会社に転職したくなった時などに(笑)役立つかも知れません。
それでは今日はこの辺で。
フジでした。

「へ、編集長!死なないで下さい!」
違うよ。とにかく目を閉じて休みたいだけだって。

夏に欠かせない『AC』ってなんの略?

2008-08-15 00:42:50 | 英語
おはようございます!
『朝刊フジ』編集長は、きっと他のブログでもざんざん書かれているだろうけど、やっぱり書いちゃう、北島康介200mでも金メダルおめでとう!!のフジでございます。感動してしまいますね、驚異の2連覇。それに、インタビューで聞けた「自分ひとりではできなかったこと。皆と分かち合えることに感謝したい」という言葉。”超気持ちいい”とはまた違い、成長がうかがわれるコメントだと思いました。この言葉が、サザンオールスターズの『I AM YOUR SINGER』(この曲が今、記録的なヒットになっているらしいです)にある歌詞「独りぼっちじゃ、夢叶わない さあ、みんなでラヴソング、アンコール」と重なりました。私の中で20代の北島選手と、50代の桑田佳祐さんかシンクロし、みんな頑張ってるなあ、と励まされる思いです。いいなあ。泣けるなあ。

泣けるといえば。
昨日放送の『コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命』見て頂けたでしょうか。
『朝刊フジ』イチオシのこのドラマ、今回は先日私が申し上げたように、医者は決して神様ではない、という命題をしっかり提示してくれました。
比嘉愛未さん演じる冴島はるかは、死ぬと分かっている恋人を見捨てました。そのことを、山下智久くん演じる藍澤に告げる、ヘリの中でのシーン。「自分の方が大事だった」という冴島に、藍澤も「自分のばあちゃんが入院しても、そばにいてやるより、手術もしたいしヘリにも乗りたい」と話します。
ここ、はっきり言って、どうしようもないエゴのさらし合いです。本当なら、責められてしかるべき。それでも、冴島が見せる涙に、私も泣きました。論理的に筋が通らないのに、なぜか泣けてしまいました。
次回は、柳葉敏郎さん演じる黒田が倒れてしまいます。果たして!?

というわけで。
って、どういうわけか。
私にとっては、”暑い”夏というより、”熱い”夏であります。
昨日、私は英語の師匠であるT先生と会って来ました。
私は、今度出そうと思っている本の第一章を書き上げたので、先生に見て頂こうと思ったのです。
私が作った英文の中に、こういう文があります。
『About 50% of Americans believe in UFOs,~(以下略)』
これは、”およそ50%のアメリカ人がUFOを信じている”という内容です。
なにも、私が勝手に言っているのではありません。あのニューズ・ウィークの調査で分かったことなのです。
正直、私は信じないなあ。UFO。
でも、先生曰く「アメリカでははっきりとした目撃映像があり、町中で見たという証言があったりと、UFOを信じる土壌が日本と違う」。私、先生からあるUFOの映像の載っているサイトを見せてもらいました。なるほど、たしかに目撃例がたくさんあるし、動画もある。日本でよくみる、ぼやけた点のようなものと違って、非常にはっきりとした、高次元の物体。
”熱く”語る先生を見て、私もUFO、ちょっと興味がわきました。
でも、やっぱり信じはしないなあ・・・

ところで、このUFO。
どうやって読んでいますか?
私と同じなら、多分「ユーフォー」だと思います。
でも、これは間違い。
正確には「ユーエフオー」なのです。ユーフォーと言っても通じません。
難しいですね。
このように、略語にはけっこう間違った使われ方をしているものがあります。
例えば、PETボトル。あれをPETボトルと言っているのは、世界広しといえども日本だけだそうです。
アメリカ人に言ってみると、多分専門家が頭をひねってようやく分かる、というくらい通じないらしいですよ。

また、まったく日本人には理解できない略語もあります。
みなさん、『AC』って何の略だと思いますか?
ACミランのAC、ではありません。
ACアダプターのAC、でもありません。
ヒント。夏には欠かせないもの。
ヒント2。冬にも欠かせないもの。
何じゃ、そりゃ。
正解はair conditioner、エアコンです。
エアコン、という略語は、和製英語です。ましてやクーラーはもはや死語。
面倒ですがair conditionerと言うか、略してAC(エーシー)と言うかの、どちらかしかありません。
こういう帰国子女でもなければ知らない情報というのは、貴重ですね(私は帰国子女どころか、日本を出たことすらありません)。

また、ご紹介しますね。
それでは今日はこの辺で。
フジでした。