goo blog サービス終了のお知らせ 

朝刊フジ

本やテレビ雑記に加え、英語で身を立てようと奮闘中の筆者が読者と自分に(笑)エールを贈る。

くしゃみをした人に言ってあげる言葉とは?

2008-09-14 22:36:35 | 号外
おはようございます!
『朝刊フジ』都合により、号外です。
まあ、いつも生放送でお送りしているラジオで録音放送をしているような感じだと思って下さい。
編集長は、味噌煮込みうどんが食べたい!のフジでございます。
味噌ラーメンが大好きな私ですが、うどんも捨てがたい。最近急に涼しくなりましたから、思わず夜にフラッと食べに行きたくなってしまいます。コンビニで売ってないかなあ・・・って、ゆで卵の時とおんなじこと書いてるじゃないか!

さあ、今日は祝日ですね。
お休みの方も多いと思います。
せっかくの休みにわざわざアクセスして下さった方に、英語情報を。
最近、気が早く風邪薬のCMが流れています。
私個人の感想では、市販の薬は眠くなるだけでなかなか効かない感じですね。
最近血液検査で分かったのですが、私、ほこりなどのアレルゲンを持っているらしいのです。
幸い、食べ物のアレルギーはないみたいですが。
ほころっぽいところでは、くしゃみが出たりするのかもしれません。
皆さんは、何かアレルゲンがありますか?

私も最近知ったのですが、英語圏には、誰かがくしゃみをした時に言ってあげる言葉があります。
Bless you.と言うのです。
お大事に、という意味です。
これは、いわゆる”応答の表現”の一つとされています。

役に立つ応答の表現をいくつかご紹介しますね。
例えば、No problem.というのをご存知でしょうか?
気にしないで、という意味です。
ではこちらはどうでしょう。
The pleasure is mine.
これは、”こちらこそ”です。何となく分かりますね。
I don't care.というのもあります。
平気です、となります。
ここまでは、わりと肯定的な応答。

では、”よく分からない”系の否定的な応答です。
It's Greek to me.
これは、なぜかGreekという単語(ギリシャの、という意味)が入っていますが、「全然分からない」という意味なのです。
同じような表現として、I'm in the dark.があります。これは、暗闇の中にいる、ということで「全然分からない」となります。
会話で結構使われているのがIt beats me.です。
”それは私を打ち負かす”となりますが、まあ、理解を超えるということなのでしょうか「さっぱりわからない」という意味です。

せっかくいらしたのですから、覚えて帰って頂ければ、と思います。
それでは今日はこの辺で。
フジでした。
今日は休日なので、もう一回なんて。
やべっ、絵文字使っちった!!

速報!福田首相辞任表明!

2008-09-02 00:00:18 | 号外
おはようございます!
いや、こんばんはですね。
『朝刊フジ』号外です。
編集長は、ニュースを見ていたら、突然「福田総理が9時半に記者会見を行うそうです。内容はまだ分かっておりません」との報に色めきたった、フジでございます。

皆さん、福田首相の記者会見をご覧になりましたか?
始まってすぐに、自分の任期中にいかに大変な問題が起こったか、それにもかかわらず自分がこれだけ成果をあげたんだとか、言い訳がましい会見でした。
だから、政治的空白の一番少ない今、辞任します、と。

本当にこの方、最後まで政治を他人事のように話しましたね。
質疑応答の時、いろんなメディアが質問した後、最後の質問に立った中国新聞社の記者が「総理はいつも政治を人ごとのように話すが、今日も同じだ」と指摘。これに対して総理は「私は客観的にものを見ている。あなたとは違うんだ」と言い放ちました。
あ~あ、言っちゃった。
これでこの会見が鬱憤晴らしだったことが明確になってしまいました。

福田首相は民主党が話に応じないと言っていましたが、本当の敵は公明党じゃないですか。臨時国会の日程すら自分で決められない。経済改革では総額減税を迫られて飲んでしまう。与党内でこんなに指導力がなければ、まして野党とはうまく行くはずがない。

日本の首相はこんなに簡単に辞任していいのでしょうか?
首相は「次の人に託したほうがうまく行く」と言っておられたが、人が変わればねじれ国会が直るんですか?
同じようなことを言って辞めた安部前首相のあとを引き継ぐ時、福田首相は批判をして総理になったのではないですか。

私はニュースキャスターでも政治評論家でもありませんので、本当はこのように厳しく言いたくありません。でも、政治家は引き際が肝心と申します。記者に当たって会見を終えるなど、見ていて気持ちの良いものではありませんでした。

ああ、『朝刊フジ』はもっと明るい話題でお送りしたかったです。
それではこの辺で。
フジでした。

『アンフェア』についてはまた後ほど・・・

2006-03-08 18:56:49 | 号外
こんばんは!『朝刊フジ』号外です。編集長は、今日はどうにもエスプリの効いたご挨拶が浮かばない、フジでございます。それじゃいつもは効いているのかと問われると・・・逃げろ!

さて、皆さまにおかれましては、本当は「そろそろ『アンフェア』の話じゃないかな?」と思われた方も多いでしょう。
私もそのつもりでした。
でも、今私はドラマを見る気もないほどダメージを受けているのです。多分明日の朝には決着が付くと思いますが、どうもいかん事です。

んなわけで、『アンフェア』についてはまた今度ということで。

それでは簡単ですがこの辺で。
フジでした。
ごめんなさい。脱力しきっていますね、私。

編集長、メンテナンスのため・・・

2006-02-11 14:36:22 | 号外
おはようございます!『朝刊フジ』編集長は、今猛烈に食べたいのは、チョコフレーク!のフジでございます。あれって、どうして何粒もくっついて巨大になって袋から出てくるのかなあ・・・

さて、今日は号外です!タイトル通り、私ちょっと具合が悪い事はちょくちょく『朝刊フジ』に書きましたけれども、少しメンテナンスをしよう、ということになりまして、この土日はゆっくりさせて頂きます。よって、記事は書かないでおきますので、どうかご了承下さい。

本当は書きたいこと、たくさんあるんですが、それは今後書いていきます。

とか言って、ケロッと明日、記事を投稿するかも知れないのが、『朝刊フジ』の七不思議・・・

それでは今日はこの辺で。
短くって、すみません
フジでした。

号外!最後の賭け!フジは『12人の優しい日本人』チケット入手に捨て身の作戦!

2005-10-31 16:10:05 | 号外
こんにちは!『朝刊フジ』今日は号外でお届けいたします!編集長は、先日新宿に4軒ほど並んでいる金券ショップに行ったら、後藤真希のコンサートチケットがどの店にも有り余るほど置いてあってビックリ!のフジでございます。チケットって、売りたい人のものほど余って、買いたい人のものほど少ないものなのですねえ・・・

さて、私こと編集長フジは、既にお伝えしていますように、三谷幸喜脚本・演出の舞台『12人の優しい日本人』のチケット入手に、先々行・先行ともに大失敗していたのであります。やはりインターネットで買うのは無理なのでしょうか。フジの頭の中には、超原始的な方法しか浮かばなくなっていたのです。

チケットぴあに並ぶのです。

でも、私以前も並んだことがありましたけれど、朝7時前に行ったら、既に長蛇の列で、結局チケットは買えませんでした。
で、金曜日の夜、「並ぶとしたらどこに並ぶのかなあ」と調べてみることにしました。
何と駅のコンコースの一番隅っこ。ATMのすぐ横です。
チケットぴあ側からのチラシが貼ってありました。『前日から並ぶ方は、荷物などでの場所取りはトラブルの元となるため、認められません』。
前日・・・?
発売は10月30日の日曜日です。私はせいぜい、前の教訓を生かして当日の午前4~5時に並べばいいと思っていました。ところが、前日から並ぶ人がいるのでしょうか!?

家に帰って、ネットで検索してみると、体験談を載せている方がいました。何と『前日の午後4時頃に行ったら、前から3番目でした。でもおかげでいい席ゲット!』
前日の4時い!夕方じゃないですか。チケットぴあの発売は朝10時ですから、お泊りじゃないですか!駅の隅っこで!

自信ないなあ・・・

私、一応レジャーシートなどを用意して、その日は寝ました。明日の気分で、前日から並ぶか決めよう、と思ったのです。
そして次の日、目が覚めました、ちょうど昼の11時。
私は、どうせ中途半端な時間に行って取れないのなら、いっそ昼頃出かけて、徹夜してやろうじゃないか!と思いました。私は基本的に寝なきゃダメな人間です。駅で眠れるとは思えません。でも、意地です。行ってやろうじゃないか!

駅に着きました。午後1時すぎ。
そしたら、オイオイ、もう一人いるじゃねえか!
でっかいなりをしたその男性は、しかも立って待っていたのです。
座らないのかよ・・・
私はちらっと黙礼をして、その人の次に並びました。これから明日の10時まで(正確には、9時にチケットぴあの方が来るので、連続して並ぶのは9時まで)の21時間、ここでじーっと過ごさなければならないのです。
私、携帯電話というものを持っていません。ですから友達にメールしまくって、暇をつぶすこともできないのです。

ボケーっと過ごすこと数時間。よく芸能人などで「趣味は人間ウォッチングです」などとのたまう人がいますが、そういう人はチケットぴあに並べ!駅に行きかう人々を嫌というほどウォッチングできるぞ!
いやあ、いろんな人がいますよ。部活帰りの女子高生たち。なんかやたらスカートの丈が短いじゃないか。脚の上の方しか隠れてないじゃないか。私は地べたに座っていますから、見えちゃうぞ!見てもいいのか?それとも見せたいとでもいうのか?(まさか)
何か、同じ人が駅を何周もしてますよ。北海道と書かれたお土産袋をしょい、お守りをポッケからぶら下げて、シャネルズ時代の鈴木雅之みたいな顔をしている男の人。暇なのか?だったら私の代わりに並んでくれないか!

午後5時。並び始めてから4時間経ちました。何かねえ、人を見てると意外とあきないんですよねえ。あと私、一応持参してきたお菓子の類(私、お菓子というものを食べるの、もう過去に思い出がありません)やみかんなどを頬張っていましたので、何とかなったのです。買って来たお菓子は600円近く。よく遠足の時「お菓子は300円以内」などといったものですが、今もそうなんでしょうか。何にも買えないぞ!今はポッキー買うだけで200円越えちゃうんだぞ!
でも、先頭の人、本を読んでいます。私も『極ミス』用の本を一冊持ってきたのですが、何だか人通りのする中、孤独に浸って本を読むことはできません。バリアーが張れないのです。ATMに入る人をボーっと眺めています。みんななんで金曜日までに下ろしておかないんだ。手数料かかっちゃうぞ!
それにしても、これってトイレはどうするんだろう。物だけ置いて行って来て大丈夫なんだろうか。その辺は先頭の男性は考えているんだろうか・・・

すると。

人の流れの中から、どうも見覚えのある人間が。黒い服を着て、メガネをかけ、キャップをかぶっています。
何と、私のオヤジです!!
噂を聞きつけ、応援に来てくれたのです!
ありがとう、オヤジ!
「こんな所で並んでるの?」と苦笑するオヤジ。代わりに並んでてやるから、ちょっと休んで来いというのです。
私、お言葉に甘えて、1時間ほど喫茶店でコーヒーを飲んだり、トイレを済ませたりしてきました。
帰ると、オヤジがちょこんと座っていました。先頭の人と2人で。私もこんな風に惨めに見えているのか、と思いました。
オヤジは「メシ食いに行ってこい」といいました。しかしオヤジ、いつのまにか口にマスクをしていたのです。かぜを引いているのでした。待たせるわけにも行かず、さっさと近くの丼物屋でネギトロ丼を食べて戻ってきました。
「こんな所で待たせといて、何かあったらどうするの」とオヤジ。本当です。ここは治安は決して悪くはありませんが、だからといって何もないとは限りません。
「何か、早く来すぎちゃったよ。もっと後ろに並んでくれなきゃ、張り合いないよ」と私。ニコリのオヤジ。
しかし・・・オヤジがちょっと歩いてきた間に、私の後ろに女の子が並びに来たのです!ビーチに敷くようなシートを置き、釣りの時座るような小さなイスをしっかりと持ってきて、毛布を巻いてイスに頭を乗せて、さっさと寝てしまったではありませんか!
戻ってきたオヤジとにっこりの私、オヤジと別れる事になりました。ありがとう、かぜ早く治せよ・・・

すると、ここからが長いんだ。時計を見ても10分くらいしか経ちません。お菓子も少なくなるし、一行に並ぶ人が増えるようにも見えない。
こんなに苦しいとは・・・
家でインターネットで取った方がどれだけ楽か。でもアクセスが集中して、どうせ取れるわけありません。
時間との闘い。
しかし、そんな私に潤いをくれた方がいるのです。
私の右手に、”お忘れ物取り扱い所”というのがあったのですが、そこの窓口には、髪の長くて、キリッとした制服のとっても似合うステキな女性がいたのです!
私、恋してしまいそうでした。いや、本当に。
その人、時々現れては、奥に引っ込んでしまいます。出てこないかなあ、まだかなあ。男性駅員と笑顔で話しています。「仕事、精が出るねえ」「いいえ、どうってことないです」「土曜なのに、今日はデートの約束でもあったんじゃない?」「いやだ、そんな人、いませんよお」な~んて話でもしてるんじゃないのかなあ・・・

気が付くと9時です。窓口の女性はまだいます。時々頭を掻き掻きしています。かゆいのかなあ。髪はやっぱりビダル・サスーン使ってるのかなあ、それともパンテーンかなあ。でもパンテーンの宣伝は、髪の毛CGで作ってるぞ。あんなのいいのか!許されるのか!・・・と、私、完全に妄想モードであります。妄想しかすることがないのです!

そして10時。私の次の女性目が醒めたらしく、ふらっと出かけていきます。荷物だけの席取りは大丈夫なのか?でもこの人、何かチケット取り、慣れてるっぽいからいいのかなあ。
そして、先頭の本を読んでいる男性に、近寄ってくる一人の女性。まんま光浦靖子のその方、先頭の男性に「よ~、来たよう」と話しかけます。
やっぱ、この人にも援軍がいたのか・・・
すると男性がしゃべりかけるのですが、声が高い!「待ったわよ」
なな何と、この人、女性だった!
だって、でかすぎるんだもん。男性だって思うじゃん!

後ろの人が帰ってきました。何と吉野家の弁当を持っています。豚肉の香りがすごいです。
そして先頭のデカイ女性も、光浦が順番を取っている間に「吉野家行ってきた」。なんだ、みんな吉野屋なのか!
しかし光浦は『お絵かきロジック』にはまりっぱなしだ。小さい升目に赤蛍光ペンでマメに色を塗っている。「描き描きしたいの」と言いながら、それはもう夜の10時過ぎとは思えないくらいに熱心だ。
そろそろ、駅も空いて来る。別れられない恋人たちが、手を引っ張りあいっこしている。いいなあ。引っ張り合いしたいなあ。「ねえ、明日も遊んで」「ダメだよ。今日遊んだじゃん」「毎日会いたいの」「電話するよ」「うそ、絶対電話くんないもん」な~んて話してるんだろうなあ。
そこへ駅事務所に一人の女性が担ぎ込まれてて来ます。それを追うように来たのが救急隊員、担架に乗せられて救急車へ。
「そういえばさあ」と光浦。「○○さんも救急車で公演中に運ばれていったんだよね」
「そうそう、出待ちしてたらビックリした」
話を聞いているとこの2人、ありとあらゆる公演を見に行っているらしい。公演だけじゃなく、野球だのコンサートだのみんな見に行ってる。もうチケットぴあに並ぶの、相当慣れているみたいです。「この前さあ、駅が工事中で、シャッターの下から光が漏れて眠れなかったよねえ」
シャッター?
私、ちょっと嫌な予感がしてきました。
駅は終電が終わるとシャッターが閉まるはず、そうしたら私たちはどうなるのでしょうか?

ああ、11時半。もう窓口女性はまったく姿を見せません。やっぱり帰ったのかなあ。家でお風呂に入って、ビダル・サスーンであの長い髪を洗っているのかなあ・・・
それにしても、もう身体が辛抱たまりません。想わず立ち上がって、運動をしました。すると私の寄りかかっていた場所に、チケットぴあの紙が貼ってあったのです。『10月30日ご購入のチケットのお知らせ』なるほど、今日は『12人』以外にも、これだけ色々買う人がいるのです。『12人』には『本公演は人気公演のため、列に並ばれてもご購入できない場合がございます』と書いてある。怖い!しかし”人気公演”はこれだけではありません。Gackt、藤井フミヤ、ポルノグラフィテイなどなど。ビックリしたのは、解散したはずの「聖飢魔Ⅱ」が公演してること。もっとびっくりしたのは、元モー娘の中澤裕子がコンサートを開くこと!どちらも人気公演ではありませんでしたが。

私の身体的、精神的限界ももうそこまで来ていました。大体徹夜できる若さではありません。駅員が「新宿行きの最終電車がまもなく発車致します!」と拡声器でアナウンスしています。気が付けばもう12時をとっくに回っています。
先頭の二人は何を思ったのか、踊りを踊りだしました!壊れてく!
そして私の後ろの人は、起きる気配すら見せません・・・

ATMの電気も消え、下り最終列車も去りました。
すると駅員さんが私たちの方へやって来ます。
「はい、シャッター閉めますから、外へ出てくださいね」
そ、そ、外お!?
外は階段です。夜中の1時半に、駅の外の階段に出されてしまったのです!この駅、本当に治安大丈夫なんだろうな!!
後ろの子はさっさと寝てしまいました。やっぱりこのくらいの図太さがなければ徹夜できないですね。光浦も寝てしまいました。「明日は仮眠してから、テニス行くぞお!」と言い残して。全く元気にも程がある!
結局、男性じゃなかった女性と私がお目目パッチリ。その人は光浦がねたのにも拘らず、一生懸命話しかけています。応答は全くありませんが。

おいおい、そうなんだよなあ、駅といえばハトなんだよ。こっちを見てる。一羽だったのが、いつの間にか3羽になってる。じっとこちらを見据えてる。そして飛んで来るんだよ、バサバサバサバサって音を立てながら!怖い!あんなに風を起こさなきゃ、やっぱ飛べないんですよ、人間に羽をつけても、あれだけ風を起こせないですもん。
何だかヒッチコックの『鳥』って映画みたいになってきたぞ。これで明日チケット取れなかったら、暴動起こすぞ!
チャイナドレスの女性が階段の下の道路を男性と一緒に通っていきます。そういうお店があるのでしょうか。
「お姉ちゃん、何待ち?」と話しかけるやさ男。でかい女性が「チケット」というと「風邪引かないでね」と言って去っていきます。いろんな人がいます。
「始発、何時か分かりますか」と話しかけてきたメガネの男の子、何でも飲み会で遅くなってしまったとか。5時過ぎと聞いて苦笑して去っていきました。

眠いよう。しんどいよう。しかし!
ついに来ました!5人目の参列者が!私の次の人が起きます。「私、昨日も並んでたんですよ」と5人目。次の人はまだ眠いのでしょうが、話しています。どうやらこの二人は、『12人」が目当てではなさそうです。
3時半。さっきのメガネの男の子がまたやってきました。「ちょっと寝てきました」ですって。「アルコール抜きました」ですって。いろいろ話しかけてきます。私も眠いのに応対。正直、私、吐きそうでした。リッツのチーズサンドなんかたべてしまったばっかりに、気持ちわるくなってしまったのです。
吐きたい。でも話は続く。その男の子、階段の一番下から話しかけてくるのです。私は上から3段目。声を張らなければなりません。もうしんどいよお!

その時、いきなり「ピューンピュ-ン!!」とけたたましい音が!
駅の警報機が鳴っているのです!
何、何が起こったの!
もうチケットなんて2度と並ばないから許して!!
ハトが一斉に飛び去っていきます。多分ハトがシャッターに激突したのです。苦笑する男の子。
それでも起きない光浦。ものすごいいびきです。私の次の人さえもう寝ていないと言うのに・・・

さあ、もう1時間も男の子と喋って限界の私。しかしシャッターが開くのはもうすぐです。
グイーン!
開いた!
先頭の人から、サササっと滑り込むようにシャッターをくぐります。
「じゃ、がんばって下さい」と男の子。
私も「お気をつけて!」。
何か、駅の中っていいじゃん、と思ったその時!
ハトの大群が歩いてきます!
このあと、ハトはずうっと私たちの前を歩いたり、突然飛んだりして困らせたのでした。

シャッターが開いたあたりから、にわかに列に並ぶ人が増え始めました!次から次へと人が来て、昨日のたった2人で並んでいたのがウソのよう。やっぱり早く来てよかった!
何だか急に活気を帯びてきた列。そして駅も次第に活気付いてきます。
朝も早くから、窓口の女性が復活!ああ、ゆっくり寝られたのかなあ、今日は頭、かゆくないのかなあ・・・
寒い。今日は何だか寒いです。でも先頭の女性は元気そのもの。寝てもいないのに、袖をまくって「今日は暑いねえ」。
さあ、このあとは忍耐だ!すでに時は朝8時。あと1時間でぴあの方がくる!

8時55分にその人は来ました。チケットぴあの発券用紙を持って。私は③と書かれた紙を渡されます。書いて渡すと「一応解散していただいてますので、9時50分までにここへ再集合して下さい」。
私、列を離れるとビックリ。列に並んでいる人はそれはもうたくさんいたのでした。これだけいると、買えない人も出てきますよ。でも仕方ない。20時間並んだ人間もいるのですから。

時間になると、一足早くデパートに通されます。そして開店!
同時に一番目の人から販売開始です。私、てっきり1、2番目の二人は同じものを買うのかと思っていたら、一番目の人は『12人』を1人分だけ買ったのです。2番目の人は何を買ったのか不明。それどころではありません。だって次は私の出番!
来ました!
「M列になります」と指されたのは、何と一番後ろの席!
どうやら、2枚買うと前のほうが難しいみたいなのです。
私、「前のほうで見られる日はありませんか」というと「プレビューがあります」との答えが。
会場となるPARCO劇場は、初日の二日は「プレビュー」と題して、役者がなれていないことを考慮して500円安く販売するのです。
「X列をお取りできますが」
何と、ド先頭!
「プ、プレビューでもいいです」

やったああああああ!
取ったどおおおおお!

あの『24』ならぬ『21』を過ぎて、ようやく2枚のチケットを取ることができました!

今日の格言:
『チケットは取れるものではない。取るものだ』
やはり、チケット取りには情熱が必要なんです。インターネットで抽選を待っているだけではダメなのです!

さて、読者の皆さんで『12人』にトライした方、いかがでしたか?
「私、取れなかったの。くやしい!」と言う方。
「オレ、インターネットで当たっちゃった。フジ、世の中楽に生きなきゃ」という方。
「『12人』?知らない。それより藤井フミヤの大晦日、取っちゃった」と言う方。
「オレはなんと言っても中澤裕子。人気公演でなくても中澤裕子!」という方。
是非是非コメントをお寄せ下さい!思いのたけをフジにぶつけて下さい!大歓迎しております!

それでは、号外はこの辺で。
フジでした。

祝!編集長誕生日&うつ病について

2005-05-29 14:51:39 | 号外
5月29日です。
こんにちは。『朝刊フジ』編集長のフジです。

本日、私編集長フジは、30ウン歳の誕生日を向かえました。ワー、パチパチパチ!
先ほど、小さいながらもフルーツいっぱいのケーキを差し入れしてもらいました。うまかった!!
最近は30を越えると「負け犬」と言われたり、物忘れが多くなったりと色々ありますが、悪いことばかりではない。昔は出来なかったことがかえって出来るようになっていたりしませんか?
とにかく今日は、私に、ハッピーバースデイ!

さてせっかく号外を出すのだからと色々考えた結果、昨日見たテレビの話をしたいと思います。

いまや、日本人の7人に1人が、心に病を抱えているそうです。
気持ちが沈む。自信を失う。
注意が集中できない。簡単な決断が出来ない。
落ち着きがなくなる。焦る。
睡眠困難。食欲不振・・・などなど。

昨日28日の夜8時から10時まで、NHK教育テレビで『ETVワイドともに生きる 保存版”うつ”に負けない!』が放送されました。
番組では、会社の人事、看護師の方などが多数出演しておられ、この分野の関心の高さを物語っていました。

今、あなたはうつ病にかかっていますか?
うつには、以下の7つの回復ステップがあるそうです。
①イライラ、焦燥感
②不安
③ゆううつ
④手が付かない
⑤根気が続かない
⑥興味が湧かない
⑦面白くない
数が大きくなるほど、回復に向かっています。あなたは、今どのステップにおられますか?

ご本人は当然のこと、うつ病者は家族にとって突然「訳の分からない人」になってしまいます。そのため、家族が焦ったり、消耗したりしてしまうのだそうです。
うつ病患者の職場復帰支援などを中心に取り組んでいる、MDA-JAPANの山口律子さんは、家族の対応として以下を挙げています。
(a)患者を励まさない
(b)ゆっくり休養させる
(c)(本人・医師間だけでなく)家族も医師と連携する・・・薬をチェック。本人が自殺用にため込むケースあり。
(d)回復期に焦らない・・・本人が職場復帰に焦ったら家族がブレーキ。本人が戸惑っていたら家族がアクセル。

もし本人が神経科やカウンセリングに行こうとしない場合は、家族だけでも行って相談し”癒される”事が大事だそうです。

山口律子さんは、うつ病患者は職場復帰に焦りがちだが、他の病気同様”リハビリ”が必要とお考えです。例えば、
○簡単な計算練習で集中力を戻す。
○気分チャートをつける・・・(例)今日の気分は晴れマーク。うつ指数は20%くらい。睡眠満足度は90%。体調指数は85%、など、数値化する。
○ロールプレイング・・・MDA-JAPANで実施。
また、本人の意識改革も必要との事。今まで職業人としては合格だったとしても、「家庭人」は?「市民」は?「余暇人」は?と考え直せます。

そしていざ、復帰。
ある学校の先生の例が紹介されました。その方は「嫌なことノート」というのをつけておられます。例えば、「今日、電車で吐き気に襲われた」と書きます。そしてその原因を考え「久しぶりの授業をするプレッシャー」と書き、対策として「今日1日のことだけ考える」と書きます。すると吐き気が治まったそうです。
山口律子さんは「とにかく1イニングを抑えるつもりで」とおっしゃっていました。

しかし、職場の現状は、決して明るいものではありません。
「あいつ、長いこと休んで、給料貰ってるんでしょ」などというネガテイブな雰囲気が出来てしまってから本人が復帰すると、コミュニケーションがうまく行かなくなるケースもあるそうです。
また、ある学校の人事の方がおっしゃっていました。
「果たして、元々その仕事・職場が本人に合っていたのか、考え直すべきだ」

でも、番組のゲスト、俳優の萩原流行さんはこう言います「うつになって、初めて自分と言うものがよく分かった。悪いことばかりじゃない」。

実は、先ほど山口さんの言われた家族の対応(a)~(d)の中に、もう一つ項目があったのです。私がわざと省きました。それは、難しいかもしれないけど、大切なことだなあと思う項目だったからです。
(e)距離を置いて見守る(温かな無関心)
この時、山口さんはいい言葉を教えてくれました。

「Not doing,but being」
何もせず、そばにいる。
これは、家族だけでなく、本人にも当てはまることではないでしょうか。
何をしなくても、生きていることが大切。難しいですけどね。
江原啓之さんの本の宣伝の受け売りですけれども。

今日、号外を出してまで、うつ病についてお話しをした理由、お分かりですか?
これが、今の私への、最高のプレゼントだからです。

さあ、次回は「この人みたいに明るく生きたら、うつ病なんて吹っ飛んでしまうな」という、ある方をご紹介する予定でおります。お楽しみに!