goo blog サービス終了のお知らせ 

朝刊フジ

本やテレビ雑記に加え、英語で身を立てようと奮闘中の筆者が読者と自分に(笑)エールを贈る。

今だからこそ知っておきたい英語~『エコ・カー』って通じるの?

2008-08-12 00:35:31 | 英語
おはようございます!
『朝刊フジ』編集長は、北島康介選手、金メダルおめでとう・・・という話題は他のブログでもさんざん書かれているだろうなあ、のフジでございます。ですからここでは私の好きなオグシオの話。いやあ、いいようにやられましたね、中国に。なんか中国ペアは二人とも男みたいでしたね。短髪で、短パンみたいなユニフォーム。ザ・たっち、でしたね、見た目。パワーもあって、オグシオは持ちこたえるのに精一杯という感じでした。でも、見ていたいのは潮田玲子さん(笑)。キレイだなあ・・・結った髪をほどくと、もっとキレイなんですよねえ。小椋さんもいいけれど、やっぱ潮田さんだなあ。潮田さんの試合を見るために、オリンピック見てるようなものだったもんなあ。ていうか、潮田さんのためにオリンピックが開催された気がするし、私は潮田さんを見るためにテレビというものを持っていたような気がするし・・・病だな、これは。

さて、オリンピックを民放で見ていると、CMが邪魔だなあと思ったりしませんか?
かと言って、NHKを見てると受信料払わなければならないし(って、払ってるけど)。
CMで、どこかの大きなショッピングセンターが『エコ・キャンペーン』を実施中とのこと。期間中は”エコ・イベント”が満載で、その内容は、自分以外の人を多く車に乗せてくるとCO2が少なくて済むという”カー・シェアリング”他、プレゼントが盛りだくさんという、何かしょうもないキャンペーン。
”カー・シェアリング”って、ホンダなどが海外で展開している、例えれば1台しかないレンタカーをみんなでお金を出し合って常に借りているみたいなもの。いっぱい人を乗せてくることは、必ずしもカー・シェアリングではありません。クルマ会社が国家と共同で進めたりする大掛かりなもので、ショッピングセンターが使うと、まるでついでに多くの客を連れてこい、と言っているようなもの。

大体”エコ”って分かってもらえるのでしょうか?
クルマ会社が『エコ・カー』といって宣伝しているけれど、何か怪しいですね。
「そりゃそうだよ」という声が聞こえてきそうです。「エコって、何かの略だもの」。
そうですね。エコが何かの略なのは、当たりだと思います。
ecoは、多分ecologyの短縮形、で正解でしょう。
ではecology carと言えば良いのでしょうか。
調べてみると、確かにecologyプラスαで、通じるみたいです。
例えば、ecology markと言えば、『エコマーク』のことみたいです。

ではecology carは正解でしょうか?
私の見解は、多分通じるのだけれど普通は言わないのでは?というものです。
大体、エコカーの意味で良く使われているのは、green carです。
緑のクルマ、という意味ではありません。
例えばTake a look at the Top 100 Green Cars at Yahoo!Autos.(ヤフー・オートでエコカーのトップ100を見てみよう)などと言います。
まさか、トップ100の緑のクルマをずらりと揃えるなんてことは、やっていないでしょう。

あと、ecoという言葉をお使いになりたい向きには、eco-friendlyがお薦め。
eco-friendly furniture(環境に優しい家具)とか、eco-friendly carなどとはよく使われます。friendlyを省いてeco carというのはあまり聞きません。

以上、私が調べた、いい加減な(笑)レポートでした。
知っておくと、お得かもしれませんよ!(って、自画自賛です。ごめんなさい)
それでは今日はこの辺で。
フジでした。

新企画!『コウゴのエイゴ これ、どう訳す?』

2008-08-10 00:48:12 | 英語

おはようございます!
『朝刊フジ』編集長は、”ママでも金”ならず!谷亮子、引退を示唆!?の、フジでございます。惜しかったですねえ。北京オリンピック、女子柔道の谷選手に対する微妙な判定が波紋を広げていますが、ご本人は「審判の先生の判断することですから・・・納得してます」とキッパリ。すごいなあ、その精神力。きっと悔しかったと思うんですよ。でもそれを出さない。私にはできません。何でも、谷選手は専業主婦になりたいというようなことを言ったと、今、情報が入ってきました。5回連続五輪出場で、もう腹を決めたのかも知れませんね。

さて、日曜の朝は、エイゴしましょ。
一見簡単な英語でも、実はなかなか意味が取れないことがよくあります。
日本人のウィークポイントの、口語英語です。
私は、本を書いたりする過程で、いろいろな英語と出会います。
このコーナーでは、そんな中から厳選した、知っておくと会話に効くコウゴエイゴを皆さんに訳していただこうという企画。もちろん洋画を見る時にも役に立つことうけあいです!
それでは参りましょう。
これ、どう訳す!?

① I don’t buy it.

② Your calling is calling. 


考え中!


考え中!


考え中!


考え中!


考え中!


ポク、


ポク、


ポク、


チン!!


ポクチン~~ポクチン~~(と、万国共通の笑い、FUJIWARAの原西さんのようにダンシング!)


シンキング・タイム終了!
皆さん、分かりましたか?
中学生でも分かるかも知れませんね。
直訳ならばの話ですが・・・・・・

それでは、解説行きます!

① I don’t buy it.
『私はそれを買わない』と訳した方。残念ですが、口語英語ではそうは言いません。
実はこれ、『私は信じない』という意味だったのです!『信じられない』でもいいのですが、自分の意志で”信じない”というニュアンスを出したいので、『信じない』の方がいいでしょう。
きっと、昔の物の売り買いで、商人が調子のいいことを言ったので、「それは信じられないから、買わない」→「信じない」になったのではないでしょうか。あっ、これはあくまで私の想像なので、間違っても同僚に話して自慢しようとはなさらずに。

② Your calling is calling.
これは私が、アメリカのある転職サイトで見かけたコピーです。非常にキャッチーだなあと感心致しました。
callingには、実は”天職”という意味があるのです。
すなわち、このサイトの中では、今まで出会えなかった『あなたの天職が呼んでいる』よ、という文だったのです。

いかがでしたか?
どちらかでもお分かりになられた方、ご自分を褒めてあげて下さい。
どちらもお分かりにならなかった方、この企画、またやりますので、リベンジ待っています!

新聞の日曜版にあるクロスワードパズルを解くより、頭使ったでしょ?
またお会いしましょう!
フジでした。


英語は基本文を暗記して使いこなすのが王道、なのだ!

2008-08-08 12:48:45 | 英語

おはようございます!
『朝刊フジ』編集長は、今日からオリンピック開幕!そしてテレビ朝日では『MUSIC STATION』で”まるごとサザンスペシャル”放送と、楽しみがたくさんの、フジでございます。
北京オリンピック、何とか開催までこぎつけましたね。国内の政情不安と裏腹に、派手な演出の開会式が話題となっていますが、何とか幸せになれる大会になるよう願ってやみません。

さて、当『朝刊フジ』のもう一つの顔が、英語であります。
というか、最近私は英語漬けの生活を送っており、昔ほどTVドラマなどを見なくなっているので、こちらがメインになりつつあります。仕方ありません。私ももういいオッサンですから。
そこで、これからは英語に関する情報をたくさん発信していこうと思っています。
皆さんの中にも、英語を勉強中だという方がいらっしゃるでしょう。そういう方のために役立つ内容にしたいと考えています。

今日は、英会話の基本について。
昨日のこと、私は英語そして人生のお師匠さんであるT先生の元へ急ぐため、駅のプラットフォームに出ました。売店でジュースを買おうとした時、ふと目の前にある文庫本に注意が行ったのです。
英語何とかレッスン、という本だったと思います。
そのとき私はなぜかこの本がほしいと感じ、衝動買いしそうになったのですが、急行電車が来たのでスルーしました。
しかし、乗り換え駅でも同じ本を発見。もしかしたら帰りに買うかも知れないなあ、と思いながら、こちらもスルー。
そして目的の駅。駅ビルに寄ったら、書店に同じ本が売っているではありませんか。二度あることは三度ある。これは何かの縁に違いないと思った私は、中身もよく見ないで購入してしまいました。

『パターンで話せる 英会話「1秒」レッスン』(清水健二著、成美文庫)が正式名称。
(AMAZONの記事とリンクさせようとしたのですが、どうもこの本は新刊で、あちらには画像がなかったので諦めました)

よく「英会話するには英語をインプットしなければならない」と耳にします。ですから、みんなCNNのニュースを聞いたりするのでしょう。
でも、多くのビジネス書が最近指摘し始めているように、日本人には”インプット過剰”な人が多く見受けられるようです。ここで考えて頂きたいのは、「自分はどのような英語が話せればいいのか」という、アウトプットの形です。例えば私が”英会話”を必要とするのは、お師匠さんとお別れをする最後の3~5分です。一週間にそれしかありません。ですが私は、以前『See you next week,bye!』すら口をついて出てきませんでした。『See you~』にも実に様々なバリエーションがあり、『See you.』から『See you later』、形は違えど『Bye for now!』まだまだたくさんあります。ですから、何を言ったらよいか迷ってしまったのです。
ある日私は、毎週会うのだから『See you next week.』がいいと思い、これを必ず最後に言おう、と誓ったのです。この文だけをインプットし、あとは忘れてしまいました。
あの時のサラリとお別れを言えた時の快感といったら!

自分が英語を使う場面を想定し、そこで自分が言いたい英文をインプットしておく。
インプットとアウトプットの無駄を極限までなくす。何でも、理系の方は先輩科学者の論文を元に、実験を行う前から、論文のほとんどを書いてしまうのだそうです。そして実験をし、出た数値をあとで論文に載せ、書き上げるのだとか。このようなアウトプット優先方式が、英会話にも適用される時代が来たのです。アウトプットが決まっている言葉がちゃんと出るようにインプットしておく。順序逆転です。
『村上式シンプル英語勉強法』(村上憲一著、ダイアモンド社)で著者は「会話は自分のことが100言えればいい」と書かれています。あの『レバレッジ英語勉強法』などのレバレッジシリーズで有名な本田直之氏も、自分に必要な”偏った”英文を30個暗記せよ、と言っています。
私の場合は、それが師匠とお別れする最後の5分に交わす言葉なのです。

しかし、その5分の間にも、ドラマは起こります。
師匠が突然「今度○○という本をあげますよ」と言ってこられて、とっさに何と返すか?
次の時間からの生徒が入ってきて、その人を交えた会話に突入したらどうするか?

そのような場合に、反射的に、文法を頼りに文を作り、口に出すことが必要とされます。
そんな時に力を発揮するのが、先に述べた『パターンで話せる 英会話「1秒」レッスン』です。

この本は、中学で習った基本文(This is a pen.など)のパターンを駆使して、たくさんの例文で応用することを学べます。
さらに、日本語を見て「1秒」で英語が浮かんだら良しという練習をし、音読で仕上げる、というものです。
これが最初は簡単だと思っていると、だんだんいろんなことに注意が行き、難しくなっていきます。
例えば「ボーリングに行くのはどう?」と言いたい場合、私は反射的に「How about going to play bowling?」と思いましたが、正解は「How about playing bowling?」で済むのです。
また、「図書館に行くのはどう?」は「How about going to the library?」ですが、「喫茶店に行くのはどう?」は「How about going to a coffee shop」です。図書館は大体地域で一つしかないので、「あの図書館」という意味でtheを使いますが、喫茶店はドトールだの、スターバックスだの、いろいろありますから、「とりあえずどこかの喫茶店」という意味でaを使うのです。こういうことを、自分で英文を考え、暗記することで理解していくのです。

この本、税込みで550円。
たまには吉野家で牛丼の特盛りを食べたと思えば、気になりません。
文庫なので、簡単に持ち運びができますので、一日朝、昼、夜の三回、目を通して、音読して下さい。絶対に力が付きます。
『朝刊フジ』は、全ての英語学習者を、応援しています。

それでは今日はこの辺で。
フジでした。


今度は本当に本が出ます!!

2007-10-05 07:52:59 | 英語
おはようございます!『朝刊フジ』編集長は、本当に久しぶりの朝刊フジにちょっと戸惑っている、フジでございます。

思い起こせばもう1年以上前になるでしょうか。私が英語の本を書きましたよ、とここで報告したのが。それから、出版社から何の音沙汰もなく、「私の原稿は?」状態が続いていましたが・・・

遂に本当に本が出ます!
都心部では10月10日に、他にも続いて店頭に並びます!
言っておきますが、自費出版ではありません。英語業界では屈指の出版社です。
本の名前は、私が考えたのではないので、恥ずかしくてちょっと申し上げられませんが、発売されたら公開いたします。

英語(TOEIC)に興味のある方も,ない方も「ああ,フジってこんな本出したんだ・・・と、書店でチェックしてみて下さい。

それでは今日はこの辺で。
フジでした。

TOEIC公開テストまであと一週間!フジが最後の10か条を伝授します!

2005-11-20 01:14:24 | 英語
おはようございます!『朝刊フジ』日曜版です。いやあ、日曜版をお届けできるのはとっても嬉しいことですね。編集長は、先日マクドナルドで100円マックのチーズバーガーを頼んだら、もう出来ているのに「脇でお待ち下さい・・・次の方?」と呼ぶのです。またそいつがやたら注文するんだ!それをずっと聞いている店員さん。私のチーズバーガーを先に持ってくるのが筋なんじゃないの?と、思わず隣のレジの人に抗議してしまいました、のフジでございます!

さ~て、来週の日曜日に、TOEIC公開テストが行われます。今、追い込みの猛勉強中の方もいらっしゃるのではないでしょうか。あと一週間で勉強の効果が期待できるのは、やっぱり文法問題でしょう。本当は来週の朝に「これを頭に刻み込んで、行ってらっしゃい!」という記事を書きたかったのですが、私、次の月曜日が『12人の優しい日本人』を見に行く予定なのです。多分日曜版のことまで気が回らないでしょう。そこで今週は一週間前特別企画と致しまして、文法問題の超頻出事項を10か条にまとめましたので、本番でもし出題されたら「ラッキー!」と思って、自信満々に答えていただきたいと思います。

それでは行きます。
(1)「the number of +名詞」の後が空欄になっていたら、単数形の動詞の選択肢を選ぶ。また「a number of +名詞」の後が空欄になっていたら、複数形の動詞を選ぶ。前者は「何々の数」後者は「たくさんの」という意味。

(2)data、media、the police、the juryなどが主語になっていて、その後が空欄になっていたら、複数形の動詞の選択肢を選ぶ。特にthe police は複数を意味することを知らない方が多いのに頻出なので注意。

(3)look forward toの後が空欄になっていたら、動詞の原型でなく、動名詞を選ぶ。例:I look forward to working with you.

(4)If I・・・you,I would ・・・形式の仮定法の正答は「were」である。

(5)baggages、equipments、informationsなどは全部間違い。夫々複数形はなし。

(6)a egg、a orange、a hourなどのように母音で始まる単語の冠詞はanが正解。またan university、an Europianなどのように、発音が子音ではじまる場合は間違いなので注意。

(7)despite of 、discuss about、approach to、explain aboutなど、不必要な前置詞がある場合に注意。

(8)repeat it again、return back、new innovationなどのように余分な反復表現が見られる場合があるのに注意。

(9)とにかく主語と動詞の一致には最大限の注意を払う。主語が3単現なのに動詞にSがないなどは頻出!

(10)in spite ofなどの後には名詞句がくる。主語+動詞がくることはありえない。

以上は、国際語学社『TOEICテスト文法完全攻略の480ルール』という本から、特に見て瞬間的に分かる問題を抽出しました。もし以上が出題されたら、迷わず答えて、時間の短縮に務めてください。特に(9)は絶対一問はでるはず!チャンスです!

それでは受験者のみなさん、追い込み頑張って下さいね。風邪がとにかく流行っています。ご注意を。私も風邪を引かずに『12人』を楽しんで来ようと今から楽しみにしています。

それでは今日はこの辺で。
TOEICに興味のない方、今日はごめんなさいね。
フジでした。

これが最後!英語でシャベリオーネ9

2005-11-06 00:01:37 | 英語
おはようございます!『朝刊フジ』編集長は、土曜日は『極ミス』をお届けするはずだったのに、掲載できずにすみませんでした!のフジでございます。”ミステリにあまりなじみのない方のために②”は、急遽紹介する本を変更したため、土曜日までに読みきれませんでした。来週は必ず・・・いや、安うけあいしないほうがいいかな?

さて、私こと編集長フジが東京の山手線に乗ったときにはいつも、ドアの上にある液晶テレビで『ドン・シボリオーネの英語でシャベリオーネ』をチェックしていたのですが、先日から内容が再放送になっています。おかしいなあ、と思って昨日チェックしたところ、提供のサッポロビールの番組が、マッチ棒を使ったパズルになっていました!
英語でシャベリオーネは、いつの間にか終わっていたんですねえ・・・

そこで今日は、お名残おしゅうございますが、最後のシャベリオーネ、行きます!
最終回は『動物』編です。1個でも出来れば、優秀だと思います。

(1)実力者
・・・ごく身近にいる、群れを作る動物です。

(2)ありがた迷惑
・・・地上最大の動物が弱そうな色になったら?

(3)他の大事な用事
・・・揚げなきゃならないほかの魚!?

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

できましたか?
それでは解答です。

(1)a top dog
『犬の群れのトップ』と思えば、分からなくもないですね。でも当てるのは難しかったかも。ちなみに私、考えもつきませんでした。

(2)a white elephant
正確には『無用の長物、不要の物』のことなんだそうです。『有り難迷惑』と言ってしまうと、行為なども指しますので、どうなんでしょう?
これ、成り立ちを調べてみました。
古代シャム(タイの旧名)で、王様が気にいらない家来に白い象を贈ったのだそうです。でもこの白い象、大変高貴であるが故に、思い通りにさせることができず、反って邪魔になった・・・だから無用の長物、というわけ。勉強になりましたね!

(3)other fish to fry
これは私、直訳でやったら当たりました。ヒントがなかったら考えもつかなかったでしょうね。

さ~て、いかがでしたか?
何でもこのシャベリオーネ、3年以上も続いたんだそうです。またいい企画を考えてくださいね、サッポロビールさん!

それでは今日はこの辺で。
フジでした。

あなたの英単語が瞬間的に5個増えます!

2005-11-02 03:35:44 | 英語
おはようございます!『朝刊フジ』編集長は、未だ『12人の優しい日本人』チケット入手の興奮が残っている、フジでございます。何だか、駅を通ると、ついつい足が先日並んだ場所に行ってしまいそうです・・・

さて、今日は久しぶりに英語特集です!
いつも私は和製英語を特集しておりますが、どちらかというと「こういう英語は間違い!」というニュアンスで書いている気がします。
もっと和製英語を活かしたい!和製英語は本物の英単語を覚えるきっかけになるのではないか、と思うのです。

そこで今日は、和製英語をほんのちょっと変える、具体的にはちょっと省略するだけで立派に通じてしまう単語をご紹介しましょう。
①マグカップ・・・mug
「マグ」の部分だけで使うのが正しいのです。さあ、もう英単語が1つ増えましたね!

②ロールパン・・・roll
これも「パン」の部分が余計です。まあ、強いて言えば「roll of bread」でしょう。

③ロゴマーク・・・logo
logotype、と言う言い方もありますが、logoで充分。

④ガードマン・・・guard
そのものズバリですね。我々からするとmanをつけなければ中途半端に見えますが、こっちが正解。

⑤スイートルーム・・・suite
「ルーム」が余計です。これだけで充分。

さあ、あなたの使える英単語が瞬間的に5つ増えましたよ。和製英語も使い方次第ですね。
前に日本テレビの「世界一受けたい授業」というテレビの中で、英語教師の方が「英語は和製英語でなく、できるだけ本当の意味で覚えた方がいい」と言っていました。ここまでは誰でもいうことですが、そのあと「でも、間違った使い方を恐れて喋らないのはもっとよくない。勇気を持って喋るべし」と言っていました。ここ、なかなか名言だと思いませんか?
ちなみにそのとき出題された和製英語は「コンセント」でした。「ソケット」とも言いますかね。でもその先生「なぜソケットなのかさっぱり分からない」とのこと。正解は「outlet」です。そう、洋服屋さんなどでアウトレットショップ、などと聞きますね。両方とも、「外に押し出す」と言う意味があるのです。

いやあ、和製英語の世界って、深いですねえ。
それでは今日はこの辺で。
フジでした。

英語でシャベリオーネ8

2005-10-03 04:20:17 | 英語
おはようございます!『朝刊フジ』編集長は、何の因果でこんな夜中に記事を書いているのか!のフジでございます。寝酒の梅酒は効果なし!

さて、私こと編集長フジは、先日またまた山手線に乗って、『英語でシャベリオーネ』のねたを拾ってきました。今回は『カタカナ英語編』と言うことで、いつも和製英語と格闘している私にはうってつけの話題!でもいつもの私の記事より難しいですよ!是非挑戦あれ!

(1)フリーダイアル
・・・料金・無料・通話と言う順番です。

(2)プレイボーイ
・・・女性にだらしがない人?

(3)プラスアルファ
・・・価値のあるおまけ?

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

さ~て、皆さん分かりましたか?
(1)a toll-free call
電話料金などのことをtollと言います。料金はfare、wageほか、たくさんの言葉がありますので、いずれ特集いたしますね。

(2)a womanizer
これは難問。私は大学時代に「使える!」と思って覚えました。ウーマナイザーと発音します。でもプレイボーイが通じないとはねえ・・・

(3)something extra
正直に言います。私、これ分かりませんでした。”プラス”というニュアンスがこれでは出ないような気がしました。難問。

今回は難かしかったでしょう?たまにはこういうこともあるのです。心してかかるべし。

それでは今日はこの辺で。
フジでした。

『へアリキッドをつけた青年がジャンパーのチャックを閉める』さ~て、和製英語はいくつあるでしょう?

2005-09-22 00:00:45 | 英語
おはようございます!『朝刊フジ』編集長は、日曜日から更新しなくてすみません!のフジでございます。

先日終了した『女王の教室』最終回は25%を越えたらしいですね。最初は阿久津先生の厳しさだけが目に付きましたが、最後の方は正論になってきて、PTAも一安心といったところでしょうか。なんと映画化の話もあるそうですが・・・そんなに何回も使いまわしできるストーリーではないと思うんですけどねえ・・・

さて、本題。
記事の題名に書いた3つのカタカナ語、和製英語はいくつあると思いましたか?
正解は、3つ全てなのです。但し一つには注がつきます。

ヘアリキッド。これ、ある外国人英語教師が昔、母国から日本に戻った時に、いきなり「ヘアリキッド」という言葉を聞き、意味が分からなかったそうです。一番近い発音の「hairy kid」(毛深い少年)だとしか聞こえなかったそうです。
では本当は何と言うか?これが問題。実は日本で発売されている和英辞典では、大体「hair liquid」が使われてるのですね。和英辞典の品質の悪さは悪名高いですが、最近は改善されてきているようで、私、正解が分かりません。どなたか分かっていらっしゃる方は、是非教えてください。

ではジャンパー。これも初めて聞く英語圏の方には「jumper」(ジャンプする人)にしか思えないそうです。これ、普通にはjacket。冬用にはwindbreakerと言います。ジャンパーをジャケットと呼ぶには抵抗がある方も多いと思いますが、これが正解。

「だってjacketにはチャックがないじゃん!」というあなた。チャックこそが完全に和製英語なのです。正解はfastener(ファスナー)です。チャックといっても絶対通じません。ではなぜチャックというのでしょうか。
日本語で「巾着」(きんちゃく)というのがありますね、紐を引っ張るときゅっと口がすぼまって、締まる物です。アレのようにきっちり締まるという意味でチャックとつけたんだとか。

まだまだ和製英語が幅を利かせてますね。これからもどんどんご紹介していきます。和製英語をうまく利用すると、語彙が増えますから、チャレンジしてくださいね!

それでは今日はこの辺で。
フジでした。
明日は電車男最終回だよ!!

英語語法クイズに挑戦!

2005-09-14 00:00:35 | 英語
おはようございます!『朝刊フジ』編集長は、なぜ今『タッチ』ブームなの?のフジでございます。映画に主題歌が大ヒットらしいです。でも甲子園シーズンでもないのに、なぜ今?・・・でも長澤まさみちゃんがかわいいから、いいか!

さて、今日は皆さんの英語知識をテストする『語法クイズ』に挑戦していただきます。問題は全部で4問です。あなたはいくつできるかな?それでは、どうぞ!

1.A:How about rescheduling the golf tournament to July 10th?
B: That ------ me fine.
①keeps ②accepts ③suits ④hits

2.A:I was going to show a TV documentary program to the staff, but it
seems my home DVD system doesn't agree with the one in the
office.
B: I had the same problem. Mine is also ------ with the one in the
office.
①indispensable ②inscrutable ③incompatible ④invariable

3.A : John is excited to have received a bonus for his completion of a
big project.
B : That was a tough project. He ------ it.
①accepts ②abuses ③deserves ④demands

4.A:You should do something about the pile of papers stacked on your
desk.
B:Well, I know. I'll ------ the old stuff this Friday before I go
home.
①tie-up ②spin-off ③pitch-in ④deep-six

          ↓

          ↓

          ↓

          ↓

          ↓

          ↓

          ↓

          ↓

          ↓

          ↓

          ↓

よろしいですか?それでは答え合わせです。
1.はゴルフのコンペの日程を変えてもいいか、という問いに対し「大丈夫です」と答える場面です。少しかしこまった表現ですがsuitが「合う」という意味でぴったりです。ちなみに答えはFine.だけでも正解。

2.は「相性が悪い」と言う意味の単語を入れればOK。正解は③incompatibleです。with とついて「相性が悪い」と言う意味になります。ちなみにindispensableは「不可欠な」、inscrutableは「不可解な」です。

3.はプロジェクトにcompletion(完成)したのだから、ボーナスは当然だ、と言う意味です。③deservesを入れて「・・・に値する」になります。ちなみにabusesは「乱用する」。

4.は難しかったのではないでしょうか。私は消去法と勘で解きました。④deep-sixは動詞で「処分する、破棄する」になります。死体を6フィート埋めるところから来ているのだそうです。

さて皆さんは何問解けたでしょうか?これからも語法クイズはやって行きますので、是非チャレンジしてご自分の英語力を試して見てくださいね。

それでは今日はこの辺で
フジでした。