goo blog サービス終了のお知らせ 

朝刊フジ

本やテレビ雑記に加え、英語で身を立てようと奮闘中の筆者が読者と自分に(笑)エールを贈る。

バナナ品薄!本当に『朝バナナダイエット』は成功するのか?

2008-09-27 00:19:26 | 健康
おはようございます!
『朝刊フジ』編集長は、速読ブームは終わり!?のフジでございます。今私が読んでいる本によると、速読というのは『情報探し』のためにやるもので、本を読んで頭を鍛えるためには熟読し、論理を理解するのがよいとのこと。わたし、昔は速読学校荒らしをやっていたことがありまして。でも、あれ以上はまらなくてよかったんだなあ・・・

さて。
昨日私は、ちょっとスーパーに行ったのですけれど。
やはり、です。
バナナがないんです。
最近品薄だとは聞いていましたが、まさか私の町にまで・・・

もちろん原因は分かっています。
『朝バナナダイエット』ですよね。
私、テレビで見ましたもん。100数キロある森久美子さんが、朝バナナをやって”数”キロ痩せたという実験を。
TBS『ドリーム・プレス社』のスペシャルだったと記憶していますね。視聴率も非常によかったようで。

このダイエット、内容を聞けば誰でも食いつくはず。
だって、朝食にバナナを食べたいだけ食べ、あとは水をたくさん飲むだけ。
食べてから4時間以内に寝ない、というルール以外は、いくら食べてもいいのです。
今、いいな、って思ったでしょ。

でもねえ。
聞けば聞くほど、自分に都合のいいダイエット法だと思いませんか?
2つの原則を守れば後はいくらでも食べていい。都合よすぎるわ。
バナナだけでも栄養的に何とかなる、というのなら話は別。でも、ある医師によれば「炭水化物・たんぱく質・脂肪」のうち「たんぱく質・脂肪」が全く取れないらしい。それを補って有り余るくらい食べるのでは、まず、やせない。

皆さんはあの「納豆ダイエット」を覚えていらっしゃるでしょうか?
捏造されたデータでまことしやかに納豆にダイエット効果あり、と信じ込ませた、あれです。
あれは特例だとしても、ダイエットは歴史のスパンで考えてみるべき。私が会社員だったころは、ダンベルダイエットの大ブームでした。他に考えうるダイエット法はない、とまで皆が確信していました。
でも、今は陰も形もありません。
朝バナナダイエットも、今大ブームですが、いずれ「あれ、そういえば朝からバナナたくさん食べたことあったなあ」と、記憶の底で思い出すことでしょう。

同じ番組でやっていた、カロリー計算でやせる方法が、一番堅実だと思いました。まあ、あれができないな、と思った人が朝バナナやるんでしょうけれども。

それでは今日はこの辺で。
フジでした。
今、英語で書かれた文書の名前を訳す作業を1日中しています。
夜12時まで起きてるの、辛いわあ!

かぜと虫歯の意外な関係!?

2005-12-14 00:00:33 | 健康
おはようございます!『朝刊フジ』編集長は、体調が思わしくなくて、記事の投稿が出来ずにごめんなさい!のフジでございます。いや~、人間というのは思わぬ病気にかかるものでございますねえ。

で、今日の話題。風邪です。みなさん、大丈夫ですか?電車の中などでマンガみたいに大げさなくしゃみをしている人がいますが、流行ってるんですねえ。

大抵の人は、自覚がなくても年に5~6回は風邪を引いているって、ご存知でした?恐ろしいですね。
そして今話題の”インフルエンザ”。突然身体の節々が痛くなったり、高熱が出たらインフルエンザを疑って下さい。39℃~40℃くらいの高熱が出るそうです。気をつけて!

風邪について調べていくと、面白いことに、虫歯にたどり着きます。歯槽膿漏や虫歯がある人(私も虫歯治療中です!)は要注意。虫歯菌が胃や腸に侵入すると、体内戦士が虫歯菌との闘いに参加するため、風邪の菌への対応が遅れてしまうんだそうです。”風邪をひきやすい人”を調べてみても、虫歯がある人がランクインされています。気をつけて、って言っても難しいでしょうが、虫歯のない生活を心がけましょう。

ちなみに、「風邪にはビタミンC」などといわれますが、実際風邪とビタミンCの関係は医学的には証明されていないんだそうです!みかんばっかり食べてれば治る、って訳でもないんですねえ・・・

まあ、人によって風邪への抵抗力は未知ですが、顔を見るだけで大体この人は風邪に強いか弱いか分かるんだそうです。
・目の下に黒いクマが出来て、目の輝きもなくなる。
・鼻の周りの色が健康的でない(って、健康的な色って何なんだ?)。
・声が小さくなる。
・口元のしまりがなくなる。
・耳のうらがどす黒くなっている。
と、まあ要するに「具合が悪そう」な人のことですね(笑)。

風邪を引いてしまったら、まあ風邪薬を飲んで寝る、くらいしかないのですが、お勧めは紅茶や緑茶でのうがい。お茶に含まれるカテキンに殺菌能力があり、全てのタイプのインフルエンザに効果があるのですって!是非お試しあれ。
効果はあるらしいのですが、ちょっと”本当かよ”と思ってしまうのが”ホットコーラ”!鍋にコーラとすりおろしたショウガを入れて煮るのです。身体を温めて発汗させる効果があるとか。
あとは、室温20~25℃、湿度60~80℃を目安に室内環境を整えましょう。
最終兵器は、よく笑い、よく寝る!笑うとα波が出て免疫力が高まります。

もうすぐクリスマスや年末と、せわしない時期がやってきます。どうか皆さんは風邪など引かずに、乗り切って下さい!

それでは今日はこの辺で。
フジでした。

肥満解消、7つのチェックポイント

2005-10-27 00:19:59 | 健康
おはようございます!『朝刊フジ』編集長は、『鬼嫁日記』もいいんだけれど、やっぱりTBS『リンカーン』を見てしまう、フジでございます。ダウンタウンもさまあ~ずも、みんなやっぱり大したもんだわ。

さて、私こと編集長フジ、実は”体脂肪計”付き体重計を持っているのですが、怖くて一回も使ったことがないのです。はっきり言って私、以前に比べて大分太りました。何年か前に”清涼飲料水中毒”になったことがあり、お昼の分、午後の分、夕食後の分、テレビを見ながらの分、寝る前の分・・・など、一日何本ものペットボトルを飲み干しているうちに、劇的におなかが出てきてしまったのです。あんなこと、するもんじゃありません。
皆さんはいかがですか?「ちょっとお肉が・・・」なんて方、いらっしゃいませんか?

そんな皆さまのためにも、今日は浅野次義・浅野生活習慣病予防研究所所長がgooのホームページに書かれた、肥満解消のチェックをご一緒にやってみませんか?

①いつも、夜遅く食事をしていませんか?
私、食事はあまり遅くはとりません。でも唯一、蒟蒻畑(というこんにゃくゼリー)を買った時だけ、夜中まで食べてしまうんですよね。
→睡眠中は副交感神経が活発になり、脂肪が合成しやすくなるそうです。どうしても食べたい時は、野菜や海草など低エネルギーなものがいいのです。

②朝食を抜いていませんか?
私の場合、パン主体ですが、抜きません。むしろ食べたい。
→おなかがすいて昼食の量が増え、エネルギーが過剰になりがちなのです。バナナ、おにぎり、チーズ程度でも食べておきましょう。

③早食いになっていませんか?
私、メチャクチャ早食いです。いつも人より先に食べ終わります。
→脳から満腹信号がでるまでには、最低15~20分かかるのですって。よく言われますが、よく噛むことで時間をかけましょう。

④おやつをたくさん食べていませんか?
私は、おやつは食べません。いつの頃からか、全く食べなくなりました。
→お菓子はご飯より高カロリーなものが多いのだそうです。間食は80kcal以内のものを一回か、一日置きにする。また、これは私が注意ですが、糖分の入った飲み物は一日1本にするか、なるべく飲まない。

⑤「ながら食い」「ながら飲み」をしていませんか?
私の場合は、いわゆるおやつ類を食べませんので、こういうことはありません。
→手軽につまめるスナック菓子や甘いものは体脂肪を貯めやすいのです。食卓など食べる場所を決めて、他では食べない。飲み物はノンカロリー。

⑥毎晩、お酒を飲んでいませんか?
これは「やられた!」という方、多いのでは?私は下戸ですので、飲みません。
→1日にビールに換算して一本程度にし(ウイスキーならダブル1杯、日本酒なら1合)、集に1~2回は休肝日にする。

⑦揚げ物、肉を食べ過ぎてはいませんか?
私は、好きですけれど、ジューシーなものはなるべく控えるようにしています。
→揚げ物は、もとの素材の2倍のエネルギーになるそうです!肉は赤身にし、鶏肉の皮は食べない(ここがおいしいのに!)。油を使った料理は一日1~2品にする。酢の物、和え物、煮野菜を取る。

さ~て、皆さんはいくつ当てはまりましたか?
お互いに気をつけましょうね!
なあんて、大泉洋さんのグルメ旅で、おいしいものをいっぱいご紹介しているくせに、罪な私・・・

それでは今日はこの辺で。
フジでした。

肩こりの原因は『肩』じゃない!?

2005-06-04 17:47:56 | 健康
おはようございます。『朝刊フジ』日曜版です。
西日本は朝から天気が良さそうですね。東日本もだんだん雲がとれてくるようですよ。
本日は皆さまへのお役立ち情報として「健康」についてお送りしたいと考えております。

突然ですが、私は昔、会社の寮に一人住まいをしていた時、テレビを持っていなかったのです。
その前に住んでいた寮が二人部屋で、相棒(と私が勝手に読んでいた人)のテレビを使わせてもらっていたのです。
テレビのない生活って、皆さんは想像できますか?
よく新聞の投書欄で「テレビが壊れたので、そのままにしていたら、家族の会話が増えてかえって良かった」というような記事が載っています。
それは、家族のいる人はいいでしょう。でも私のように一人住まいの人はどうです?
寂しいですよお。
シーンとしていますから。それに、とにかくする事がない。
ある作家(と、ご本人は称していらっしゃいます。わたしはその方の本の出し方があまり好きではないので、名前は出さないでおきます)が書いていました『一人暮らしのときは、とにかく勉強できる。何よりも、本が読める』と。私も仕方なく、本は随分読みましたね。
それでも寂しい。ベッドに入ると、知らぬ間にエリック・クラプトンのバラードを口ずさんでいたりしました(ワッ、思い出したくない!)

そこで、いつの間にか私は、暇に任せてあることを研究していました。
足ツボです。
当時、今のように有名タレントがテレビで足を押されて「痛い!痛い!」などと言ってはいません。駅の近くの書店においてあった、名前も知らない方の書かれた本を立ち読みし、家で実践するのです。
効いていたのか、実は今だもってはっきりしません。ただ、足の真ん中の方を押すと妙に痛くて、「ああ、ここは胃だ。弱ってんだな」と思ったものでした。
その本の著者の弁を信じれば、身体と言うのは痛いところそのものが悪いのではなく、別の部位の悪化からくるのだ、と言うことになります。

例えば、肩こり。
大体の方は、肩がこれば肩を揉んだりするでしょう。でも意外にも、全く違う3つの肩こり発生源があるというのです。

先週の日曜日、PM9:00~のフジテレビ『発掘!あるある大事典Ⅱ』で、その原因と対処法を特集していました。
正直申し上げて、私はこの番組、パート1の頃から比べると、格段にパワーダウンしたと思います。以前はきちんと科学的に検証できることを特集していたのに、最近はやれ血液型だ、やれクセだと、怪しいことばかりやっています。おまけに、特集は全体の3分の2くらいで、残りは海外からの健康食品報告や(これはまだいいんですが)、『志村けんプロジェクト』と言う、志村けんが何の関与もしない(笑)コーナーがあったり。
でも、この肩こりの回、強力な裏番組の『行列のできる法律相談所』と、視聴率がコンマ1~2%しか違わなかったデッド・ヒートぶりを見せました。やはり皆さん、関心あるのですね。

さて、番組では肩こりの意外な原因部位を、次の3つとしています。
①背中からの肩こり
②腕から
③首から
せっかくの日曜です。ちょっと朝から軽く身体を動かして見ませんか?
あなたが上の①~③のどのタイプかが分かります。まず下のチェックをやってみてください(チェックが終わったら、あとはご自分に関係ある所だけお読み下さい。そしてできれば最後にある『編集長フジのつぶやき』を読んでいただけると嬉しいです)。

《あなたは背中からこるタイプ?》
(1)ひじを直角に曲げ、小さく「前へならえ!」をします。
(2)そのまま両腕を横に開きます。
(3)横に180度開けますか?開けない方、このタイプです!

《あなたは腕からこるタイプ?》
(1)身体の前に、両腕をねじるように交差させて、手を握ります(手が左右逆向きになるはず)。
(2)そのまま手首を胸に引き寄せ)、くるりと裏返して(よくやりません?ジャンケンの時、手首をくるっと回して、手のひらのしわを見ること。あの形です)また前に伸ばします。
(3)腕がまっすぐ伸びますか?伸びない方は、このタイプです。

《あなたは首からこるタイプ?》
(1)500mlのペットボトルを用意し、水を半分入れます(他に、ペンで代用できます)。
(2)額の上にペットボトルを(またはペンを水平方向にして)置きます。
(3)その体勢で1回転できますか?できない方は、このタイプです。

さあ、あなたはどのタイプでしたか?
私は、自分では確実に首タイプと思っていましたら、意外にも①のチェックで腕を横に開けませんでした(それより、首のチェックで1回転したら、目が回ってしまって・・・こっちのほうが深刻な気がします)。

ここからは、ご自分のタイプの対処法だけ読んでください。
後は飛ばして頂いて構いません。長いですから。
でも、『つぶやき』は読んでくださいね。

*①背中からこるタイプの原因と対処法*
(原因)統計では2人に1人がこのタイプです。
現代人は手を上に挙げたり後ろに回す機会がほとんどないので、肩甲骨周りの筋肉がこっている!
(対策)動かして、血流を活発にしましょう!
(効果的な体操)
これはいいですよ。
皆さんは、一度でも志村けんさんの「変なおじさん」を見た事がおありではないですか?
まさにあの動きです(実際、志村さんは肩こり知らずだそうです)。
(1)身体の正面で手を2回叩き、腕を「変なおじさん」の要領で斜め上に伸ばします(左右交互に1分間)
(2)こぶしを軽く握り、身体の前で腕を「糸巻き巻き、糸巻き巻きの要領で」回しながら、腰を振ります(健康のため!健康の!)これを1分。
(3)両手と片足を同時に前に出します。そして足を戻しながら両手を後ろに引きます。この時胸を反らせてください(胸をそらせると、とっても気持ちがいいですよ!)これを前後の繰り返し1分。
(1)~(3)で、計たったの3分。効果は、番組の実験で保証されました。

*②腕からこるタイプの原因と対処法*
(原因)統計では、5人に一人がこのタイプです。
今ご覧になっているパソコンでの作業は、キーボードを打つ時など腕に負担が掛かります。
また、奥さまは子供の抱っこで同様な負担があるといいます。
腕をかばうため、肩に力が入ってしまうのです。
(対処法)腕を”ねじる””ひねる”がキーワード。
(効果的な体操)
今度は、日本人なら一度はやったといっても過言ではないでしょう。「ラジオ体操」の動きが効果的です。
(1)手の甲を身体の前であわせてから、離して後ろにひねりながら広げます(よく分からないですか?要するに、深呼吸をするのです。普通は手を前にして広げるのを、今回は裏返してやる、ということです)。4回。
(2)大きく腕を回します。ラジオ体操で「外回し、内回し」とやる、アレです。外と内の計8回。
(3)両腕をそろえて身体の左に1、右に2と軽く振ります。そして大きく左に身体をねじりながら1回。反対も1回。計2回。
(4)(1)を4回。
(5)肩を軽く上下。8回
これも約3分で、効果てきめん!

*③首からこるタイプの原因と対処法*
(原因)統計上は5人に3人がこのタイプです。実は最も解消が困難なタイプ。だからと言って、ほぐそうとグイグイ力を入れて押すのは禁物です!首は神経系の通り道。大切な所なのです。
(対処法)
さきほどやって頂いた③のチェックは、主に東南アジアで頭に重い荷物を乗せて運ぶ人からヒントを得て考案されたそうです。このような人は、首が弓なりにカーブしていて、しなやかなのです。これに対して、首がこる方は首がまっすぐなのだそうです。それは、猫背の人が頭の重みで前に行くので、首が一生懸命支えようとしてカーブではやっていけなくなるのです。
(高い枕もダメだそうですよ!)
対処法のヒントは、”インド人の動き”です。
イメージを皆さん、お持ちではないですか?インド人の、首を水平にスイッスイッと移動する、滑らかな動きです。
(効果的な体操)
(1)頭の上のほうに、高く手のひらを合わせて腕を伸ばし、インド人の要領で首を左右に動かす。
(左右4往復)
(2)胸のすぐ前で手を合わせ、今度は首を前後に動かす(ニワトリの要領です)。
(3)(2)の体勢で首を後ろからゆっくり回転させます(左右2回転づつ)
以上で、こちらも約3分でバッチリ!

さて、いかがでしたか?
絵や画像がないのが残念ですが、何とか私の表現力と比喩力をふんだんに使って(まあ、大半は番組の受け売りですが)書いてみました。分かりましたでしょうか。
肩が少しでも軽くなったら、是非毎日3分間、続けてみてください。

ここで、
*編集長フジのつぶやき*
せっかくなので、私が寂しい寮住まいのときに研究した成果の一端を、豆知識として取り入れておいてください。

まず、手です。
手の人差し指と親指の谷間を、指2本くらい手前に移動した点を押してみてください。
痛い場合は、効いている証拠。強すぎず、何回か刺激してください。ここは「合谷(ごうこく)」と言って、肩こり治しのツボとして有名です。あと、ここは首より上の疾患に効くと言われていまして、例えば歯痛にも効果があると読みました。

次に、足の裏。
親指の付け根を押して痛みを感じる方は、首がこっている可能性があります。
また、他の指の付け根は、横に長く肩のゾーンと呼ばれ、ここを刺激するのが肩こりにはとてもいいのだそうです。

あと、肩こりには、実は食べすぎが大きな影響を及ぼしているんです。私も自戒を込めて、気をつけたいと思います。

ところで、私は肩こりよりも”アゴこり”がひどいんです。
特に、ウソを付く時には、ピノキオの鼻ばりにカチカチにこわばってしまいます。
どこかに妙薬、ありませんか?(別にウソをつきたい訳ではありませんが)

さて、ここで、フジのホントのつぶやき。
6月2日の記事「『ホームページ』は和製英語!?」(投稿日時は6月1日になってしまっています)で最後に「finger」という単語を英英辞典で引いてみてくださいと呼びかけてみました。
「英英辞典なんて、持ってないよ」という方も、近所の書店に寄った際でも、ちょっと立ち読みがてら引いてみてください。
また、家にいながらにして、というのであれば、検索サイトで「英英辞典」と探すだけで、オンライン事典のサイトが見つかりますよ。Longmanの辞書がお勧め!
調べてみれば、『学園天国』で有名だったグループ『フィンガー5』のメンバーに「君たちの名前、おかしいよ」と言える特典つきですよ。コメントもお待ちしております。

それでは、また。
フジでした。