SHAンパンでもいかが?

「最終楽章 気分はAdagio」
77歳の一人暮らし。

ドレミの起源。

2018-09-17 17:46:27 | 日記



日本で一般的に用いられているのは
「ドレミ」ですが、
それはグレゴリオ聖歌の6月24日の
「洗者聖ヨハネの賛歌」の
旋律と歌詞の音節から
Ut,Re,Mi,Fa,Sol,Laという階名を考案し、
16世紀頃からUtを歌いやすいDoに変え、
17世紀になってからSiが加えられたそうです。



ネウマ譜



この階名はそのまま、
現在のイタリア語、フランス語に
つながっていますが、
今日は久しぶりに
ネウマ譜なども引っ張り出して
虫干しです。(笑)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ネウマ譜 (たこちゃん)
2018-09-17 18:37:05
ネウマ譜ってなにかな〜と、
ウイキペディアでみました。
ふ〜む。

中学までの先生は
ドレミだったのです。
藤田先生になってから
CDEF...

いまだに、ピンとこなくて、
調律の時に、鍵盤を探しています。
調律の先生もCDEF...です。
返信する
SHA (グレゴリアンの楽譜。)
2018-09-18 20:36:15
4本線の楽譜、、おもしろいでしょう。
今でも使っています。

私も一番使いやすいのは
ドイツ語です。
子供たちのレッスンは
ドレミと日本語で教えています。



返信する

コメントを投稿