goo blog サービス終了のお知らせ 

伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

ワースト2とは!!佐倉市の特別定額給付金の給付が遅すぎるのはなぜ?

2020-06-27 09:38:16 | 政治
県議会は後半戦に入り、常任委員会が開催されています。
驚くことに、千葉県議会への上程議案は額は大きいけれど、件数は少ないのです。
8つの常任委員会では、議案に対する質疑はほとんどなく、議案審議後に行われる
「諸般の報告、その他の質問」が一般質問のようなもので、関係する部署へ
タイムリーな質問ができます。

昨日は、総務防災常任委員会を傍聴。
網中委員(千葉市)の「特別定額給付金の給付状況は?」
で明らかになったのが、佐倉市の給付状況がダントツに低いこと!!
近隣、関係自治体を抽出したランキングは下記の通り ↓



政令市の千葉市(46万6千世帯)は4.9%。
ワースト1と言っても、世帯数が多いので、事務作業が半端ではないのでしょうが。

問題はワースト2の佐倉市(78,500世帯)14.2%です。
佐倉市のHPによると
「申請書の内容や添付書類などに非常に多くの不備が見受けられております。
申請に不備がありますと、申請者へのご確認が必要となり、
振り込みが遅れてしまいます。」
「現在、オンライン申請において、入力内容に不備が多く見受けられるため、
内容確認に時間を要しております。
このケースが増えると給付が遅れる可能性もございますので、
郵送申請方式もご検討ください。」
と申請者に問題があるから遅れている、と言っています。

しかし、オンライン申請の問題点は早期からわかっていたので、
「オンライン申請ではどこの自治体も事務量が増加して
支給が遅れるので、一旦中断すべきでは?」と
私たちネットの議員が指摘しましたが、
「オンライン申請は希望者がいるから見直すつもりはない」
と佐倉市は突っ張ねていたのです。

県に佐倉市が特段遅れている理由について聞いても
「分散勤務しているからでしょうか」としか答えられません。

どこの役所もコロナ対応をしているはずです。
佐倉市だけが、これほど遅れている理由がわかりません。
担当課は一生懸命やっている、と思いたいですが、
遅れている理由をきちんと説明する責任が、市長にはあるはずです。

一日千秋の思いで、この特別定額給付金を待ちわびている人がいるのに。
ヒドイ話です。

元データ「特別定額給付金の給付状況」は下記の通りです。↓
(6月24日現在)
世帯数1万戸以下の町村はすべて94%以上給付が済んでいます。 




コッペパンに冷ややっこ!!「お母さん学校辞めたい」 佐倉市学校給食は瀕死の状況

2020-06-24 14:48:35 | 政治
県議会の議会質問は
6月19日無事終えることができました。
議場で、またはインターネットで傍聴くださいまして、ありがとうございました。
ただ今、明日の環境生活警察常任委員会の質問準備中です。
しかし、佐倉の子どもたちの大事な学校給食がとんでもないことになっていますので、
ご報告です。

「お母さん、学校辞めたい」と言わせた
「こっぺパンに冷ややっこ」の給食メニュー


佐倉市では、コロナ後、学校給食が再開されたのですが、感染症対策として
調理をしないメニューが出されている、というのです。

佐倉市の「売り」だった自校式学校給食、「おいしい佐倉の給食」はどこに行ったのでしょうか。

佐倉市は、保護者と栄養士の先生方、そして私たちネットの先輩議員が
センター方式に変更される危機を乗り越え「自校方式」を守ってきた歴史があります。
各学校の栄養士さんがメニューを考え、調理員さんが腕をふるっていました。
コロナ前は。

メニューを見ると ↓ 袋入りのパンと牛乳とおやつだけ。
欄外には「給食で足りないものはお家でとりましょう」と、ご丁寧にあります。



育ち盛りの子どもたちの昼食が、こんな粗末なメニューでいいのでしょうか。
授業後に学童に行く子もいるのに、これではお腹が空いてしまいます。
家庭の事情によっては、給食が重要な食事になっている子どももいます。
いくらコロナ感染対策と言っても、近隣の市では既に通常メニューの
主食におかずが付いた通常の給食が再開されているのです。

近隣自治体の学校給食は「センター方式」で、給食センターで
まとめて作られた給食が、各校に配られています。
遠くのセンターから配送されてくるセンター方式より、
各学校で作ってすぐに配食する自校方式のほうが、いいはずです。
なぜ、佐倉市だけが袋詰めのパンとおやつなのでしょうか。

さらに、教育委員会を傍聴して驚いた!!という情報が来ました。
市民から公募で選ばれた教育委員が、
「パンにジャムまで付けていただき、ありがとうございます」と言ったそうなのです。
保護者の立場で選ばれた委員のはず。
あまりの問題意識のなさに、驚くやら腹が立つやら。

佐倉市のひどい給食事情は近隣市でも有名になっているようです。

保護者から教育委員会へ電話が殺到したのか、
佐倉市では8月末までこの簡易給食?を続けると言っていたのが、
昨日、「7月から調理をする給食にシフトする」と発表したそうです。

船橋市の簡易給食メニュー ↓
同じ簡易メニューでもあまりの違いに、佐倉市のは「手抜きメニュー」と
改めたらいいです。
このような給食だったら、無料にすべきではないでしょうか。



子どもに「学校辞めたい」と言わせた給食。
教育長、市長、ご自分で3か月間食べ続けてみてください。





祝!!学校再開にむけて!まずは来週はトライアル期間

2020-05-23 01:10:57 | 政治
県立学校の休校解除にむけて予定が発表されました。

感染症対策をしながら、待ちに待った学校再開です。

5月25日(月)から1週間は臨時休校期間中として、
分散登校1回のみ、1時間程度、登校して生徒の状況を確認する。

6月1日(月)から2週間、学校再開して、分散登校を開始。
クラスを分割して、午前と午後に1日3時間程度の授業を行ったり等。

6月15日(月)から時差通学・短縮授業による通常登校を実施。

「学校における感染症対策ガイドライン」に沿って、慎重に進めていくそうです。
例えば、登校前の発熱チェック。
トイレ使用後のこまめなせっけんでの手洗い等。

これから、各自治体教育委員会から小中学校の再開が発表されたところ、これからのところとです。
新一年生は入学式が終わってすぐの休校で、すでに1か月半が過ぎてしまいました。
成長が著しい貴重な時間を、学校で過ごせなかったのは残念ですが、
これから始動ですよ~!!

学校休校中のカリキュラムをこなすため、
夏休み開始は8月1日~。
これも様子を見ながらです。

順調にいきますように。

コロナ感染状況*********

5月22日の陽性者発表には、驚きました。
一度陰性になったのに再度陽性判断となった例。
PCR検査はあくまで診断材料の一つということですね。

70代の男性。
4月2日に発症
4月9日に陽性判明
4月11日 入院
5月2日1回目の陰性化を確認 5月3日に2回目の陰性化確認。
しかし入院継続。
5月10日 症状悪化のため再検査し、陰性。
5月21日再陽性が判明。

PCR検査の感度は40%~70%とのこと。
PCR検査で陰性と出ても、状態から見ると回復していないから、継続入院していたのでしょう。

5月22日 13 時現在の感染者数
患者延べ人数 800 名
入院中66名(重症6名)、退院442名、死亡44名、ホテル療養 15 名、療養終了310 名



連日、議会質問に向けてのヒアリングで明け暮れています。
これは会派控室で説明を受けているところ。




アベノマスク466億円? 検品8億円??

2020-05-18 22:16:37 | 政治
県の疾病対策課発表によると、5月18日のコロナ感染者は2人ですが、
感染ルートが判明しています。
入院108人でひところの280人から見ると、医療機関も少し落ち着いてきたようです。
軽症者、無症状者用のホテルも22人でガラガラのようです。
今後さらに落ち着いて、非常事態宣言の解除が待たれます。
早く学校が始まりますように。


お花も買って応援!!こんな豪華にユリがお買い得でした。

アベノマスクの怪が明るみに 
マスク予算が466億円!!さらに検品8億円!!


船橋市保健所で妊婦用マスクの検品をしていた情報をいただいたのが5月4日。
髪の毛が入っていないか、汚れがないか、目を皿のようにして検査表に書き入れていたとのことでした。
そこでネットと近隣自治体議員に聞き取りをお願いしました。
判明したのは、県保健所では検品はしていないこと。
野田市のように届いていない自治体もありましたが、市町村に直接妊婦用マスクが届き、担当部署で検品作業をして、すでに問題のマスクは返品されていました。
ワースト例は八千代市。4月16日720枚が届き、不良品は535枚。
74%の不良品率って商品じゃないようです。
髪の毛やほこりの混入、汚れの付着、変色、糸のほつれなどなどひどいものだったということです。

なぜ妊婦用マスクを自治体が検品したのか?
 
これは、厚労省の事務連絡で検品を指示したからです。
4月16日に厚労省へ不良品の報告があったという事務連絡を皮切りに、
17日不良品は別途保管を指示し、18日には各市町村で検品を徹底するようにと、さらに指示しています。
21日には汚れたマスクを検証するため、その実物を返送するようにと事務連絡を出しています。
問題発生から2週間、忙しい現場に検品作業を押し付け、すべてが終わった5月1日に、国が検品するからすべて返品するように。しかし、検品の終わったものは配ってもよろしい、と出しています。

妊婦用マスクの1割が不良品 

宮川伸さんが5月11日厚労委員会でこのアベノマスク問題を取り上げました。
始めの答弁では、現場に検品を指示したことはおくびにも出さず、返品を指示したことのみ。
宮川さんの追及で、妊婦用に47万枚を送付して、不良品は約47000枚、検品をすべて市町村でやらせたと副大臣が認めました。

思った通り、5月1日の事務連絡は、自治体に検品を指示したことを隠すための厚労省のアリバイ作りだったのです。

ちなみに、妊婦用マスクの郵送費は半額自治体もちです。

宮川伸さん経済産業委員会質疑録画
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=50156&media_type=


検品費用に8億円?800万円?

14日の福島瑞穂さんの質問に「返品されたマスクの検品に550人投入して、8億円かかる」と答弁。
しかし、16日、妊婦分は800万円。自宅用、介護施設用を入れたすべての検品の契約額が8億円と訂正。

本来なら納入業者が検品をしたうえで納入すべきものです。
アベノマスクなら不良品が1割も占める納品を許し、検品も購入者側(国)がすることになるのでしょうか。
納税者への裏切り行為です。

巷では店頭にマスクは戻ってきつつあります。
特に玉城デニー沖縄県知事のステキなかりゆしマスクに、手作りマスクのおしゃれ度が再認識されています。
アベノマスクは果たして、必要なのでしょうか。

マスク代466億円の説明責任もうやむやのままです。
無責任な税金の使い方に異議あり!!
コロナ禍で市民生活は疲弊しています。
中小企業、個人、フリーランス、低所得世帯への支援が急務です。
きめ細かな第2弾、第3弾の経済政策を打ち出し、
税金をもっと国民の生活に直結する、有効な使い方にかじを切るべきです。


萩の友人からマスクを頂きました。とても軽くて、使いやすいんです。
私はハギノマスク

伊藤とし子のメールマガジン 2020年5月18日

千葉県種子条例のパブコメ 明日が締め切り

2020-05-15 10:02:57 | 政治
緊急のお願いです。
千葉県種子条例案のパブコメ締め切り明日5月16日(郵送は当日の消印まで有効)
ぜひ、パブリックコメントを出してください。

千葉県は国が廃止した種子法に代わる条例を策定するとして、
現在パブコメを募集しています。
昨日、県の農林部生産振興課に、ヒアリングをして、
その問題点が明らかになりました。

2年前に廃止された種子法。
この法律により、日本の主要農産物である米、麦、大豆は、戦後の食糧難の時代から大事に守られてきました。
それを、民間企業が参入しやすいように、と安倍政権は廃止してしまいました。
現在の国会に出されている種苗法と一体の改悪です。
そのため全国で種子法に代わる県条例が作られ、すでに18道県で条例が施行済みです。
6月議会に上程予定の三重県などを含め5県で進行中です。
そこに急遽おどり出たのが千葉県。
当初は自民党が策定している、との情報もあったのですが、なぜか2月議会質問で県に振った経緯があります。


タネを守る会のHPより

千葉県は積極的に準備を進めてきたわけではなく、ずっと「要綱で十分」と言ってきたのです。
そんな千葉県ですから、要綱をそのまま使ったらいいじゃない、落花生を入れて、
というやる気のなさがそのまま出ています。

千葉県種子条例案の問題点は2点です。
① パブコメのとり方。
条文ができる前に募集して、1度きりで終わらせること、

② その条例案には「農業競争力強化支援法の趣旨も踏まえ」という文言が入っていること、です。
このトンデモ条文を条例に盛り込んで成立したら、それこそおしまいです。

問題点① 
条例案のパブコメをとるとしながら、条例案は示さず、
わずか9行の「千葉県主要農産物等種子条例案について」という概要と、
「千葉県主要農作物種子対策要綱」が県HPに載っているだけです。
条例案も示さずパブコメとは、なぜか?と聞きました。
担当課曰く
「新規条例案策定の場合は、県民の意見を広く聞くため、基本的な方向性、
考え方を示すだけでパブコメをとる」という説明でした。

(これまで、新規条例を千葉県はほとんど出したことがなく、
大体が自民党の条例案が新規で出されます。
その場合は条文すべてが示されています。)

しかも、パブコメは1度きり。2度は取らない、と言いきるので
その根拠を出すように、と求めました。
根拠は「ちばづくり県民コメント制度(パブリックコメント)に関する指針」と持ってきましたが、
それを見ても、1度だけとは書いてありません。

問題点② 
要綱に「農業競争力強化支援法の趣旨も踏まえ」という文言が入っています。
条例案の概要にも、「現行の要綱を踏まえて、種子計画の策定、
奨励する品種の決定、原種・原原種の生産、ほ場の指定といった
種子供給にかかる基本的な取り組みを定める」とあります。
この「農業競争力強化支援法」8条4項には
「民間事業者の技術開発や新品種育成を促進し、県の種苗の生産に関する知見
の民間事業者への提供を促進する」という趣旨が書かれています。
かみ砕いて言うと、「これまで国や県の農業試験場が開発してきたコメの品種
とその関連情報を民間企業に提供せよ」ということです。
そこで、『県民の知的財産を民間企業に無償提供することのないよう
「農業競争力強化支援法の趣旨も踏まえ」の文言は削除することを強く求めます。』と書きました。

ぜひ、種子条例のパブコメを送っていただけますよう、周りの方々にもお知らせください。
送り先等は↓ご覧ください。
(仮称)千葉県農作物等種子条例案に関する意見募集についてhttps://www.pref.chiba.lg.jp/seisan/iken/2020/shushijourei.html

よろしくお願いします。
私のパブコメは以下の通りです。**************

2017年4月種子法が廃止されてから2年が経過しました。
日本の食料自給率はわずか37%。
今回のコロナ騒動でも、マスクなどが輸入に依存していたため、
日本中マスクを求めて右往左往し、医療用のマスク不足はいまだ深刻です。
これが、主要農産物であればどれほどの騒動になったか、
想像に難くありません。日本の食糧需給率を上げることは、
国民の命を守ることです。
 
「千葉県主要農産物等種子条例」の策定に賛同します。
しかし、パブコメ募集にあたって、情報提供が不十分です。
パブコメ用の資料として提示されているのはA41枚の
「(仮称)千葉県主要農作物等種子条例案について」と
「千葉県主要農作物種子対策要綱」のみ。
しかも、条例案概要はわずか9行です。

不十分な情報提供でとるパブコメ1度きりで種子条例を策定することは問題です。
「パブコメに関する指針」には、「複数回実施することも考えられる」とあります。
県民の重要な種子条例ですから、慎重な手順で進めることを求めます。
よって、パブコメで出された県民の意見を反映した条例案を示して、
再度パブコメをとり、よりよい条例案にすることを求めます。 

条例案の概要には、「現行の要綱を踏まえて、種子計画の策定、
奨励する品種の決定、原種・原原種の生産、ほ場の指定といった
種子供給にかかる基本的な取り組みを定める」とあります。
しかし、現行の要綱には「農業競争力強化支援法の趣旨を踏まえ」
とあります。
この「農業競争力強化支援法」8条4項には「民間事業者の技術開発や
新品種育成を促進し、県の種苗の生産に関する知見の民間事業者への
提供を促進する」という趣旨が書かれています。
県民の知的財産を民間企業に無償提供することのないよう
「農業競争力強化支援法の趣旨も踏まえ」の文言を削除することを強く求めます。



1月22日~24日 自治体議員立憲ネットワーク沖縄研修報告記

2020-01-29 00:35:09 | 政治
1月22日~24日 自治体議員立憲ネットワークの沖縄研修の報告です。

自治体議員立憲ネットワークとは、安倍政権の解釈改憲による
集団的自衛権行使容認に危機感を抱いた自治体議員による
ネットワークとして、2014年に設立されました。
2016年の沖縄での研修では、翁長前知事から講演をいただき、
ご一緒に写真に納まったことが懐かしく思い出されます。

-----------------------------------------------------------------------------
: 沖縄 辺野古キャンプシュワブ前から
----------------------------------------------------------------

沖縄辺野古キャンプシュワブ前、埋め立てに使われる土砂
とセメントの積み出しが行われている安和桟橋の状況も
見てこなければ、また火災で焼失した首里城も、
と盛りだくさんの内容の視察となりました。

辺野古埋立には90mの杭を7万本も打ち込む必要がある
とのこと。
工事が始まって1年、進捗状況はまだ1%とのことです。
これから軟弱地盤や活断層に阻まれて、とても完成で
きるとは思われない工事ですが、
毎日コンクリートミキサー車が隊列を組み、
トラックがゲートをくくっていきます。

座り込み開始から2027日目(浜は5558日)
キャンプシュワブ前では、辺野古の海を守るため、
新基地建設反対の市民が座り込みを行い、
機動隊が排除をしています。

沖縄には赤土等流出禁止条例があります。
ゴルフ場などでの建設工事で海に赤土が流出するの
を防ぐための措置が義務付けられていますが、今、
赤土そのものが埋立に使われ、条例違反、
環境破壊が行われています。
そしてジュゴンが1頭浜に打ち上げられたそうです。



辺野古キャンプシュワブ入口 コンクリートミキサー車の列 
2台分の生コンで1基のテトラポットができます。



機動隊が座り込みの排除を ウチナンチュ―同志 
本当はやりたくないんだよ



いつも歌がある

-----------------------------------------------------------------------------
: 基地問題と環境汚染
----------------------------------------------------------------

環境汚染・・・4年前から沖縄の飲料水に「Pフォス」
という化学物質が混入している問題が明らかになりました。
Pフォスとは自然界に無いもので、泡消火剤の成分とのこと。
生物・人体に蓄積されやすく、分解しづらく、
発がん性があるという厄介なシロモノで、
米軍基地内から川に垂れ流されているようですが、
確かめようもないのです。
自治体は2億円もかけて特殊フィルターで除去して
いるのですが、日本政府は米軍との
因果関係が不明とのことで、知らんぷり。

米軍からの返還跡地には原状回復義務がないため、
何が埋まっているかわからないのです。
大きな川がないので、高江のやんばるの森が
沖縄の水がめで、南部までダムや用水路を作っ
て水を確保しているのですが、
米軍のヘリコプター等が墜落しようものなら、
放射性物質が使われているので、
ひやひやしているそうです。

-----------------------------------------------------------------------------
: 安和桟橋から埋立土砂が搬出されていく
----------------------------------------------------------------
安和桟橋から赤土や(条例違反)セメントの原料が搬入され、
仮置きされた後、搬出されていきます。











こんなきれいな海が汚されていく。



山が削られていく。



剃刀の刃がついた鉄条網 高江の森にも仕掛けられていました。
さわると切れる恐ろしいもの

【県政情報】伊藤とし子のメルマガNO.11

2020-01-09 10:44:47 | 政治
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
■■  \\ 県政情報 2020.1.9 //            ■■
■       県議 伊藤とし子のメールマガジン No.11   ■  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏◆ 
┃ 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
┃  年初のメールマガジンを送らせていただきます。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨年、前滋賀県知事嘉田由紀子さんの学習会に参加しました。
学者として長年流域治水政策を研究されていた成果を滋賀県条例に
盛り込んだという、ゆるぎない自信と熱意が伝わってきました。



嘉田由紀子参議院議員を講師に学習会が決定しました。

4月4日(土)13時30分~ 会場は市民ネットワーク千葉県
詳細は決まり次第、お知らせします。

-----------------------------------------------------------------------------
: 命を守る流域治水政策 千葉県では?
----------------------------------------------------------------
滋賀県前知事で参議院議員の嘉田由紀子さんは命を守る流域治水政
策を提唱しています。知事時代には、ダムで洪水は防げないと「滋
賀県流域治水条例」を作りました。条例の目的は「どのような洪水
にあっても、命を守る」です。

この条例には「災害には上限が無く、河川整備のみに頼る治水には
限界がある」と明記されています。画期的なのは、川の氾濫だけで
はなく、小川や用水路など地域の内水氾濫まで組み込んだハザード
マップを作成し、その土地が水に弱いことを住民に周知徹底してい
ます。

土地の歴史を調べれば水に強いかどうかは一目瞭然です。地主の居
住地は水害の心配がない所です。水が出る危険な所でも住宅地とし
て売られ、移り住んできた新住民が被害にあっています。
不動産業者が浸水想定地域にある家を販売するときには、そのこと
を相手に必ず説明する「重要事項説明」を義務付けています。
また、時間雨量50㎜のときに床上浸水する場所には、一階建ての家
や、福祉施設、学校を建てないという立地規制もかけています。

知事とは、県民の命と財産を守るための政策をいかに平時から考え
ているかが問われているのです。



こんな貴重な写真も。
大阪中之島 昭和36年の第2室戸台風で高潮による水害です。


12月議会では、流域治水政策を求める内容の意見書を提案しました
が、否決されました。議会も県民の命と財産を守る責任があるはず
ですが、理由も言わずに反対とは、残念です。

「デドコロガワルイ」のでしょうか?

-----------------------------------------------------------------------------
: 災害対応、反省を活かすことが必須
----------------------------------------------------------------
更に残念なのが、千葉県知事が仕事をしないことで全国的に有名に
なったことです。昨年、私たちが長野県の千曲川堤防決壊場所や、
福島県いわき市夏井川の洪水現場視察に行った時「千葉県から来ま
した」と話すと、「大変ですね。モリタ知事」と逆に心配されてし
まいました。返す言葉もありません。

現在、千葉県は知事の動向も含め庁内検証プロジェクトチームが報
告書をまとめ、それを基に12月20日学識者で構成された第2回検証
会議が開催されました。そこで発表されたモリタ知事の動向は、
台風15号が上陸した9月9日は一日中知事公舎にこもって情報が上が
ってくるのを待っていた。
9月10日9時災害対策本部設置。午後別荘に行っていた。
9月11日午後半日東京千代田区で私用。
9月13日東京都中央区で散髪、と週刊誌ネタで取り上げられました。

「責任を取るため報酬カットする」と議会質問中に言いだし、議会
を通さず専決処分で「82万円カット」で幕引きを図りました。「勝
手に決めるな!」との批判もありましたが。

そもそも秘書室と特別秘書しか直接知事に連絡が取れなかったこと
が問題とされず、10年間お飾り知事でやってこれたことが問題なん
じゃないですか。
県庁内は緩み切っています。
今後、年度内で最終報告書をまとめるとのことですが、反省をきち
んと活かす体制づくりが求められます。


千葉日報記事より

昨日の新聞には「千葉県の交通事故死 日本一」という記事があり
ました。ワーストが並ぶ千葉県の汚名返上は程遠いです。

今年も、ホットな県政情報を発信していきます。

===========================

●● 伊藤とし子メールマガジンバックナンバー ●●
市民ネットワーク千葉県TOPページから
https://chiba-kennet.com/
メールマガジンページ http://urx3.nu/XiYM

■■■千葉県議会サイト
https://www.pref.chiba.lg.jp/gikai/

9月議会の伊藤とし子の質問動画
https://www.gikaityukei.pref.chiba.lg.jp/g07_Video_View.asp?SrchID=702

◆◆◆◆◆◆◆いんふぉめーしょん◆◆◆◆◆◆◆
◎三井よしふみとれいわ新選組の政策を語る会
日時 2020年1月13日(月・祝)
会場 スペース結(ゆい) 佐倉市王子台1-26-7
主催 さくら・市民ネットワーク

○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

県政情報 伊藤とし子のメールマガジン No.10 2019.12.22 前編

2019-12-22 22:20:30 | 政治
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
■■  \\ 県政情報 2019.12.22 //            ■■
■       県議 伊藤とし子のメールマガジン No.10 1/2   ■  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏◆ 
┃ 県議会の決算討論から県の問題をあぶりだしました。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

12月20日県議会閉会となりました。補正予算のほとんどは災害復興
予算でした。

また、昨年度(平成30年度)の決算審査が閉会中の10月・11月に飛び
飛びに6日間行われました。私は一人会派なので、もちろん決算審査
委員にはなれないので、全て傍聴しました。皆勤賞は私一人ですが、
議員が勉強していないので、酷い質問ばかり。県議会って楽ですね。
自民党、公明党はもちろん立憲民主党、千葉民主党も賛成ですので、
別に突っ込まなくてもいいのです。その中で共産党の加藤議員の質
問は事前に資料を提出させて、問題を掘り起こしたもので、勉強に
なりました。

閉会日には決算に反対する討論をしました。討論は共産党と市民ネ
ットワーク伊藤とし子のみ。反対理由で現在の千葉県の問題点を指
摘しました。


-----------------------------------------------------------------------------
: 児童相談所問題について。
----------------------------------------------------------------
1月に発生した野田市の小4虐待死問題は、11月検証報告書が出まし
た。
子どもの立場に寄り添うという基本を守れず、救えたはずの命
を失ったと公表され、教育委員会、児童相談所の責任が問われてい
ます。
しかし、柏児童相談所が全国でも類を見ないほどの過密な状
況にあり、職員が忙しさで疲弊していることも指摘されています。

一時保護所の過密状況は柏児相だけでなく、中央児相、市川児相も
同様で長年放置されてきました。
野田市の事件がきっかけで、見直しが少しずつ行われていますが、
全く不十分です。
また職員の計画的な補充をしてこなかったため、経験の浅い職員が
多く、問題が山積しています。
実際に新任研修では行政職研修のみで、福祉職向けの研修は皆無。
入職早々に夜間勤務を命じられ、子どもたちの状況説明もなし、
職員にしわ寄せがきて、早期退職やうつ病発症等が起きているとの
声が、現場からは寄せられています。
これら福祉政策の遅れが、5年前(2014年)の市原市乳児虐待死
事件の反省が活かされないまま、野田市の事件につながったと考え
ざるをえません。





建物内の写真は撮れないので、ヒアリング中を。
建物は定員の倍ぐらい入っているのでは?
子どもたちのスペースも定員の倍。職員室も驚くくらいギューギューです。

-------------------------------------------------------------------
: 特別支援学校の問題について。
----------------------------------------------------------------
柏特別支援学校の過密状況は長年懸案になってきました。
令和4年に流山高校第2キャンパスができるので、改善されるように
も聞きました.
しかし、1教室を分けて2学級が使用している実態が、長年放置され
ています。11月に現地視察で聞き取りをした結果、小学校16教室に
24学級、中学校8教室に13学級、高校9教室に17学級という実態です。
学習障害の児童生徒は聴覚鋭敏な子が多く、一教室に二学級が押し
込められた状況は、劣悪としか言いようがありません。
つくばエクスプレス沿線の柏市、流山市には今後小学校4校、中学校
1校の新設が予定されており、これ以上の放置は許されません。







放課後デイサービスには学校まで事業者がお迎え。驚くほどの車が列をなしていました。

-----------------------------------------------------------------------------
: 教員未配置問題について。
----------------------------------------------------------------
教職員組合から出された要望には「県内での未配置数が平成30年度
は前年度比1.5倍~2倍と大きく上回り、100件を超える異常な事態
が常態化している。小中学校の未配置は全体の9割以上を占め、本
年4月10日時点での未配置も100件を超えている」とありました。
毎年4月の入学式に担任が決まらない学校があることから改善を求
めてきましたが、事態はますます深刻です。教育現場は混乱し、
しわ寄せは子どもたちに来ています。抜本的な見直しは急務です。

災害ボランティア車両の高速料金無料手続きの簡素化復活!!

2019-12-06 23:47:15 | 政治
結論から言います。

災害ボランティア車輌が高速道路を利用するとき、
手続きをすると高速料金が無料になります.
その手続きの簡素化が11月末で終了したのですが、
12月6日、復活しました。



私たちが鋸南町にボランティアに行ったときにも利用した
高速料金無料化の手続き簡素化。



PCから用紙をダウンロードし、高速道路入口で、
往路用車両証明書に確認印をもらい、出口で提出。
復路用車両証明書にボランティア活動確認印をもらい、
高速道路出口で提出する、というシステムで、
事前に手続きをせずにすんだので、
ボランティア活動のハードルを下げていたと
実感したものでした。

11月末に、その手続きの簡素化が、
突然中止されたのです。

そうなると、事前に被災地の社協か
災害ボランティアセンターに申込書を送付。
確認済みの申込書を郵便かメール、ファックスで受け取り、
さらに居住地の市役所に出向き、
災害派遣等従事車両証明書を発行してもらう
という手続きが必要になります。

休日にボランティア活動に行こうと
思っていた人にとっては、ハードルが高すぎます。
12月31日までボランティア車両の
高速道路無料化が行われているのに、
なぜ残り1か月あるのに簡素化が
中止されたのか?という問い合わせがありました。

そこで12月5日議会後に、担当課に
聞き取りを行いました。

伊藤「千葉県が中断を要望したと聞いているが?」
県「NEXCO東日本に確認したが、各自治体で
開設されていた災害ボランティアセンターが
閉鎖されたため、簡素化を止めた、とのこと。
千葉県ではなくNEXCO東日本からの申し出で、
県としては継続するように交渉している」
という話でした。

こちらが聞いている内容と違うのですが、
それはともあれ、千葉県のHPには、
「高速料金無料化手続き簡素化が終わりました」
というお知らせもなし。
ボランティアさんは戸惑っている。

しかも中断した理由が、
災害ボランティアセンターの業務負担軽減
のための簡素化であって、
災害ボランティアセンターが閉鎖している現在、
必要ないだろう、という自分たちの論理。

ボランティアさんあっての、活動であるはず。
なぜボランティアさんの活動支援を第一に考えて
くれないのか?

災害ボランティアセンターが閉鎖されていても、
現在も被災地に通ってくださるボランティアさん
がいることを一切考えていない対応に、
お役所仕事だな~!!とあ然。

しかも、12月31日まで高速道路無料化の期限は延長されている。
(小西ひろゆき参議院議員が期間延長に頑張ってくれました)



ボランティア証明をもらいに鋸南町役場に行ったとき、
小西さんと遭遇。
小西さんはブルーシート張りに自衛隊員の増員を
要請したと現場に入っていました。


実際に休日をつぶしてボランティアに行った経験があれば、
こんな対応にはならないはず。

ところが!!11月6日夜、県HPを見ると、

【災害ボランティア車両に対する簡素化された手続きの利用が再開されました】
有料道路管理者との協議により、12月6日金曜日19時以降、
災害ボランティア車両に対する簡素化された手続きの利用が再開されました。

と復活のお知らせがありました。

週末利用のボランティアさんには間に合ったようで、
とりあえず、良かったです。



壊れた温室に取り残されていたトルコ桔梗を、
頑張ったお礼にとくださいました。
思った以上に働いたと評価いただけたようでした。(笑)
すぐに枯れちゃったけど、
いつまでもブログの中できれいに咲いています。










武器見本市DSEI Japan 2019 @幕張メッセ 2019.11.20

2019-11-21 15:48:14 | 政治
昨日 幕張メッセで開催されていた武器見本市 DSEI Japan 2019
を視察しました。

9月の議会では、千葉県の施設である幕張メッセで武器見本市を開催
するのは問題である、と反対の立場で質問を行なったばかり。
実際にどんなものかを、確認せねば、という使命感で事前申し込みしたのです。
インターネットで手続きは完了したのに、何の返答もなく、
残すは一日。これは大変とメールで確認を行ったところ、
真夜中に「どうぞお越しください」という返信をいただいたのです。

IAIの前で


Elbit Systems とIAI には人が多かったような。



国会議員もみんなここで写真を撮るんだよ、とは近くのブースの方が教えてくれました。




今回のDSEIは6月の武器見本市MASTよりも規模が大きく、150社が参加したという。



防衛施設庁のブースでは災害時対応にも使われるものが出ていた。
例えば、練馬駐屯他からは、簡易型のお風呂とか、
橋梁を最大60メートル河川にかけることのできる装備。




汚染水を浄化するプラントなど。
だが、やっぱり戦車





他のブースでは、無人で攻撃かけることのできる装備







水中ドローン




銃弾、戦車等々武器そのものが展示されている。
ミサイルがターゲットに命中する映像がデモンストレーションで流されている。



暗視システム





イギリスのDSEIでは本物が陳列されているという事を会場で聞きました。