goo blog サービス終了のお知らせ 

呂先生の中国語ブログ

皆様の中国語学習をサポートいたします~

Q:中国人を呼びかける時は?

2007年12月19日 | 中国語の学習・試験
A:日本では、一般的に人を呼びかける時、考えなくでも「名字+さん」で済ませますが、中国の場合はご存知ですか?
性別に関わる場合
名前や職業、年齢が分からない相手に対して、男性なら「先生」、未婚それとも若い女性なら「小姐」、既婚女性なら「女士」を用いる。未婚か既婚か分からないときは、どちらを使用しても問題はない。
年齢に関わる場合
年齢が40歳を超えたくらいの人に対して用いるが、ケースバイケースである。相手の名前が分かっているときで、徳と人望を兼ね備えた方なら、「老+姓」で呼ぶ。自分より年下の若者に対しては、「小+姓」で呼ぶ。
相手の職務、職位が分かっている場合は、「姓+職称」で呼ぶのが望ましい。
中国南部では子供や特に親しい人には、「阿+名」で呼ぶことがよくある。

また、日本では相手の実年齢より若い呼び方で呼び、これを良しとするが、中国では実年齢より高く見られることを良しとし、親も子供にそのような教育をするため、中国人の子供は20歳くらいの男性でも「叔叔」(おじさん)と呼ぶ。
もちろん、中国でも女性は若く見られることを喜ぶが、子供が女性に対して「おばさん」と呼んでも、尊敬の意味があることから、失礼にはあたらない。
中国語では、人に呼びかける際には、ケースバイケースなので気をつけましょう~

Q:日本語の「はい」にあたる言葉は何ですか

2007年10月28日 | 中国語の学習・試験
日本語の「はい」は、一語でなん通りもの返事ができる、とても便利な言葉です。“你是日本人口馬?”(日本人ですか)にも、“你喝啤酒口馬?”(ビ-ルを飲みますか)にも、“她漂亮口馬?”(彼女は美人ですか)、“听懂了口馬?”(わかりましたか)、“我用一下你的辞典行口馬?”(辞書を使わせてもらえますか)、“填一下姓名地址”(お名前とご住所を記入してください)などにも、肯定するか承知するなら「はい」一つで答えられます。けれども中国語はさにあらず。“你是日本人口馬?”には“対。”か“是。”、“你喝啤酒口馬?”には“喝”、“她漂亮口馬?”には“漂亮。”、“听懂了口馬?”には“听懂了。”、“我用一下你的辞典行口馬?”には“行。”か“可以。”、“請填一下姓名地址。”には“好”か“好的”と答えます。

要するに、中国語には日本語の「はい」のような応答用の言葉がなく、文法や文型によって、臨機応変に答え方を変えるのです。そして、もしそれが見当違いだったりしたら、相手はきょとんとするでしょうし、事と次第によっては要らぬ誤解すら招きかねません。たとえば中国では、授業の始めに出席をとる際、生徒は“到!”と答えます。日本語にすると、これも「はい!」ですね。ところがこの“到”、使うのはもっぱら出席をとるときだけです。たとえ同じように授業中であろうと、先生が生徒を指して質問する場合は、やはり同じように生徒の名前を呼んでも、ここでは“到!”と返事する必要はなく、ただ質問に答えればそれでよし。日本の中国語学習者には、“到!”イコ-ル「はい」だと思い込んでいる人がかなり多く、自分の名前を呼ばれると反射的に“到!”と元気よく答え、この思いもよらない反応に中国人教師はびっくり仰天、なんてことがよくあるんですよ。 

(陳淑梅「小点心」)

Q:不と没で否定文を使いこなすコツは?

2007年09月11日 | 中国語の学習・試験
A:「不」で強い否定、「没」で事実を述べる。

 我不喝啤酒。
(お酒を飲まない。)
★「不」は飲まないという意志を表します。
★否定する意志を強調する。


 我没喝啤酒。
(お酒を飲んでない。)
★「没」は飲んでないという事実を表します。
★そのような事実は存在しないという客観性を表現します。 

以下の文章の意味を考えましょう~

我不吃拉面。 我不穿和服。    
我没吃拉面。 我没穿和服。

我不結婚。
我没結婚。


★例外ですが、同じ意味で使う場合もあります。

例: 我不住在日本。
   我没住在日本。

Q:「是」=英語のbe動詞?

2007年07月29日 | 中国語の学習・試験
A:「是」は動詞です。英語のbe動詞と同じ働きです。ただし、主語の人称、数、時制による[是」の形が変わる事はありません。

<主語+是+名詞>という形で、「~は~である」、「~は~だ」という意味で使われます。

肯定: 我是熊猫。
(私はパンダです。)

否定: 我不是熊猫。
(私はパンダではありません。)
★「不」は否定の意味を表す副詞です。「不」を動詞の前に置くだけで、否定分がつくれます。

疑問文:你是熊猫吗?
(貴方はパンダですか?)
★ 「~吗?」 は疑問の意味を表し、文末に置くだけで他の部分を何も変えないで、疑問を表す事ができます。発音するときは、文末は上げ調子にはなりません。
★ 「~吗?」なしで、文末を上げ調子で読むだけで疑問を表す事ができません。

Q:中国の挨拶は「イ尓好」がスタンダード?

2007年06月03日 | 中国語の学習・試験
A:中国人は普段のあいさつでは、「你好」を言いますが、頻繁に会う人とはその場に応じた挨拶をする習慣があります。例えば、相手は買い物に行く姿を見た場合、「買東西啊?」(買い物ですか)、仕事に行く姿を見た場合、「上班去啊?」(お仕事ですか)、というのがあいさつになります。また、あての肩書きや親族の呼称を使って呼びかけるのも立派なあいさつです。

かつて中国貧しかった時代には、「吃飯了口馬?」(ご飯を食べましたか)もあいさつ代わりでしたが、飽食時代となった今では「吃飯了口馬?」は使わなくなりつつあります。最近、インタネットが普及した大都市では、「上网了口馬?」(インタネットを使いましたか)と聞くこともあいさつになっています。また、離婚率が年々増えている中、「离了口馬」(離婚しましたか)も若者の間で、ちゃかした感じのあいさつ代わりとなっています。

Q:中国語ってどんな言葉?

2007年05月17日 | 中国語の学習・試験

A:皆様、現在学んでいる中国語という言葉は「普通話」pu3 tong1 hua4と言われる中国語の共通語のことです。

中国語の方言とういと、日本では東北弁や大阪弁など連想してしまいますが、広い国土に56民族が暮らす中国の方言は外国語なみに大きな差があります。
一般に、(1)北方方言、(2)呉方言、(3)湘方言、(4)贛方言(5)客家方言、(6)粤方言(広東)(7)閩方言の七大方言とされています。方言を話していたのでは外国語のように通じず、コミュニケーションができません。

そこで、全国どこでも通じる言語として中国政府が定めたのが北京の人の発音を標準とした普通話です。「普通話」を使えば中国全土のみならず、台湾や東南アジアの中国系の人たちともコミュニケーションができます。


玲のご挨拶

2007年05月06日 | 中国語の学習・試験
はじめまして、呂暁玲と申します。中国の北京で生まれ育った私は、大学教授である父の影響を受け、小さい頃から先生になることが夢でした。

北京では外国人向けの中国語専門学校(北京ブリッジスクール)で日本人駐在員ならびにその家族に対しての中国語教育経験が2年程あります。その間に、教師養成のトレーニングを受けながら、スキルを磨くため1日6時間、7時間レッスンが入ってることも珍しくありませんでした。今までの経験を生かして中国語を必要とする様々な方々のニーズに対応した指導を行なっていきたいと考えております。

中国と中国語に興味のある皆様、ぜひ一緒に中国語を頑張りましょう!

ことばは音です。

2007年05月06日 | 中国語の学習・試験

「ことばは音です」どの言語でもそうですが、学ぶ時にも正しい発音をしっかり身につける事が大切だと思います。

発音の練習は中国語を学ぶ上で最も重要なステップになります。特に中国語は、初期の学習方法が間違っていると、後々致命的となってしまいます。
中国語の発音をマスターするため、ピンイン(中国式ローマ字)の勉強はポイントになります。自己流の発音を身につける前に、正しい口元の形と舌の動きを正確に覚えましょう。

中国語特有の発音に関して、レッスンの際には、道具や絵を見て発音のイメージをしながら覚えたり、分かりやすくオリジナルな指導法で貴方の発音にサポートいたします。初心者でも楽しく理解できるようなピンインレッスンを心掛けております。

綺麗な発音をできるように一緒に頑張りましょう