Casa Galarina

映画についてのあれこれを書き殴り。映画を見れば見るほど、見ていない映画が多いことに愕然とする。

田舎の卵はこれ

2006-05-18 | 野菜作りと田舎の食
この当たりで売っている卵は、ほとんどこの色です。赤い卵。養鶏場が近くにいくつかあり、いつも新鮮な卵が出ています。一度この卵に慣れてしまうと、スーパーの白い卵が物足りなくなってきます。


だいたい1パック250円から300円くらい。確かにスーパーで98円!とかあるけど、「いつ産んだやつなん?」と思ってしまう。


ぱかっと割ると、ぷるっとした黄身が。箸でぎゅーっとつかんでもつぶれないよ。持ち上げてみようと思ったけど、カメラ片手にできない技でした(笑)。

新鮮な卵をゆで玉子にすると、殻がむけないのをご存知ですか?私は田舎に来てから知りました。さくさく殻がむけるのは、日にちがたっているからなのです。だから、このあたりで卵を買ったら新鮮なので、ゆで玉子にしたいときはある程度置いておくのです。私はもっぱら「卵かけご飯」が好きですけ。家族には「醤油かけすぎ!」って怒られておりますが。すき焼きしても、少々牛肉がしょぼくても(笑)この卵ならおいしいです。

さて、SとかLとか関係なく、入っている卵はとてもふぞろい。こんなに大きさの違うのが入ってました。

まっ、全然気にしないですけどね~。


楽しかったらポチッと押してね。やる気が出ます!
にほんブログ村 生活ブログへ      





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
質問 (Sr. ボスケ)
2006-05-19 08:13:19
本当に美味しそうな卵ですね。いくつか質問があります。

1)卵の殻の色が白くないのは何故でしょうか? 親鶏の羽の色?

2)5個の卵のうち、左下の卵に艶があるのは、割れた卵の黄身が付いているのでしょうか?

3)大きい卵には黄身が2つ入っていることはありませんか? むかし食べたことがあります。儲かったような気がしますよね。

お答えします(笑) (love_train)
2006-05-19 11:37:40
ボスケさん、おはようございます。

では、早速質問にお答えします。

1)これは、鶏の種類なんだそうです。近所の養鶏場でバイト経験のある人に聞きました。で、このあたりは、ほとんどが「平飼い卵」と呼ばれるもので、いわゆる鶏が野放し状態で飼われています。この形態には赤い卵を産む鶏が適しているのだそうです。

2)黄身ではなく、白身です(笑)。なんと、パッケージを開けようと上から手で押さえたら、背の高い卵を割ってしまいました…。これも、ふぞろいな卵の功罪とでもいいましょうか…。まあ、それで玉かけご飯にしたわけです。

3)ありますねぇ。ものすごくトクした気分です!