日々、色々と見たこと思いついたことをだらだらと書こうかと・・・ by 魯
色々だらだら
築地でお買い物(12月4日)
4日のお買い物です。

ゴソ(ハシキンメ)、築地で見るのは珍しいかなぁ?
脂がのっていていいですねぇ。半身は刺身、残りは
一夜干にしてみました。尾辰で1200円/Kg、0.3Kg。

これも尾辰でツムブリです。味は平凡だけど、この日
買った魚は白身ばかりだったのでツムブリの赤い身は
盛った時に見栄えがしますね。700円/Kgで0.7Kg。

店ではアズキハタと言っていましたが、家で調べ直すと
オオモンハタですね。この刺身は絶品、ほのかな甘みと
弾力のある身質が素晴らしい。ただし、醤油で食べると
負けてしまうのでカボスに塩を溶いたものをちょっと
だけ付けていただきました。
林田水産で2500円/Kg、1.1Kg。
魚はこれで打ち止めと思ったのですが・・・・

珍しいハタがあったので買ってしまいました。
多分アザハタ。オオモンハタが真っ白な身なのに
対してこちらは少し赤みがかっています。味は
オオモンハタには少し劣りますが、これもかなり
美味しいですねぇ。
イリヤマイチ斉藤水産で1500円/Kg、0.75Kg。
さて、実はこの日の本命はこちら。

牡蠣フライが食べたかったのです。買ってきた状態で
写真を撮るのを忘れたので、大根おろしで洗った後の
状態です。大粒の割りに値段が安かったのですが、
大きさにばらつきがあるのと剥き損じて壊れたのが
混じっていたためでしょうか味は問題なしでした。
岡善で1800円/Kg。
他に町幸に大きなオオマテガイがあったので買ったのですが
写真は撮り忘れ。できればアカマテガイが欲しかったのですが、
もうシーズンは終わっているんでしょうね。シーズンでも
殆ど出回りませんし。でもこれ、オオマテガイとしては最上級の
味わい。大きい方が美味しいのかな?1800円/Kg、6本で0.4Kg。
青果にも行ってみました。

大黒本しめじが750円、なめこが200円、あわび茸が600円、
メキャベツは「ツイッター見て来ました」と言ったら
サービスしてくださいました(^^;
お店は政義青果。


ゴソ(ハシキンメ)、築地で見るのは珍しいかなぁ?
脂がのっていていいですねぇ。半身は刺身、残りは
一夜干にしてみました。尾辰で1200円/Kg、0.3Kg。

これも尾辰でツムブリです。味は平凡だけど、この日
買った魚は白身ばかりだったのでツムブリの赤い身は
盛った時に見栄えがしますね。700円/Kgで0.7Kg。

店ではアズキハタと言っていましたが、家で調べ直すと
オオモンハタですね。この刺身は絶品、ほのかな甘みと
弾力のある身質が素晴らしい。ただし、醤油で食べると
負けてしまうのでカボスに塩を溶いたものをちょっと
だけ付けていただきました。
林田水産で2500円/Kg、1.1Kg。
魚はこれで打ち止めと思ったのですが・・・・

珍しいハタがあったので買ってしまいました。
多分アザハタ。オオモンハタが真っ白な身なのに
対してこちらは少し赤みがかっています。味は
オオモンハタには少し劣りますが、これもかなり
美味しいですねぇ。
イリヤマイチ斉藤水産で1500円/Kg、0.75Kg。
さて、実はこの日の本命はこちら。

牡蠣フライが食べたかったのです。買ってきた状態で
写真を撮るのを忘れたので、大根おろしで洗った後の
状態です。大粒の割りに値段が安かったのですが、
大きさにばらつきがあるのと剥き損じて壊れたのが
混じっていたためでしょうか味は問題なしでした。
岡善で1800円/Kg。
他に町幸に大きなオオマテガイがあったので買ったのですが
写真は撮り忘れ。できればアカマテガイが欲しかったのですが、
もうシーズンは終わっているんでしょうね。シーズンでも
殆ど出回りませんし。でもこれ、オオマテガイとしては最上級の
味わい。大きい方が美味しいのかな?1800円/Kg、6本で0.4Kg。
青果にも行ってみました。

大黒本しめじが750円、なめこが200円、あわび茸が600円、
メキャベツは「ツイッター見て来ました」と言ったら
サービスしてくださいました(^^;
お店は政義青果。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
穴子
子安の漁師さんにマアナゴをいただきました。

しっかり生きてます。
このまま食べる訳にもいかないので・・・・

〆めさせていただきました。
サイズ的に上の3匹は寿司屋さん向けかなぁ。
下の2匹は大きすぎて人気のないサイズですが、焼くのが
一般的かな?
でも今回は全部まとめてムニエルにしてみました。
結果は・・・・美味しかったんだけど改良の余地あり、素材を
生かしきれませんでした。ということで料理の写真はなしです。
そうそう、実は少し刺身でいただきました。これは絶品。
コリコリしてほんのり甘みがあって、泥臭さなど全くなし。
ただ、ウナギ程ではないけどマアナゴの血にも毒があるん
ですよねぇ。ほんの少しでやめておきました。

しっかり生きてます。
このまま食べる訳にもいかないので・・・・

〆めさせていただきました。
サイズ的に上の3匹は寿司屋さん向けかなぁ。
下の2匹は大きすぎて人気のないサイズですが、焼くのが
一般的かな?
でも今回は全部まとめてムニエルにしてみました。
結果は・・・・美味しかったんだけど改良の余地あり、素材を
生かしきれませんでした。ということで料理の写真はなしです。
そうそう、実は少し刺身でいただきました。これは絶品。
コリコリしてほんのり甘みがあって、泥臭さなど全くなし。
ただ、ウナギ程ではないけどマアナゴの血にも毒があるん
ですよねぇ。ほんの少しでやめておきました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
天然舞茸

築地市場まつりではあまり買い物はしなかったのですが、
唯一の散在はこの天然舞茸です。と言ってもこれで1500円。
流石にお祭りです。
気になるお味ですが、おがくず栽培の「雪国まいたけ」なんか
とは全く違います。香り、味、歯ごたえ、全てが別格です。
まぁ値段も違いますけどね。実は天然舞茸を食べたのは
これが初めてだったりします。
そんな素晴らしい天然舞茸ですが、困るのは木屑が沢山
混じっていることで、これを除去するのに一苦労。だから
安かったのかなぁ?まぁ、それはともかく綺麗にした後は
天ぷら、炊き込みご飯、味噌汁で堪能させていただきました。
ちなみに、以前に原木栽培の物を食べたことがあるのですが、
これでもおがくず栽培とは大違いで、天然ものに結構近い
ものでありました。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
築地でお買い物(10月9日)
あっ、投稿し忘れてた!
ということで、もう二週間以上経ってしまいましたが・・・・
今回の目的はこれです。

主に魚の切り身を包むのに使っています。
魚は買わなくてもいいかなぁと思っていたのですが・・・

林田水産を覗いたらクロムツを薦められてしまったので購入。
1800円/Kgで1.1Kg。これの刺身が意外に美味しくてビックリ!
脂はそんなにのっている訳じゃないのですが、旨みがあります。
今まで食べたクロムツの中では第二グループのトップクラス
です。変な書き方ですが、何で第二グループかと言うと、
昔銚子で食べたクロムツがダントツで未だにこれに比肩する
ものには出会えていません。
あと、これも。

今年はマイワシがいいんですよねぇ。
一吉で1500円/Kg。一匹あたり150g位あり結構大きな鰯でした。
刺身と味噌煮でいただきましたが、どちらも美味しゅうござい
ました。
こんなのも。

鮪はやめておこうと思ったのですが、2500円/Kgなので
買ってしまいました。これで0.4Kg。消費税はおまけ。
おまけついでにあらと言うか切り落としも0.5Kg位貰っ
ちゃいました。これ、生姜と一緒に煮ると美味しいんです。
松井水産はいつも気前がいいです。
帰り際に尾辰を覗いたら、おっつけられました。

ヨロイイタチウオ(ヒゲダラ)が1400円/Kg。鰯より安いとは。
鍋の季節には早いからでしょうか?そういえば一吉にはもう
キアンコウのたたき(切り身)が出ていました。おっと脱線して
しまいましたが、これで0.55Kg。勿論昆布締めにして刺身で
いただきましたが、いつ食べてもこれは美味しいですね。
もうひとつ尾辰で。

アカハタの幼魚です。4匹で500g、500円/Kg。一匹60円強。
入相で来たみたいで、混獲しちゃったものでしょうか。
塩焼きでいただきました。
さて、これで本当に終わりのつもりだったのですが・・・

場外の魚河岸野郎に行ったらスギなんていう
珍しい魚があったので買ってしまいました。これで1500円(税込)。
身のしっかりした魚ですね。刺身で食べるとコリコリします。
塩焼きも上品な脂があって美味しいかったです。
そしてもう一つ。

ホタテの粕漬けです。「これがとっても旨いんだよぉ。」と
よっちゃんが言うので買ってみました。酒粕を洗い落として
焼いていただきました。ホタテといえばバター焼きですが、
これは全く違った味に仕上がっています。口の中にさっぱり
した旨みと香りが広がります。香りがちょっと強いので好みは
分かれるところだと思いますが、うちでは好評でした。

ということで、もう二週間以上経ってしまいましたが・・・・
今回の目的はこれです。

主に魚の切り身を包むのに使っています。
魚は買わなくてもいいかなぁと思っていたのですが・・・

林田水産を覗いたらクロムツを薦められてしまったので購入。
1800円/Kgで1.1Kg。これの刺身が意外に美味しくてビックリ!
脂はそんなにのっている訳じゃないのですが、旨みがあります。
今まで食べたクロムツの中では第二グループのトップクラス
です。変な書き方ですが、何で第二グループかと言うと、
昔銚子で食べたクロムツがダントツで未だにこれに比肩する
ものには出会えていません。
あと、これも。

今年はマイワシがいいんですよねぇ。
一吉で1500円/Kg。一匹あたり150g位あり結構大きな鰯でした。
刺身と味噌煮でいただきましたが、どちらも美味しゅうござい
ました。
こんなのも。

鮪はやめておこうと思ったのですが、2500円/Kgなので
買ってしまいました。これで0.4Kg。消費税はおまけ。
おまけついでにあらと言うか切り落としも0.5Kg位貰っ
ちゃいました。これ、生姜と一緒に煮ると美味しいんです。
松井水産はいつも気前がいいです。
帰り際に尾辰を覗いたら、おっつけられました。

ヨロイイタチウオ(ヒゲダラ)が1400円/Kg。鰯より安いとは。
鍋の季節には早いからでしょうか?そういえば一吉にはもう
キアンコウのたたき(切り身)が出ていました。おっと脱線して
しまいましたが、これで0.55Kg。勿論昆布締めにして刺身で
いただきましたが、いつ食べてもこれは美味しいですね。
もうひとつ尾辰で。

アカハタの幼魚です。4匹で500g、500円/Kg。一匹60円強。
入相で来たみたいで、混獲しちゃったものでしょうか。
塩焼きでいただきました。
さて、これで本当に終わりのつもりだったのですが・・・

場外の魚河岸野郎に行ったらスギなんていう
珍しい魚があったので買ってしまいました。これで1500円(税込)。
身のしっかりした魚ですね。刺身で食べるとコリコリします。
塩焼きも上品な脂があって美味しいかったです。
そしてもう一つ。

ホタテの粕漬けです。「これがとっても旨いんだよぉ。」と
よっちゃんが言うので買ってみました。酒粕を洗い落として
焼いていただきました。ホタテといえばバター焼きですが、
これは全く違った味に仕上がっています。口の中にさっぱり
した旨みと香りが広がります。香りがちょっと強いので好みは
分かれるところだと思いますが、うちでは好評でした。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
こんな魚も
魚というと全て築地に買いに行っているような印象が
あるかもしれませんが、そうでもありません。

スーパーでも買うことがあります。値引きになったもの
だけですけどね(^^; 一つで190円、しかもこれで二人前は
あるので95円/人、素晴らしいコストパフォーマンスです。
で、これをどのように料理したかと言うとカレーになりました。
と言っても普通のルーを使うカレーではなくカレー粉を使った
物でもなく単品のスパイスを組み合わせて作ったものです。
レシピは下の本に従ってみました。(田向さんに釣られて購入(^^; )
ちなみに、この本ではタラではなく鯛を使っていますが、
「白身魚なら何でも」とも書いてあります。
しかし、煮物にするならタラは皮が付いている方が崩れ
ないで使いやすいですね。
あるかもしれませんが、そうでもありません。

スーパーでも買うことがあります。値引きになったもの
だけですけどね(^^; 一つで190円、しかもこれで二人前は
あるので95円/人、素晴らしいコストパフォーマンスです。
で、これをどのように料理したかと言うとカレーになりました。
と言っても普通のルーを使うカレーではなくカレー粉を使った
物でもなく単品のスパイスを組み合わせて作ったものです。
レシピは下の本に従ってみました。(田向さんに釣られて購入(^^; )
![]() | 旬のかんたんスパイスカレー渡辺 玲アスペクトこのアイテムの詳細を見る |
ちなみに、この本ではタラではなく鯛を使っていますが、
「白身魚なら何でも」とも書いてあります。
しかし、煮物にするならタラは皮が付いている方が崩れ
ないで使いやすいですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
きんき
土曜日の21時頃、会社帰りにイトーヨーカドーを
覗いたらこんなキチジ(きんき)がありました。

高級魚だけあって50%引きでも1250円。ちょっと悩んだの
ですが買ってしまいました。この色からすると鮮度的には
刺身は無理ですが、煮魚にするぶんには何ら問題ありません。
家で重さを計ると400g弱、内臓を抜いてあるので丸なら
400g強、3千円/kgというところでしょうか。
家で開けてみるとラベルの下に肝が隠れていました。
魚も比較的綺麗に処理されています。
煮魚にしていただきましたが、身も美味しいしトロンと
したゼラチン質もたまりません。やはり煮魚の王者ですね。
覗いたらこんなキチジ(きんき)がありました。

高級魚だけあって50%引きでも1250円。ちょっと悩んだの
ですが買ってしまいました。この色からすると鮮度的には
刺身は無理ですが、煮魚にするぶんには何ら問題ありません。
家で重さを計ると400g弱、内臓を抜いてあるので丸なら
400g強、3千円/kgというところでしょうか。
家で開けてみるとラベルの下に肝が隠れていました。
魚も比較的綺麗に処理されています。
煮魚にしていただきましたが、身も美味しいしトロンと
したゼラチン質もたまりません。やはり煮魚の王者ですね。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
築地でお買い物(7月24日)
先週の話になってしまいますが、築地にお買い物に行って
来ました。この日は親戚の家で花火なのでちょっと贅沢に
食材を仕入れています。

インド鮪です。この時期はいい鮪は高いので普通なら
買わないのですが、ハレの日ですからねぇ。それに
やはり鮪が一番人気なんです。松井水産で4800円/Kg、
ちょうど1Kgでした。
一方こちらは・・・

今最もお勧めの魚、マイワシです。今年は凄く脂が
乗っているし、値段もそこそこです。それでも800円/Kg
ですから、かつてのように大衆魚ではないですけど。
越一で購入しました。
今回はこんなのも買ってみました。

ハモは欲しいけど目利きが難しいし・・・と思いつつ歩いて
いると富士恭に手ごろなのがあったので買ってみました。
3000円/Kgで0.6Kg。湯引きにして梅肉醤油で頂きましたが
やはりハモは今の季節にあっていますねぇ。
そして今回もこれを買ってしまいました。

ギンポはムニエルにすると絶品なんです。今回は活だったので
3500円/Kgとお高かったのですが、その価値は十分にあります。
ただ、他の処理に手間取って写真の時点では既にお亡くなりに
なるという大失敗をしてしまいましたが・・・・・
購入は前と同じ神勝でした。
刺身は白身も欲しいということで・・・

無難な線でホウボウにしました。マコガレイとかマゴチ
という選択もあったのですが、品質を落とさずに調布まで
持っていく自身が無かったのでやめておきました。
林田水産で1300円/Kg、0.9Kgでした。
さて、これで写真はお終いなのですが、撮り忘れたのも
幾つかありまして・・・・
布長2号店で 穴子 2100円/Kg サンマ 2500円/Kg
高梨水産で 甘エビ 3500円/Kg

来ました。この日は親戚の家で花火なのでちょっと贅沢に
食材を仕入れています。

インド鮪です。この時期はいい鮪は高いので普通なら
買わないのですが、ハレの日ですからねぇ。それに
やはり鮪が一番人気なんです。松井水産で4800円/Kg、
ちょうど1Kgでした。
一方こちらは・・・

今最もお勧めの魚、マイワシです。今年は凄く脂が
乗っているし、値段もそこそこです。それでも800円/Kg
ですから、かつてのように大衆魚ではないですけど。
越一で購入しました。
今回はこんなのも買ってみました。

ハモは欲しいけど目利きが難しいし・・・と思いつつ歩いて
いると富士恭に手ごろなのがあったので買ってみました。
3000円/Kgで0.6Kg。湯引きにして梅肉醤油で頂きましたが
やはりハモは今の季節にあっていますねぇ。
そして今回もこれを買ってしまいました。

ギンポはムニエルにすると絶品なんです。今回は活だったので
3500円/Kgとお高かったのですが、その価値は十分にあります。
ただ、他の処理に手間取って写真の時点では既にお亡くなりに
なるという大失敗をしてしまいましたが・・・・・
購入は前と同じ神勝でした。
刺身は白身も欲しいということで・・・

無難な線でホウボウにしました。マコガレイとかマゴチ
という選択もあったのですが、品質を落とさずに調布まで
持っていく自身が無かったのでやめておきました。
林田水産で1300円/Kg、0.9Kgでした。
さて、これで写真はお終いなのですが、撮り忘れたのも
幾つかありまして・・・・
布長2号店で 穴子 2100円/Kg サンマ 2500円/Kg
高梨水産で 甘エビ 3500円/Kg

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
築地でお買い物(7月3日)
この日のお目当ては「天種」でした。そう、夕飯は天ぷらの
予定だったんです。でもそれだけじゃ寂しいから刺身も少し
ということで・・・

小さめのマゴチ、丁度いいサイズです。夏の魚ですねぇ。
林田水産で1200円/Kg 0.4Kg。
あとは天種だけと思っていたのですが・・・

アイブリです。築地では割と珍しいので買ってしまいました。
他にヒメダイもあったのですが、そんなに買っても食べきれ
ないので断念。このお店、土佐から産直で入れているそうです。
尾辰で1000円/Kg 0.8Kg。

アイブリと一緒に並んでいたスルメイカ、これは天ぷらにも
刺身にもなりますからねぇ。店に並んでいる時にはまだ
オレンジ色をしていたのでついつい買ってしまいました。
尾辰で900円/Kg 1.1Kg。
さて、本題。

天種たちです。
今日の主役は実は右下の捌いてある魚、ギンポです。
これを探すために仲卸を歩いて歩いて歩き回りました。
何で3匹しかないかというと、midoriさんに分けてもらった
物だからなんです。実はmidoriさんが欲しいということで
探したのでありました。私は丸のほうが良かったのですが、
残念ながらみつけたのは捌いてあるのが1パック。という
ことで、味見程度に分けてもらいました。
他は上が「めひかり」、800円/Kg、山岸で。
右がシロギス、800円/Kg、同じく山岸で。
左は「めごち」、2000円/Kg、神勝で。
どれも500g程購入したのですが、midoriさんと分けたので
写真に写っている量は少なくなっています。
そうそう、ギンポも神勝です。
実は他に赤貝の剥き身も買っていますが写真を撮り忘れ
ました。遅い時間まで仲卸をぶらついていると色々な所で
声をかけられるのであります。その中で店員の感じもよく
物も良かった赤貝の剥き身を買ってしまいました。
て良で200円/個で5個。

予定だったんです。でもそれだけじゃ寂しいから刺身も少し
ということで・・・

小さめのマゴチ、丁度いいサイズです。夏の魚ですねぇ。
林田水産で1200円/Kg 0.4Kg。
あとは天種だけと思っていたのですが・・・

アイブリです。築地では割と珍しいので買ってしまいました。
他にヒメダイもあったのですが、そんなに買っても食べきれ
ないので断念。このお店、土佐から産直で入れているそうです。
尾辰で1000円/Kg 0.8Kg。

アイブリと一緒に並んでいたスルメイカ、これは天ぷらにも
刺身にもなりますからねぇ。店に並んでいる時にはまだ
オレンジ色をしていたのでついつい買ってしまいました。
尾辰で900円/Kg 1.1Kg。
さて、本題。

天種たちです。
今日の主役は実は右下の捌いてある魚、ギンポです。
これを探すために仲卸を歩いて歩いて歩き回りました。
何で3匹しかないかというと、midoriさんに分けてもらった
物だからなんです。実はmidoriさんが欲しいということで
探したのでありました。私は丸のほうが良かったのですが、
残念ながらみつけたのは捌いてあるのが1パック。という
ことで、味見程度に分けてもらいました。
他は上が「めひかり」、800円/Kg、山岸で。
右がシロギス、800円/Kg、同じく山岸で。
左は「めごち」、2000円/Kg、神勝で。
どれも500g程購入したのですが、midoriさんと分けたので
写真に写っている量は少なくなっています。
そうそう、ギンポも神勝です。
実は他に赤貝の剥き身も買っていますが写真を撮り忘れ
ました。遅い時間まで仲卸をぶらついていると色々な所で
声をかけられるのであります。その中で店員の感じもよく
物も良かった赤貝の剥き身を買ってしまいました。
て良で200円/個で5個。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
築地でお買い物(6月26日)
今回は築地土曜会ということで、案内もしなきゃいけないし
帰宅するの遅いし、買い物は控えめです。
まずはこちら。

イトヨリダイです。この魚、今が旬なのだそうです。
お腹からは白子も真子も出て来ませんでしたけど・・・
半身を霜皮造りにしましたが、白身ともマグロのような
赤身とも違う薄紅の身は独特の旨みがあります。そして
残りの一匹と半身はポアレに。これが大好評でありました。
次はもっと買ってこないと駄目だなぁ。
林田水産で1500円/Kg、1.6Kgでした。
続いてこちら。

この日はマグロを買うつもりは無かったのですが、松井水産を
覗いたら上のような切れ端があったので買ってしまいました。
まとめて千円(税込)です。
これが予想外の大ヒットで。今まで食べたマグロの中でも
トップクラスの味でした。筋や骨の多い所なので歩留まりは
予想外に悪かったですが、味は文句なしです。しかし、鮪は
奥が深いですねぇ。そうそう、ちゃんと聞いてなかったの
ですが、確かインド鮪と言っていたような気がします。

帰宅するの遅いし、買い物は控えめです。
まずはこちら。

イトヨリダイです。この魚、今が旬なのだそうです。
お腹からは白子も真子も出て来ませんでしたけど・・・
半身を霜皮造りにしましたが、白身ともマグロのような
赤身とも違う薄紅の身は独特の旨みがあります。そして
残りの一匹と半身はポアレに。これが大好評でありました。
次はもっと買ってこないと駄目だなぁ。
林田水産で1500円/Kg、1.6Kgでした。
続いてこちら。

この日はマグロを買うつもりは無かったのですが、松井水産を
覗いたら上のような切れ端があったので買ってしまいました。
まとめて千円(税込)です。
これが予想外の大ヒットで。今まで食べたマグロの中でも
トップクラスの味でした。筋や骨の多い所なので歩留まりは
予想外に悪かったですが、味は文句なしです。しかし、鮪は
奥が深いですねぇ。そうそう、ちゃんと聞いてなかったの
ですが、確かインド鮪と言っていたような気がします。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
築地でお買い物(6月5日)
もう二週間以上経ってしまいましたが、6月5日の築地での
お買い物です。
この日のお目当てはこれ。

本鮪(クロマグロ)です。毎年この時期、日本海で大量に
揚がるんです。品質的には真冬の物の方が上ですが、
値段はこの時期が底になります。ということで5月から
情報をウォッチして6月5日に「今だ!」と築地に行ったので
ありました。ちなみに、今年は小さいのが多かったようです。
セリ場では値段が付かずに結構売れ残ったみたいです。
さて、購入したのは佐渡の定置網に入ったもの。やはり
ちょっと小振りで水っぽいところはありますが、コスト
パフォーマンスはバッチリです。松井水産で約1Kg、
2500円(税込)でした。
次なるお買い物はこちら。

コショウダイ、林田水産で800円/Kg、2.1Kgでした。
ここではいつもは上質の魚を買うのですが、これは
お痩せさんだし、日も経っているようで死後硬直も
解けかけていました。まぁしかし、他に目ぼしい魚も
なかったし、コショウダイはまだ買ったことがないし
ということで購入。社長は売りたくないみたいでした
けど。
で、刺身は無理だろうと思っていたのですが、家で
捌いてみると何とか大丈夫なレベルなので少しだけ
刺身で食べました。結構美味しかったです。そして
残りはムニエルに。こちらはとても美味しゅうござい
ました。
さて、コショウダイは刺身にするつもりはなかったので
刺身用の魚を探していて目に入ったのはこちら。

「傘子」って書いてあったのですが、どう見てもカサゴ
ではありません。ぼうずコンニャク氏に写真を見せたら
タケノコメバルだそうです。カサゴよりは味は落ちる
そうですが、結構美味しく頂きました。特に皮目を炙って
刺身にしたのは香ばしい香りと旨みがたまりません。
一吉で1000円/Kg、1.7Kgでした。
これだけ買えば十分な量なんですが・・・・

こんな立派なイサキが目に入ったら買わないわけには
いきません。太誠で2500円/Kg、1.4Kgでした。
家で捌いてみると、丸々と成熟した卵巣が出てきました。
身もさることながら、この卵巣がまた美味しくてニッコリ
です。そうそう、コショウダイにもちょっと小さいけど
卵巣があり、これも美味しかったなぁ。
ちなみに、コショウダイもイサキ科で身も良く似ています。
外見はあまり似ていないのですけどね。
最後は魚じゃありませんが・・・

青果店では生ライチが並んでいました。久しぶりに
上品な甘みを堪能しました。

お買い物です。
この日のお目当てはこれ。

本鮪(クロマグロ)です。毎年この時期、日本海で大量に
揚がるんです。品質的には真冬の物の方が上ですが、
値段はこの時期が底になります。ということで5月から
情報をウォッチして6月5日に「今だ!」と築地に行ったので
ありました。ちなみに、今年は小さいのが多かったようです。
セリ場では値段が付かずに結構売れ残ったみたいです。
さて、購入したのは佐渡の定置網に入ったもの。やはり
ちょっと小振りで水っぽいところはありますが、コスト
パフォーマンスはバッチリです。松井水産で約1Kg、
2500円(税込)でした。
次なるお買い物はこちら。

コショウダイ、林田水産で800円/Kg、2.1Kgでした。
ここではいつもは上質の魚を買うのですが、これは
お痩せさんだし、日も経っているようで死後硬直も
解けかけていました。まぁしかし、他に目ぼしい魚も
なかったし、コショウダイはまだ買ったことがないし
ということで購入。社長は売りたくないみたいでした
けど。
で、刺身は無理だろうと思っていたのですが、家で
捌いてみると何とか大丈夫なレベルなので少しだけ
刺身で食べました。結構美味しかったです。そして
残りはムニエルに。こちらはとても美味しゅうござい
ました。
さて、コショウダイは刺身にするつもりはなかったので
刺身用の魚を探していて目に入ったのはこちら。

「傘子」って書いてあったのですが、どう見てもカサゴ
ではありません。ぼうずコンニャク氏に写真を見せたら
タケノコメバルだそうです。カサゴよりは味は落ちる
そうですが、結構美味しく頂きました。特に皮目を炙って
刺身にしたのは香ばしい香りと旨みがたまりません。
一吉で1000円/Kg、1.7Kgでした。
これだけ買えば十分な量なんですが・・・・

こんな立派なイサキが目に入ったら買わないわけには
いきません。太誠で2500円/Kg、1.4Kgでした。
家で捌いてみると、丸々と成熟した卵巣が出てきました。
身もさることながら、この卵巣がまた美味しくてニッコリ
です。そうそう、コショウダイにもちょっと小さいけど
卵巣があり、これも美味しかったなぁ。
ちなみに、コショウダイもイサキ科で身も良く似ています。
外見はあまり似ていないのですけどね。
最後は魚じゃありませんが・・・

青果店では生ライチが並んでいました。久しぶりに
上品な甘みを堪能しました。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
サメ出汁
だいぶ前の話ですが、新年会の帰りに「これどうぞ」と
誰かに渡されたのがこちら。

田向商店のサメ節の粉です。田向さんがお土産用に幾つか
送ってくれたうちの一つかと思っていました。しかし、その後に
聞いた話では当日の試食用で送ったのはこれだけなのだそうです。
まぁあの状況では出汁をとって試飲なんて無理ではありました。
しかし、何故うちに来たのかは謎です。しかしこれも何かの縁、
ということで使ってみました。

セロリとニンジンを煮てみました。これがとってもいいのです。
鰹節のように香りは強くありません。そして、旨みも自己主張は
なくて表現が難しいのですが、軟らかい強さがあります。これが
野菜の旨みを引き立ててくれます。
ということで、美味しく煮えたのですが、実はこの写真に写って
いないものが一つ。そしてこれが一番美味しかったのです。それは
ブロッコリーの茎でありました。ちょうど茎だけ残ったのがあった
ので、そんなに美味しくはないだろうと思いつつ試しに一緒に
煮てみました。煮上がりの姿はあまり綺麗じゃないこともあって
写真を撮る時は除けていたのですが・・・食べてみたら最高。
出汁を吸い込んで凄く美味しくなっていました。やはり何事も
試してみるべきですね。
誰かに渡されたのがこちら。

田向商店のサメ節の粉です。田向さんがお土産用に幾つか
送ってくれたうちの一つかと思っていました。しかし、その後に
聞いた話では当日の試食用で送ったのはこれだけなのだそうです。
まぁあの状況では出汁をとって試飲なんて無理ではありました。
しかし、何故うちに来たのかは謎です。しかしこれも何かの縁、
ということで使ってみました。

セロリとニンジンを煮てみました。これがとってもいいのです。
鰹節のように香りは強くありません。そして、旨みも自己主張は
なくて表現が難しいのですが、軟らかい強さがあります。これが
野菜の旨みを引き立ててくれます。
ということで、美味しく煮えたのですが、実はこの写真に写って
いないものが一つ。そしてこれが一番美味しかったのです。それは
ブロッコリーの茎でありました。ちょうど茎だけ残ったのがあった
ので、そんなに美味しくはないだろうと思いつつ試しに一緒に
煮てみました。煮上がりの姿はあまり綺麗じゃないこともあって
写真を撮る時は除けていたのですが・・・食べてみたら最高。
出汁を吸い込んで凄く美味しくなっていました。やはり何事も
試してみるべきですね。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
倉橋島からの魚(その3)
小出しにしていますが・・・

今回はタコです。
こいつ、ぬめりを取るのが大変なんですよねぇ・・・
塩を振って、ゴシゴシ。あぁ~~冷たい・・・
といったところなんですが、今回は違います。
例のうろこ取りグローブがここでも活躍してくれました。
表面がブツブツなので使う塩も少なくて済むし、何より
手が冷たくなりません。まぁ表面に多少傷が付くと言う
問題はありますが、自宅で食べるには何ら問題ありません。
ということで、茹で上がったのがこちら。

茹でたてのタコはとっても美味しいんです。こればかりは
自分で茹でないと味わえません。そして日美丸さんのタコは
甘みがあって美味しいのです。手間をかける甲斐があります。

今回はタコです。
こいつ、ぬめりを取るのが大変なんですよねぇ・・・
塩を振って、ゴシゴシ。あぁ~~冷たい・・・
といったところなんですが、今回は違います。
例のうろこ取りグローブがここでも活躍してくれました。
表面がブツブツなので使う塩も少なくて済むし、何より
手が冷たくなりません。まぁ表面に多少傷が付くと言う
問題はありますが、自宅で食べるには何ら問題ありません。
ということで、茹で上がったのがこちら。

茹でたてのタコはとっても美味しいんです。こればかりは
自分で茹でないと味わえません。そして日美丸さんのタコは
甘みがあって美味しいのです。手間をかける甲斐があります。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
築地でお買い物(3月6日)
3月6日の築地でのお買い物です。

こんなのとか、

こんなのも買ったのですが、
今回のお目当てはなんと言ってもこれです。

マカジキです。背側の一番いいところで、2500円/Kg。
見事な脂ののりです。八丈島産だそうで、この時期に
なると銚子より八丈の方が物が良くなるとか。しかし、
マグロと違って腹側より背側の方が高いんですねぇ、
知りませんでした。
ところで、何で2切れになっているかと言うと同行した
ねずみふぐさんとかむさんの3人で分けた為です。
約1Kgのを4等分して頭側と尾側の両方が私の所に来ました。
お味はマカジキらしい爽やかな美味しさを満喫できました。
次にマカジキを食べられるのは年末かなぁ。三陸では夏が
旬らしいですが、築地ではマカジキは冬の魚です。
お店はいつも通り松井水産でした。
さて、冒頭の魚、一匹目はこちらです。


子持ちのなめたがれい(ババガレイ)です。富士恭で2000円/Kg、
1.25Kgでした。この時期なので子持ちのなめたもそろそろ
終わり、卵もとろけ気味ですが自宅で食べるには何ら問題
ありません。美味しくいただきました。
ちなみに、前に買った時は刺身でも食べましたが、今回のは
少々小さかったのと鮮度的にも前回程ではなかったので
全部煮付けとなりました。
鮮度という点では抜群だったのがこちら。

ウスメバルです。林田水産で2500円/Kg、0.3Kgでした。
最近は松井、林田というのが定番のルートになっています。
どちらも気持ちよく魚の買える貴重なお店なんです。
料理はメバルと言えば煮付けが定番ですが、これは刺身で
いただきました。鮮度がいいのでコリコリした食感があるし
脂も乗っていて美味しくいただきました。
もう一つ、鮮度の良かったのがこちら。

オオミゾガイです。一吉で1200円/Kgで0.6Kgでした。
今まで買ったのも生きてはいたのですが、今回のは
とっても元気で足を力強く動かしていました。
これは刺身とバター炒めでいただきましたが、やっぱり
美味しいですね、オオミゾガイは。
一吉でもう一つ買ったのがこちら。

冒頭の写真にもあったホウボウです。
一匹で1000円でした。重さよくわかりませんが、ホウボウ
としては大型の部類です。鮮度はどうみても良い方では
ないのですが、成行きで買ってしまいました(^^;
実はここは毎回チェックしているお店の一つです。
特に珍しいという程ではないのですが、他の店には置いて
いないような魚があることがあります。冬場になると
鮟鱇の切り身を量り売りしている数少ない店の一つでも
あります。ただ、結構長く魚を置いておくので鮮度は
期待できない物もあります。
なお、「一吉」の「吉」の上は正しく「士」ではなく
「土」です。
他にボイルホタルイカもここで買ったのですが、写真は
撮り忘れてしまいました。
以上、場内の仲卸での買い物はこんな所でした。
お店の場所はこうなっています。

他に場外でも色々と買ったのですが、春らしいのは小女子と竹の子
です。既に写真は以前の記事で載せていますが、もう一度(^^;

藤本で購入しました。値段は600円。今年は国産が安いです。
皮付きのまま焼いていただきました。子供にはアクがちょっと
辛かったようですが、大人には春の味でした。

寿屋で購入。値段は・・・・忘れました(^^; シラス風の
水分の多いものとジャコ風の乾燥したものがありましたが、
こちらは後者です。値段はこちらの方が高かったですが、
試食したら味の深みは上でした。
そうそう、当日偶然お会いした「酒と築地と肴と料理」の
n.fujiiさんによれば場内の近長にも小女子があったそうです。

こんなのとか、

こんなのも買ったのですが、
今回のお目当てはなんと言ってもこれです。

マカジキです。背側の一番いいところで、2500円/Kg。
見事な脂ののりです。八丈島産だそうで、この時期に
なると銚子より八丈の方が物が良くなるとか。しかし、
マグロと違って腹側より背側の方が高いんですねぇ、
知りませんでした。
ところで、何で2切れになっているかと言うと同行した
ねずみふぐさんとかむさんの3人で分けた為です。
約1Kgのを4等分して頭側と尾側の両方が私の所に来ました。
お味はマカジキらしい爽やかな美味しさを満喫できました。
次にマカジキを食べられるのは年末かなぁ。三陸では夏が
旬らしいですが、築地ではマカジキは冬の魚です。
お店はいつも通り松井水産でした。
さて、冒頭の魚、一匹目はこちらです。


子持ちのなめたがれい(ババガレイ)です。富士恭で2000円/Kg、
1.25Kgでした。この時期なので子持ちのなめたもそろそろ
終わり、卵もとろけ気味ですが自宅で食べるには何ら問題
ありません。美味しくいただきました。
ちなみに、前に買った時は刺身でも食べましたが、今回のは
少々小さかったのと鮮度的にも前回程ではなかったので
全部煮付けとなりました。
鮮度という点では抜群だったのがこちら。

ウスメバルです。林田水産で2500円/Kg、0.3Kgでした。
最近は松井、林田というのが定番のルートになっています。
どちらも気持ちよく魚の買える貴重なお店なんです。
料理はメバルと言えば煮付けが定番ですが、これは刺身で
いただきました。鮮度がいいのでコリコリした食感があるし
脂も乗っていて美味しくいただきました。
もう一つ、鮮度の良かったのがこちら。

オオミゾガイです。一吉で1200円/Kgで0.6Kgでした。
今まで買ったのも生きてはいたのですが、今回のは
とっても元気で足を力強く動かしていました。
これは刺身とバター炒めでいただきましたが、やっぱり
美味しいですね、オオミゾガイは。
一吉でもう一つ買ったのがこちら。

冒頭の写真にもあったホウボウです。
一匹で1000円でした。重さよくわかりませんが、ホウボウ
としては大型の部類です。鮮度はどうみても良い方では
ないのですが、成行きで買ってしまいました(^^;
実はここは毎回チェックしているお店の一つです。
特に珍しいという程ではないのですが、他の店には置いて
いないような魚があることがあります。冬場になると
鮟鱇の切り身を量り売りしている数少ない店の一つでも
あります。ただ、結構長く魚を置いておくので鮮度は
期待できない物もあります。
なお、「一吉」の「吉」の上は正しく「士」ではなく
「土」です。
他にボイルホタルイカもここで買ったのですが、写真は
撮り忘れてしまいました。
以上、場内の仲卸での買い物はこんな所でした。
お店の場所はこうなっています。

他に場外でも色々と買ったのですが、春らしいのは小女子と竹の子
です。既に写真は以前の記事で載せていますが、もう一度(^^;

藤本で購入しました。値段は600円。今年は国産が安いです。
皮付きのまま焼いていただきました。子供にはアクがちょっと
辛かったようですが、大人には春の味でした。

寿屋で購入。値段は・・・・忘れました(^^; シラス風の
水分の多いものとジャコ風の乾燥したものがありましたが、
こちらは後者です。値段はこちらの方が高かったですが、
試食したら味の深みは上でした。
そうそう、当日偶然お会いした「酒と築地と肴と料理」の
n.fujiiさんによれば場内の近長にも小女子があったそうです。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |