日々、色々と見たこと思いついたことをだらだらと書こうかと・・・ by 魯
色々だらだら
ケータイが・・・・
昔使っていたT2101Vを引っ張り出してみたら・・・

あら、裏蓋がずれていますね。ちゃんと付け直しましょう。
ん・・・
閉まらんぞ・・・

何故?
ひょっとして・・・
バッテリーをみたらこんなに膨らんでいました。

いやぁ、膨らむことは知っていましたが、こんなに膨らむんですね。
これ、脱着式の蓋が曲がって力を逃がしてくれましたが、iPhoneの
ように非脱着式で本体内に組み込まれている電池だと
本体が割れるそうです。
そして、現在は保証期間が切れたら無償交換はないという対応に
変わったようです。

あら、裏蓋がずれていますね。ちゃんと付け直しましょう。
ん・・・
閉まらんぞ・・・

何故?
ひょっとして・・・
バッテリーをみたらこんなに膨らんでいました。

いやぁ、膨らむことは知っていましたが、こんなに膨らむんですね。
これ、脱着式の蓋が曲がって力を逃がしてくれましたが、iPhoneの
ように非脱着式で本体内に組み込まれている電池だと
本体が割れるそうです。
そして、現在は保証期間が切れたら無償交換はないという対応に
変わったようです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
針仕事

ビデオカメラ用のマイクなんですが、このままだと
ちょっとした風で風きり音が入ってしまうんです。
ということで・・・・

毛糸を巻いてみました。結果は、それなりに効果は
でるんですが、問題はほどけてくるんですよねぇ。
それに見た目も今一。
そんなわけで、何かいい物ないかなぁ?と探して
いたら・・・・
こんなのがありました。

ダイソーでみつけた手袋です。
この親指にマイクを入れて見ると・・・・

ピッタリはまりますね。あとは余分なところを
ジョキジョキと鋏で切り取って、針と糸で縫い
合わせれば・・・

上手とは言えませんがまぁまぁの出来です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
モバイル環境
スマートフォンを借りたのですが、これに今使ってる
ドコモのSimを入れると月額5千円超え。貧乏人には
許容できない金額です。
そこで・・・・

所謂「イオンSim」です。使用料は月額988円。これなら
今より安くなります。ただし、初期費用は3150円。まぁ
これは許容範囲。
安い理由は通信速度の上限が100Kbpsと遅いためですが、
動画を見ない限りは我慢できる速度ですね。
ところで、写真を良く見るとバックの机の模様はお弁当の
写真と一緒。そう7日に運動会から戻った後に東神奈川の
Aeonに寄ってから会社へ。本当に人使いの荒い会社です。
ドコモのSimを入れると月額5千円超え。貧乏人には
許容できない金額です。
そこで・・・・

所謂「イオンSim」です。使用料は月額988円。これなら
今より安くなります。ただし、初期費用は3150円。まぁ
これは許容範囲。
安い理由は通信速度の上限が100Kbpsと遅いためですが、
動画を見ない限りは我慢できる速度ですね。
ところで、写真を良く見るとバックの机の模様はお弁当の
写真と一緒。そう7日に運動会から戻った後に東神奈川の
Aeonに寄ってから会社へ。本当に人使いの荒い会社です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
エアポンプ
観賞魚飼育用のエアポンプなのですが・・・

空気が出なくなってしまいました。
で、中を開けて、問題の部品を・・・・

真ん中の黒いゴム(フランジ)が消耗品なんですよねぇ。
これに穴が開いて・・・

こうなってしまうと空気は出なくなります。
ということで交換部品を買うべく本体を買った「島忠」に
行ったのですが、在庫無し。本体を売っておいてこういう
消耗品は置いていないのは困ったものです。
ということで、ネットで探してみると扱っている店がある
ことはあるのですが、送料まで考えるとちょっと躊躇して
しまいます。他に魅力的な商品があれば一緒に注文するの
ですが、それもなし。そもそも扱っている店が少ないの
ですよねぇ・・・
まぁ非力だけど予備のポンプもあるので、しばらくは
これで凌ぐことにしましょう。
しかし、このポンプ買ってから1年弱なんですよねぇ。
あまりにも寿命が短い。空気の吐出量が多いのと引き換え
なんでしょうか。ちなみに吐出量の割には静かなので
気に入ってたんですけどね。

空気が出なくなってしまいました。
で、中を開けて、問題の部品を・・・・

真ん中の黒いゴム(フランジ)が消耗品なんですよねぇ。
これに穴が開いて・・・

こうなってしまうと空気は出なくなります。
ということで交換部品を買うべく本体を買った「島忠」に
行ったのですが、在庫無し。本体を売っておいてこういう
消耗品は置いていないのは困ったものです。
ということで、ネットで探してみると扱っている店がある
ことはあるのですが、送料まで考えるとちょっと躊躇して
しまいます。他に魅力的な商品があれば一緒に注文するの
ですが、それもなし。そもそも扱っている店が少ないの
ですよねぇ・・・
まぁ非力だけど予備のポンプもあるので、しばらくは
これで凌ぐことにしましょう。
しかし、このポンプ買ってから1年弱なんですよねぇ。
あまりにも寿命が短い。空気の吐出量が多いのと引き換え
なんでしょうか。ちなみに吐出量の割には静かなので
気に入ってたんですけどね。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
欲しい・・・・・
24mm f/1.4ですかぁ、魅力的ですねぇ・・・
しかし、285,600円じゃとっても手が届きません(;_;)
しかし、285,600円じゃとっても手が届きません(;_;)
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
GXR
リコーがGXRという面白いカメラを発表しました。
このカメラ、レンズとCCD/CMOSが一体ユニットになっていて
本体から外して交換可能というのが特徴なのですが、これに
関しては賛否両論というより否定的な意見が多いようです。
でもね・・・
レンズとCCD/CMOSを一体としてチューニングしたカメラなんて
今までになかったんです。このチューニングの結果が画期的な
ものであればこのシステムに対する評価もガラッと変わること
でしょう。その可能性は十分にあると思います。
ついでに言うとA12という50mm相当のユニットは「フォーサーズ
+パンケーキレンズ」に対する強烈なアンチテーゼのような
気がします。
そうそう、「レンズは一生もの」なんて言っているひとも
いますが、そんなのは幻想です。10年前のレンズなんてもう
実用的ではなくなりつつあります。
このカメラ、レンズとCCD/CMOSが一体ユニットになっていて
本体から外して交換可能というのが特徴なのですが、これに
関しては賛否両論というより否定的な意見が多いようです。
でもね・・・
レンズとCCD/CMOSを一体としてチューニングしたカメラなんて
今までになかったんです。このチューニングの結果が画期的な
ものであればこのシステムに対する評価もガラッと変わること
でしょう。その可能性は十分にあると思います。
ついでに言うとA12という50mm相当のユニットは「フォーサーズ
+パンケーキレンズ」に対する強烈なアンチテーゼのような
気がします。
そうそう、「レンズは一生もの」なんて言っているひとも
いますが、そんなのは幻想です。10年前のレンズなんてもう
実用的ではなくなりつつあります。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
掃除機の買い替え
今まで使っていた松下の循環式の掃除機があまりにも
吸い込み力が悪いため、新しいのを購入しました。
循環式は静かなのが良くてこれまで使い続けたのですが、
いくつもあるフィルターが詰まってきたのか、我慢の
限界を超えてしまったのでありました。
まぁこの傾向は半年位前からありまして、次は何にするか
色々と物色してきたのであります。探すにあたっての絶対
条件は静かなこと。掃除機の音は大嫌いなのであります。
で、静かなものというとシャープのEC-VX20か東芝のQuie
シリーズなのでありますが、サイクロンはフィルター清掃が
面倒なんですよねぇ・・・
となると残る選択肢は一つだけQuieのVC-P100Xが紙パック式
なんですが、サイクロンよりはうるさいし、発売から日が
経っているので後継機が出るまで様子見・・・・・と思って
いたら後継機が出そうもないのです。やはり主流はサイクロン
なんですかねぇ。
ということで、量販店で探すも意外に値段が高かったり展示品
のみだったり・・・
こんな時は通販ですね。
===============================================
===============================================
以前は4万円以上していましたから、24,436円なら十分に満足の
いく価格です。ということで「ポチッ」してしまいました。
で、届いたものを実際に使ってみると、気流音はある程度は
しますが、許容範囲といったところでしょうか。ただし、
ヘッドのブラシが回る音も結構するし、ブラシが床を叩く音は
かなりのものがあります。
まぁしかし、音の質は全然違います。私にとって気流音は
耐え難いのですが、ブラシの音ならなんとか許容できます。
吸引力は今のところとっても強力ですが、紙パックが一杯に
なってきたらどうなるでしょうね?
まぁ、いずれにせよとりあえずは満足なお買い物でありました。
吸い込み力が悪いため、新しいのを購入しました。
循環式は静かなのが良くてこれまで使い続けたのですが、
いくつもあるフィルターが詰まってきたのか、我慢の
限界を超えてしまったのでありました。
まぁこの傾向は半年位前からありまして、次は何にするか
色々と物色してきたのであります。探すにあたっての絶対
条件は静かなこと。掃除機の音は大嫌いなのであります。
で、静かなものというとシャープのEC-VX20か東芝のQuie
シリーズなのでありますが、サイクロンはフィルター清掃が
面倒なんですよねぇ・・・
となると残る選択肢は一つだけQuieのVC-P100Xが紙パック式
なんですが、サイクロンよりはうるさいし、発売から日が
経っているので後継機が出るまで様子見・・・・・と思って
いたら後継機が出そうもないのです。やはり主流はサイクロン
なんですかねぇ。
ということで、量販店で探すも意外に値段が高かったり展示品
のみだったり・・・
こんな時は通販ですね。
===============================================
![]() | TOSHIBA 紙パック式パワーヘッドクリーナー Quie(クワイエ) メタリックグリーン VC-P100X(G)東芝このアイテムの詳細を見る |
===============================================
以前は4万円以上していましたから、24,436円なら十分に満足の
いく価格です。ということで「ポチッ」してしまいました。
で、届いたものを実際に使ってみると、気流音はある程度は
しますが、許容範囲といったところでしょうか。ただし、
ヘッドのブラシが回る音も結構するし、ブラシが床を叩く音は
かなりのものがあります。
まぁしかし、音の質は全然違います。私にとって気流音は
耐え難いのですが、ブラシの音ならなんとか許容できます。
吸引力は今のところとっても強力ですが、紙パックが一杯に
なってきたらどうなるでしょうね?
まぁ、いずれにせよとりあえずは満足なお買い物でありました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
優れ物

これ、何だかわかりますか?
市場でお買い物掲示板では以前紹介したので
そちらを見ている人にはネタバレですが・・・
この形から用途を想像することはちょっと難しいかもしれません。
どう見ても何かの工作用ですよねぇ・・・
でも違うんです。
実は料理に使います。
四角い部分はゴムで出来ています。
ゴムと言っても結構硬いのですけどね。
で、正解は・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
こんな感じで使います。

そう、鱗取りなのです。
その名も「鱗トル」。
これが優れものでして、大きくて硬い鱗も写真のように
ムニムニと取れます。そして何より嬉しいのは鱗が
飛び散らないことです。
今まで何種類も鱗取りを使ってきましたが、使い勝手は
これが一番です。小さい魚には向いていませんが、
それは包丁で対処すればいいので問題なし。
ということで、ちょっと大きな魚をおろすには手放せない
道具となりました。
ちなみに、これ、店頭で売っているのを見たことがありません。
私はこちらの楽天ショップで購入しましたが、通販だと
何箇所かで売っているのをみかけました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
皮むき器
すでに時期は終わってしまいましたが・・・

桃の皮ってこんな感じで剥きにくいのが結構あるんですよねぇ。
包丁で剥くのも大変だし・・・
そこで購入したのがこちら。

OXOのソフトスキンピーラーです。
刃はこんな感じでとりも鋭利です。

これを使って桃を剥くと・・・・

笑ってしまうくらい簡単に剥けます。これは素晴らしい!!
難点はあまりに刃が鋭いので扱いを慎重にしなければ
いけないことでしょうか。洗うのもスポンジでは駄目で
プラシが必要ですし、買った時に付いてくるカバーも
無くしてしまうと危険です。
でも柔らかいトマトの皮も難なく向けるし、とっても優れもの
ではあります。
ちなみに、OXOの製品なので置いてある店は多いと思います。
南町田のコンプリートキッチンでもみかけましたが、私は
南町田勤務になる前に買ったので楽天のTOOL&MEALを
利用しました。
で、通販だと送料がかかるのでついでにダイコングレーターや
プレシジョントング等も購入。
そのダイコンクレーターも期待以上の優れものでありまして
おろし金の出番が減りました。が、一方のプレシジョントングは
確かに便利では有るものの各所で絶賛されている程には
使い易いとは思えない物であったのがちょっと残念。
と言いつつ結構使ってはいますが(^^;

桃の皮ってこんな感じで剥きにくいのが結構あるんですよねぇ。
包丁で剥くのも大変だし・・・
そこで購入したのがこちら。

OXOのソフトスキンピーラーです。
刃はこんな感じでとりも鋭利です。

これを使って桃を剥くと・・・・

笑ってしまうくらい簡単に剥けます。これは素晴らしい!!
難点はあまりに刃が鋭いので扱いを慎重にしなければ
いけないことでしょうか。洗うのもスポンジでは駄目で
プラシが必要ですし、買った時に付いてくるカバーも
無くしてしまうと危険です。
でも柔らかいトマトの皮も難なく向けるし、とっても優れもの
ではあります。
ちなみに、OXOの製品なので置いてある店は多いと思います。
南町田のコンプリートキッチンでもみかけましたが、私は
南町田勤務になる前に買ったので楽天のTOOL&MEALを
利用しました。
で、通販だと送料がかかるのでついでにダイコングレーターや
プレシジョントング等も購入。
そのダイコンクレーターも期待以上の優れものでありまして
おろし金の出番が減りました。が、一方のプレシジョントングは
確かに便利では有るものの各所で絶賛されている程には
使い易いとは思えない物であったのがちょっと残念。
と言いつつ結構使ってはいますが(^^;
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
マイクロフォーサーズ
パナソニックからDMC-G1なるマイクロフォーサーズの
製品が発表されました。
位置づけとしてはやはりFZ-50の後継かなぁ。FZ-50より
むしろ小さいのですね。
AF方式はやはりコントラストAF。「DMC-L10で約1秒だった
条件が、DMC-G1では約0.3~0.4秒に。」ということだけど、
これってかなり特殊な条件のような・・・
L10は一眼レフですけど、それで1秒かかるなんていのうは
普通に写真を撮れる条件ではないでしょう。結局のところ
普段使いでは一眼レフより遅いのでしょう。
もう一つファインダー像の表示遅れについてはコメント無し。
これは速くはないということかな。精細度だけは上がって
いますけど。
ということで、基本的には予想範囲内の物が出てきたのですが、
予想外だったのは値段です。こんなに高くて売れるのでしょうか?
製品が発表されました。
位置づけとしてはやはりFZ-50の後継かなぁ。FZ-50より
むしろ小さいのですね。
AF方式はやはりコントラストAF。「DMC-L10で約1秒だった
条件が、DMC-G1では約0.3~0.4秒に。」ということだけど、
これってかなり特殊な条件のような・・・
L10は一眼レフですけど、それで1秒かかるなんていのうは
普通に写真を撮れる条件ではないでしょう。結局のところ
普段使いでは一眼レフより遅いのでしょう。
もう一つファインダー像の表示遅れについてはコメント無し。
これは速くはないということかな。精細度だけは上がって
いますけど。
ということで、基本的には予想範囲内の物が出てきたのですが、
予想外だったのは値段です。こんなに高くて売れるのでしょうか?
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
TA不調
我が家の電話回線は今時珍しいISDNなのです。勿論
インターネットはISDNではなくADSLです。うちは二世帯
住宅で、親の所はアナログ回線なのでADSLにはこれを使って
います。何でISDNかというと成り行きなんですねぇ。
ADSLが普及する前は当然のようにISDNを使っていた訳ですが
この時に電話とFAXを別番号にしたのです。ISDNなら設備的には
標準で2回線ですから、ちょっとした付加料金で電話番号を
2つにすることが出来ます。
そんな訳でアナログには戻さないでいたのですが・・・
ISDNではTAというのが必要なんですねぇ。うちではMN128-
SOHO SL11を使っていたのですが、これの調子が悪くなって
しまいました。着信は問題なく出来るのですが、発信ができない
のです。ログを見ると「電話線が接続されていない」みたいな
ことが書いてあります。着信はできるのですからつながって
いない筈はないのですが、困ったものです。
仕方なく、先代のMN128mini-Vを引っ張り出してきて
交換したら、発信も無事出来るようになりました。
しかし、これはEthernet接続ではないのですよねぇ・・・
SL11ならEthernet接続でWebブラウザから設定やログの
閲覧が出来て便利なんですが・・・
まぁ、そろそろISDNとは決別した方がいいのかもしれ
ません。調べてみると光電話なら番号は複数持てる
ようです。料金的にもADSLをやめてネットも光にして
しまえば現状と大差なし。
問題は光電話の安定性が今一なことでしょうか。
音質的にもISDNよりは劣るようだし。
悩ましいなぁ・・・
インターネットはISDNではなくADSLです。うちは二世帯
住宅で、親の所はアナログ回線なのでADSLにはこれを使って
います。何でISDNかというと成り行きなんですねぇ。
ADSLが普及する前は当然のようにISDNを使っていた訳ですが
この時に電話とFAXを別番号にしたのです。ISDNなら設備的には
標準で2回線ですから、ちょっとした付加料金で電話番号を
2つにすることが出来ます。
そんな訳でアナログには戻さないでいたのですが・・・
ISDNではTAというのが必要なんですねぇ。うちではMN128-
SOHO SL11を使っていたのですが、これの調子が悪くなって
しまいました。着信は問題なく出来るのですが、発信ができない
のです。ログを見ると「電話線が接続されていない」みたいな
ことが書いてあります。着信はできるのですからつながって
いない筈はないのですが、困ったものです。
仕方なく、先代のMN128mini-Vを引っ張り出してきて
交換したら、発信も無事出来るようになりました。
しかし、これはEthernet接続ではないのですよねぇ・・・
SL11ならEthernet接続でWebブラウザから設定やログの
閲覧が出来て便利なんですが・・・
まぁ、そろそろISDNとは決別した方がいいのかもしれ
ません。調べてみると光電話なら番号は複数持てる
ようです。料金的にもADSLをやめてネットも光にして
しまえば現状と大差なし。
問題は光電話の安定性が今一なことでしょうか。
音質的にもISDNよりは劣るようだし。
悩ましいなぁ・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
マイクロフォーサーズ
少々出遅れ感のある話題ですが・・・
オリンパスとパナソニックがマイクロフォーサーズ
なるデジタルカメラの規格を発表しました。
簡単にまとめれば
・レンズ交換式
・ミラーボックスは無し、即ちTTL光学ファインダーは無し。
というのが特徴でしょう。
3年前の私だったら大歓迎しているかな。今でも一眼
レフのミラーは最悪の存在だと思っています。しかし、
このミラーがあるお陰でファインダーの表示遅れが
皆無ですし、高速なAFも可能です。
一方、このミラーを排除した製品としては所謂「ネオ
一眼」というのがあり、ファインダーは液晶表示なの
ですが、これの表示には0.2秒位の遅れがあり動いている
ものの撮影は辛いものがあります。更にAFも専用の
素子が使えない(そこに光を導くミラーがない)ので
遅いのです。
そして、オリンパスもパナソニックもこのネオ一眼では
比較的頑張っているメーカーです。だから両者とも
この欠点は知り尽くしている筈。解決策があるなら
既に製品に適用しているでしょう。
レンズ交換ができるようになったからといって、決して
使いやすいカメラにはならないのです。
この二社がなんでこんな規格を作ったのかとっても
不思議です。
オリンパスとパナソニックがマイクロフォーサーズ
なるデジタルカメラの規格を発表しました。
簡単にまとめれば
・レンズ交換式
・ミラーボックスは無し、即ちTTL光学ファインダーは無し。
というのが特徴でしょう。
3年前の私だったら大歓迎しているかな。今でも一眼
レフのミラーは最悪の存在だと思っています。しかし、
このミラーがあるお陰でファインダーの表示遅れが
皆無ですし、高速なAFも可能です。
一方、このミラーを排除した製品としては所謂「ネオ
一眼」というのがあり、ファインダーは液晶表示なの
ですが、これの表示には0.2秒位の遅れがあり動いている
ものの撮影は辛いものがあります。更にAFも専用の
素子が使えない(そこに光を導くミラーがない)ので
遅いのです。
そして、オリンパスもパナソニックもこのネオ一眼では
比較的頑張っているメーカーです。だから両者とも
この欠点は知り尽くしている筈。解決策があるなら
既に製品に適用しているでしょう。
レンズ交換ができるようになったからといって、決して
使いやすいカメラにはならないのです。
この二社がなんでこんな規格を作ったのかとっても
不思議です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |