花酔い
2007-02-25 | 雑記
最近、「秒速5センチメートル」というアニメ映画をYouTubeで見た。3月から公開になる映画の第一話だけYahoo動画で先行配信されていたものが、YouTubeにあげられていたのだ(海外生活者にはとても助かるのだけれど、違法です)。
監督の新海誠は、僕が日本を離れてから世に知られるようになったアニメ作家なので、今まで作品を見る機会には恵まれなかった。でも、彼の作品群はWeb上では評価が高いようなので、一度どんなものか見てみたいなぁと思っていた。 で、今回はその最新作の感想。
「ねぇ、秒速五センチなんだって。」
「え、なぁに」
「桜の花の落ちるスピード。 秒速五センチメートル。」
という、印象的なせりふで始まるこの作品。なんというか「場の空気」のコントロールはとても上手いと思った。
画面の作り方(カメラワークとは言わないよな)、せりふの繋がり、音楽、過去と現在の場面の切り替え、 etc
どこにも問題は無かった。とてもよく出来ていたと思う。途中、雪で遅れた電車のなかでの少年の焦りや不安も、画面からひしひし伝わってきた。うん、全体的につくり手が表現したいと思ったことは、とても上手く表現できていたと思う。単館系の映画館に通いつめていれば、年に一本は出会う「しっとりとしていつつも、なんだか爽やかな青春の物語」という感じ。 そうだ、実写映画では良くある感じだ。 これを、あえて実写映画だとして観て採点するなら77点というところだろうか(コレは僕の映画の採点としては高い点数です)。
あと、YouTubeの粗い画像では分かりにくかったのだけれど、光の表現や、背景の精密さは今までのアニメーションでは考えられないくらいハイレベルなんじゃぁないかと思う。あそこまでやろうとすると、信じられない位の手間と時間がかかるだろうなぁ、というのは一発で分かった。 小説でも、絵画でも、映画でも、極端な話、学術論文でもそうなんだけれど、「一発で"スゲエ"ってわかる仕事」って、素晴らしいと思う。投入されているエネルギーの質と量。そういうのって表現を生業とするにはとても大事だよなぁと思う。
うん、全体的にとてもよかったと思う。チャンスがあれば全編見てみたいし、監督のほかの作品も見てみたいと思う(ちゃんとした解像度で)。
が、一点気になることがあった。
あのテーマとストーリー、そしてあの画面の作り方を
わざわざアニメーションでやる必要があったのか?
ということだ。
わざわざ鬼ような書き込みをして精緻な背景を作らなくても、苦労して神懸った光の表現をしなくても、あれはフィルムで撮れる。つか、フィルムでやればもっと臨場感と、切なさが出たんじゃないかという気がした。
なんというか・・・・アニメーションにはアニメーションにしか出来ない表現があって、手塚御大や、宮崎駿とか、押井守とか、大友克洋なんかはその辺を上手くやっていると思う。悪魔的に繊細で、かつダイナミックな映像と、アニメーションだからこそ表現できる虚構の世界の融合。それこそがアニメのすごさであり面白さだと思っていたのだけれど、この考え方は既に古いのかな?つか、こういう考え方が物事の枠を規定してしまって、新しい世界の開拓を阻むのか? (だから、自分はいつまでたってもうだつの上がらない大学院生なのか。。。。。。)
いや、批判しているんじゃない、単に不思議に思っただけだ。
なんつうか、ルービックキューブ世界一(参考映像:YouTube)みたいな、あきらかに間違ったエネルギーの使い方をしている人を見たときみたいな、尊敬と好奇心と呆れが混じった不思議な感情が湧き上がってきただけだ。
でも、そういうわけの分からないエネルギーの使い方って嫌いではないんだけどな。
監督の新海誠は、僕が日本を離れてから世に知られるようになったアニメ作家なので、今まで作品を見る機会には恵まれなかった。でも、彼の作品群はWeb上では評価が高いようなので、一度どんなものか見てみたいなぁと思っていた。 で、今回はその最新作の感想。
「ねぇ、秒速五センチなんだって。」
「え、なぁに」
「桜の花の落ちるスピード。 秒速五センチメートル。」
という、印象的なせりふで始まるこの作品。なんというか「場の空気」のコントロールはとても上手いと思った。
画面の作り方(カメラワークとは言わないよな)、せりふの繋がり、音楽、過去と現在の場面の切り替え、 etc
どこにも問題は無かった。とてもよく出来ていたと思う。途中、雪で遅れた電車のなかでの少年の焦りや不安も、画面からひしひし伝わってきた。うん、全体的につくり手が表現したいと思ったことは、とても上手く表現できていたと思う。単館系の映画館に通いつめていれば、年に一本は出会う「しっとりとしていつつも、なんだか爽やかな青春の物語」という感じ。 そうだ、実写映画では良くある感じだ。 これを、あえて実写映画だとして観て採点するなら77点というところだろうか(コレは僕の映画の採点としては高い点数です)。
あと、YouTubeの粗い画像では分かりにくかったのだけれど、光の表現や、背景の精密さは今までのアニメーションでは考えられないくらいハイレベルなんじゃぁないかと思う。あそこまでやろうとすると、信じられない位の手間と時間がかかるだろうなぁ、というのは一発で分かった。 小説でも、絵画でも、映画でも、極端な話、学術論文でもそうなんだけれど、「一発で"スゲエ"ってわかる仕事」って、素晴らしいと思う。投入されているエネルギーの質と量。そういうのって表現を生業とするにはとても大事だよなぁと思う。
うん、全体的にとてもよかったと思う。チャンスがあれば全編見てみたいし、監督のほかの作品も見てみたいと思う(ちゃんとした解像度で)。
が、一点気になることがあった。
あのテーマとストーリー、そしてあの画面の作り方を
わざわざアニメーションでやる必要があったのか?
ということだ。
わざわざ鬼ような書き込みをして精緻な背景を作らなくても、苦労して神懸った光の表現をしなくても、あれはフィルムで撮れる。つか、フィルムでやればもっと臨場感と、切なさが出たんじゃないかという気がした。
なんというか・・・・アニメーションにはアニメーションにしか出来ない表現があって、手塚御大や、宮崎駿とか、押井守とか、大友克洋なんかはその辺を上手くやっていると思う。悪魔的に繊細で、かつダイナミックな映像と、アニメーションだからこそ表現できる虚構の世界の融合。それこそがアニメのすごさであり面白さだと思っていたのだけれど、この考え方は既に古いのかな?つか、こういう考え方が物事の枠を規定してしまって、新しい世界の開拓を阻むのか? (だから、自分はいつまでたってもうだつの上がらない大学院生なのか。。。。。。)
いや、批判しているんじゃない、単に不思議に思っただけだ。
なんつうか、ルービックキューブ世界一(参考映像:YouTube)みたいな、あきらかに間違ったエネルギーの使い方をしている人を見たときみたいな、尊敬と好奇心と呆れが混じった不思議な感情が湧き上がってきただけだ。
でも、そういうわけの分からないエネルギーの使い方って嫌いではないんだけどな。