日本福祉大学の近藤克則教授を主任研究者とした、厚生労働省の研究班は、高齢者の歯の状態と認知症の関係についての調査結果を発表した。
この調査は愛知県に住む65歳以上の高齢者4,425人を対象に4年にわたって追跡し、その期間、新たに認知症を発症して要介護認定を受けた220人を割り出し、分析した。
その結果、年齢の違いや持病の影響を考慮しつつ、認知症になるリスクを計算した数値は、自分の歯が20本以上ある人に比べ、歯がほとんどなく入れ歯も使っていない人で1.9倍にのぼった。
同様に、あまり噛めない人のリスクは、何でも噛める人の1.5倍、かかりつけ歯科医院のない人は、ある人の1.4倍だった。
これまでは歯の状態と認知症の関係はわかっていなかった。
しかし、今回の結果から研究班は、「歯を失うことや噛めなくなることで、認知症発症のリスクが高まることが示された。
また、歯を失う原因となる歯周病などの炎症が直接脳に影響することや、噛めなくなって咀嚼機能が落ちることで、脳の認知機能の低下を招く可能性があると考えられる」としている。
認知症予防の観点からも、高齢になったら、定期的に歯科で口の中のチェックを受け、噛む力を保つために入れ歯を入れておくように心がけることが大切だと言えそうだ。
詳しくはここでどうぞ。。。
そう歯科医は歯医者じゃダメなんですよ。
やはり口腔医。
口を通して全身を診る。
歯医者は溢れているけど、口腔医はまだまだ不足している・・・
口腔医、
これからが楽しみな職種です!!!
PS.BLOG更新していたら名取市保健センターのK歯科衛生士よりメールが!
”ためしてガッテンみてください!”
そこにはお世話になっているW先生が。
咬むことは海馬を刺激する=認知症予防の効果ありとの解説。
やはり、、、
歯科界は日進月歩。
楽しみです!!!!!
この調査は愛知県に住む65歳以上の高齢者4,425人を対象に4年にわたって追跡し、その期間、新たに認知症を発症して要介護認定を受けた220人を割り出し、分析した。
その結果、年齢の違いや持病の影響を考慮しつつ、認知症になるリスクを計算した数値は、自分の歯が20本以上ある人に比べ、歯がほとんどなく入れ歯も使っていない人で1.9倍にのぼった。
同様に、あまり噛めない人のリスクは、何でも噛める人の1.5倍、かかりつけ歯科医院のない人は、ある人の1.4倍だった。
これまでは歯の状態と認知症の関係はわかっていなかった。
しかし、今回の結果から研究班は、「歯を失うことや噛めなくなることで、認知症発症のリスクが高まることが示された。
また、歯を失う原因となる歯周病などの炎症が直接脳に影響することや、噛めなくなって咀嚼機能が落ちることで、脳の認知機能の低下を招く可能性があると考えられる」としている。
認知症予防の観点からも、高齢になったら、定期的に歯科で口の中のチェックを受け、噛む力を保つために入れ歯を入れておくように心がけることが大切だと言えそうだ。
詳しくはここでどうぞ。。。
そう歯科医は歯医者じゃダメなんですよ。
やはり口腔医。
口を通して全身を診る。
歯医者は溢れているけど、口腔医はまだまだ不足している・・・
口腔医、
これからが楽しみな職種です!!!
PS.BLOG更新していたら名取市保健センターのK歯科衛生士よりメールが!
”ためしてガッテンみてください!”
そこにはお世話になっているW先生が。
咬むことは海馬を刺激する=認知症予防の効果ありとの解説。
やはり、、、
歯科界は日進月歩。
楽しみです!!!!!
私も本日午後、ためしてガッテンについて記事をUPしましたので、よろしければご参考ください。
口腔医は、実は全身医でもあるんですよね。
口の中の症状が、全身の病と深い関係のあることに、気づいて対処しておられる歯科の先生は
少ないと思います。
まして、脳脊髄液減少症という病の口腔症状については・・・ご存知の歯科医の先生はまだまだ少ないと思います。
この機会にご理解よろしくお願いします。
歯だけを診るのではなく、
口腔症状から、脳脊髄液減少症患者を早期発見したり、
さまざまな口腔症状に対し、
いつでも相談に乗ってくれたり、アドバイスしてくれたり、対症療法を考えてくれたりする
総合診療医のような歯科医の先生が増えていただけたら、ありがたいです。
今月末、行われる「第9回脳脊髄液減少症研究会」には
脳外科医のみならず、神経内科医、整形外科医など医師だけでなく、
柔道整復師や看護師や
さまざまな関係者が参加されるようですが、
歯科の先生は、どうでしょうか?
今後、歯科の先生もぜひ、参加して勉強して
患者救済に歯科的立場からの早期発見や
脳外科でブラッドパッチ治療後の闘病中の患者の口腔症状への
歯科的アプローチでお力を貸していただけたらと思います。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございました。
恥ずかしながら脳脊髄液減少症について知識はありませんでした。
おっしゃるとおり原因は教育の不足。
しかし、そのせいにしてはいけませんね。
歯科界ならず世の中は常に進んでいます。
新しい病気や治療法も生まれている。
それをわれわれ医療従事者は”習わなかった”から知らないでは済みませんよね。
常に情報にアンテナを張り巡らしていくことが必要をと痛切に思いました。
そうわれわれ歯科医はかみ合わせの専門医であるのはもちろん、そこから全身を診ていく必要があります。
そしてもちろん医科や他職種との協力が必要でしょう。
貴重なアドバイスありがとうございました。
ゆめさんのブログを現場の声としてゆっくりと読ませていただきます。
そして脳脊髄液減少症について勉強してみます。
今回は貴重なコメントありがとうございました。
これからもいろいろと教えてください。
まだまだ寒い季節、ご自愛ください。
2月20日締め切りの「脳脊髄液減少症研究会」の案内です。http://csfhypo.blogspot.com/2010/03/blog-post.html
脳脊髄液減少症とは、病名は難しいですが、
交通事故はもちろん、スポーツ事故、転倒、転落、暴力の人体への衝撃がきっかけで、脳脊髄液が漏れ
じわじわと不定愁訴が出てくる事故後遺症です。http://atami.iuhw.ac.jp/shinryou/nogeka/gensyo1.html
次第に全身や精神状態まで具合が悪くなり、ドクターショッピングをしても、何科を受診しても、どんな検査をしても、異常なしといわれ、次第にうつ状態にもなってきて、
最後は精神科に回され薬づけにされてしまうような経過をたどることが多い、誰にでもいつでもなりうる事故後遺症なんです。
一時寝たきりで嚥下障害で経菅栄養だった、原因不明の病とされた作家で生命科学者の柳沢桂子さんも脳脊髄液減少症でした。
厚生労働省には脳脊髄液減少症の公的研究班が2007年にできましたが、3年間の約束の期間がすぎても、診断基準ができませんでした。
そして、さらに研究機関が延ばされました。
原因は、脳脊髄液減少症に否定的な医師が公的研究班の大半を占めていたからです。
つづく。
他県の歯科の先生も、ご自分のお住まいの都道府県庁のホームページで「脳脊髄液減少症」で検索してみてください。ほとんどの県庁が情報を発信しています。
また一部の町や市のホームページ、埼玉や千葉では教育委員会のホームページでも「脳脊髄液減少症」で検索してみてください。
情報が出てくると思います。
医科と歯科の先生の脳脊髄液減少症に対しての早期発見と治療へのご協力を、私は心から求めています。
よろしくお願いします。
慶応義塾大学の耳鼻科の先生の論文が載っているようです。
http://www.igaku-shoin.co.jp/journalDetail.do?journal=34026
また、医歯薬出版の医学のあゆみ、2010年11月13日号
にも、特集が載っています。http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/ayumi/AyumiBookDetail.aspx?BC=923507
でも、歯科の医学書や雑誌に、歯科の先生が脳脊髄液減少症の口腔症状について語っているのは、私はまだ知りません。
そのためにも、脳脊髄液減少症研究会に参加して、そこから口腔症状の患者さんを歯科の先生に紹介してもらうようなルートで患者の症例を集めて、いつか歯科でも学会報告してもらえたら、歯科の世界でも認知度が上がると期待しています。
脳脊髄液減少症ガイドライン2007や
脳脊髄液減少症 データ集VOL1
脳脊髄液減少症 データ集VOL2
http://www.m-review.co.jp/book/03/bk03_0100_4.htm
「脳脊髄液減少症の診断と治療」http://www.kinpodo-pub.co.jp/shosai/f0215-1439-8.html
など、数は少ないですが
何冊か出ています。
ご参考ください。
歯科の先生方のご理解とご協力を心から期待しています。
http://medicalfinder.jp/ejournal/1416100842.html
確かに歯科の中では話題になった記憶がありません。
東北大学病院歯科口腔外科の痛みの専門家は私の同級生です。
彼にもいろいろと聴いてみたいと思います。
新たな記事を書いてみました。http://blog.goo.ne.jp/aino-yume75215/e/242c92b8d385549c1cd3f544b2198bea
先生は認知症患者の誤嚥防止のための安易な胃ろう造設をどう思われますか?
90歳代の方でそのままでももうすぐ寿命だと思われるが
「食べたい味わいたい」と言ってるのに、
主治医が、誤嚥する危険があるからと、
口から物を全く食べさせず、唯一の食べる楽しみを奪い、
点滴や胃ろうだけで命をつなごうとすることに対し、
先生はどう思われますか?
歯科の先生も、もっとどんどんこういった現場に進出して意見してほしいです。
でも介護の現場ってなかなか難しいものがありますよね。。。