脳内出血になっても、フツーのおばちゃんに戻りたい

35歳で脳内出血で倒れた「わたし」のリハビリ記録&その後

over the rainbow

2007-02-28 20:07:03 | ちょっとしたシアワセ

今朝、仕事に出かけようと車に乗り、いつもの曲がり角へ来たとき
目の前に、大きな虹
携帯のデジカメで写真を撮ろうと思ったら、家に忘れてる!

よかった~。また息子に
「お母さん、また携帯忘れとったよろ~。帰ってきたら電話しなさいって言うたのにぃ」
と言われるところでした。
で、すぐに引き返し、携帯を手に。

ホントに綺麗な虹です。
完璧な半円。
片方だけとか、上の部分だけの虹は見たことはあったけど、こんなに完璧な半円の虹は初めて





画像ではわかりにくいだろうなあ。。。残念。
頑張って撮ったつもりなんだけど。

でも、なんだかいいコトありそな、1日のはじまりでした。

料理は楽し♪

2007-02-28 14:54:53 | 退院後
退院してから大きく変わったこと。

外食が減り、料理を自分で作ることが多くなった。

世の主婦の方が読んだらお怒りになるかも。(私も主婦だけど)
当たり前だ~って。

倒れる前までは、夕方5時半まで仕事をして帰り、それから夕食の準備をしていました。しかし、主人の残業がない日は、6時半には帰ってくるので、それまでにできあがらないといけません。
そこで、どうしても「お惣菜」を買ってしまうのです。
そう、すでに出来上がっているおかず。

でも、このお惣菜、外食した際のメニューと同じで、誰が食べてもおいしいと感じるように、しかも冷めてもおいしく感じるように、味付けが濃い=塩分多い
というわけです。

私が倒れたのにはここにも一因が・・・?

で、退院後は、材料を買って自分で作るようになりました。
当たり前と言えば当たり前なんですけどね~。

だから、最近は、水菜1束とか、白菜まるまる1個とか、長いも1本とか、とにかく野菜を中心に原材料を買うことがほとんど。
メニュー次第でアレンジ自由ですから。
もちろん、お肉も、タレなんかが付いていないそのままのものを購入。
こうすることで、費用も格段に安くなるワケです。

ただ、問題なのがメニュー。
18歳で一人暮らしを始め、ほとんど学食で食事を済ませ、料理なんてカレーくらいしか作らなかったワタシ。到底レパートリーなんて

と、そこで最近お世話になっているサイトが

クックパッド ブックマークに入れときます
 
使いたい材料を入力して検索すると、そりゃあアナタ、驚くほどたくさんのレシピが出てきます。
魚は焼くだけとか、かぼちゃは煮るだけ、とか思っていたワタシには、目からウロコです。

実際にこのサイトを閲覧している人たちが、実際に自分で作ったメニューのレシピを投稿しているわけです。だから、フツーの料理本なんかとは、ちょっと違う。
だから、味付けも、ちょっとこの分量だと濃いな、と思ったら少し調味料を減らしてみるんです。

このサイトのおかげで、料理が楽しくなってきました。

何かで読んだのですが、料理は脳の活性化(最近このセリフ書いたなあ)にもいいんだそうです。手順を考えて、味も想像しながら、しかも手先を動かす。

料理は楽し

マナーって?

2007-02-28 14:24:22 | ちょっと思うこと
市役所に小学校関係の書類を出しに行った時のこと。
用のある階が8階だったので、エレベーターを利用。
用事が済んで1階へ降りるときのこと。
エレベーターには5人ほどの人が乗っていました。

1階についた途端!

「のいてのいて! 急いでるから!」
そう言いながら、1人の女性が、他の人を手でかきわけ(といううほどの人数でもないが)、後ろのほうから走って出て行きました。
私は、押しのけられた反動でこけそうになり、他の人は唖然

私は杖をついていないので、見た目にはフツーの人。

だからって人を押しちゃダメでしょう。
それがマナーじゃないのかなあ。

「すいません。急いでますから先に通してもらえませんか」
ひとこと言えば、誰も嫌がる人はいませんよね。

車を運転していても、直進が優先なのに平気で先に右折しようとする。
車椅子マークの駐車エリアに健常な方が駐車する。
平気で道にゴミを捨てる。

などなど。
数えたらきりがあありません。

マナーって、たくさんの人が生活する上で、お互いに気持ちよく過ごせるためのルールだと思うんです。どうですか?
マナーを良くすることは、結局は思いやりにもつながる気がします。


名曲100選

2007-02-28 08:08:30 | 音楽あれこれ話
先日、たまたまTVをつけたら
「マチャミの名曲100選~応援歌(元気になれる曲)~」というのをやっていました。


30位 それが大事     大事MANブラザーズバンド
29位 YELL~エール~   コブクロ
28位 TOMORROW      岡本真夜
27位 栄光の架橋     ゆず
26位 ヒーロー      麻倉未稀
25位 I belive      絢香
24位 NO MORE CRY     D-51
23位 Jupiter       平原綾香
22位 上を向いて歩こう  坂本九
21位 明日があるさ    ウルフルズ
20位 地上の星      中島みゆき
19位 全力少年      スキマスイッチ
18位 がんばりましょう  SMAP
17位 夢をあきらめないで 岡村孝子
16位 TRAIN-TRAIN     THE BLUE HEARTS
15位 浪漫飛行      米米CLUB
14位 DIAMONDS      プリンセス・プリンセス
13位 希望の轍      サザンオールスターズ
12位 Story        AI
11位 終わりなき旅    Mr.Children
10位 My Revolution    渡辺美里
9位  Tomorrow never knows Mr.Children
8位  宙船(そらふね)  TOKIO
7位  元気を出して    竹内まりや
6位  空も飛べるはず   スピッツ
5位  どんなときも    槇原敬之
4位  YAH YAH YAH     CHAGE and ASKA
3位  ガッツだぜ!    ウルフルズ
2位  負けないで     ZARD
1位 世界に一つだけの花 SMAP

へ~。
みなさんは何曲歌えますか?
ワタシは。。。
かる~く、20曲以上はOK。中にはカラオケの ”おはこ” も。

こやってみると、最後はやはり歌詞の素敵なものが多いですよね
私の大好きな寺尾聰さんもインタビューで言ってましたが、
絵が見える曲を歌いたいって。
そう、上の曲たちって、絵が見えませんか?


1位はやっぱり SMAP「世界に1つだけの花」ですね。

この曲は、去年、息子の幼稚園の卒園式で、父兄・子ども・先生みんなで歌いました。もうみんな花を真っ赤にして、化粧がくずれるのも気にせず、涙

倒れるまではバリバリに仕事をして、子どもを保育園に預け、ほかのお母さんともあまり接点がなかったワタシ。幼稚園に入ってから、どうしてもほかの子と比べるようになり、もしかしてウチの子はダメな子と思うことも多かった日々。
でも、この「世界に1つだけの花」の歌詞の中の

№1にならなくてもいい
もともと特別なオンリーワン

この言葉に救われました

そう、ウチの息子は世界にたったひとり
ほかの誰でもない。


この30位までに選ばれた曲のほかに、いろんなアーティストの思い出の曲というのを紹介していました。
その中で、槇原敬之の「遠く遠く」
たしか、エグザイルのメンバーの一人の思い出の曲だったと思います。
私も大好きな曲です。
「きみは僕の宝物」っていうアルバムに収録されています。ぜひ一度聴いてみてください。

歌詞は コチラ

遠く遠く離れていても 僕のことがわかるように
力いっぱい輝ける日を この街で迎えたい

大事なのは 変わってくこと
変わらずにいること

だから私はブログを続けてるのかも
私は元気ですよ~って。



いのちの現場から

2007-02-27 12:41:35 | 生命(いのち)
マイコプラズマ

舌かみそうでしょ~

プラズマTVの種類でもないし、早口言葉でもありません。

ウチの息子が去年かかった病気の名前です。

去年の3月半ば、高熱が。
もしやと思い、すぐに病院へ。
やはり。。。インフルエンザでした。

タミフルをもらって飲むも、いっこうに熱が下がらない。先生の話だと、タミフルを飲めば2日目には熱は落ち着くだろうとのこと。
しかし・・・・
さすがに心配になり、もう一度病院へ行くことに。
でも日曜日だったため、かかりつけの小児科があいていなくて、加古川では大きいといわれる総合病院へ。
その病院が、その日の休日担当医でした。

行ってみると・・・
おでこにひえピタを貼った子、咳をしている子、、、いっぱい。
子どもって休みの日に限って具合が悪くなるもんなんですよね

一時間ほど待ってやっと診察。今までの経緯を話し状況説明。
じゃあ、念のためにレントゲンを撮って置きましょう、ということになりました。
レントゲン撮影後、再度診察。

マイコプラズマ肺炎ですね。ほら、ここに白い影が映ってるやろ。マイコプラズマが悪さをしてたんや。だから熱が下がらなかったんや。」

はじめてきいた。
マイコプラズマという微生物が引き起こす肺炎で、普通の肺炎とは違い、人から人へうつる肺炎なんです。

詳しくは こちら

で、熱のせいで半分脱水症状をおこしていて、しかも、あまり食事も摂れていない事もあり、点滴をしてもらうことに。
別室へ案内されました。

「何かあったらこのボタン押してくださいね」
看護婦さんはそう言って部屋を出て行きました。
それがちょうど12時半ごろ。
午前の診察が終りかける頃でした。

点滴を始めて約1時間。
1時半少し前だったでしょうか。
「お母さん、もうすぐ注射おわるで。ボタン押して看護婦さん呼ばな」

私はボタンを押しました。
2~3分分待っても誰も来ません。もう一度。来ません。
仕方が無いので、私が部屋を出て、小児科の診察の受付へ。

「すいませ~ん」
返事がありません。

ロビーには2時からの診察を待っている子どもとお母さんがたくさん待っています。

仕方が無いので、処置室をノックし入ると、電気は消え、誰もいません。

 昼休み 

「ギャー!!!おかさーーーーん!!血が~血が~!!!死ぬぅ~!怖い~!」
息子の声

右足をひきずりながら部屋へ行ってみると、点滴が終わり、管を血が逆流しています。そりゃあ5歳の子どもにしたら、血が逆流なんて、恐ろしいことこの上ないでしょう。

ロビーで待っていた人たちも何事?という様子。

そこへロビーで待っていた人の中から1人の女性が。

「ぼくぅ、もう大丈夫。おばちゃんが血ぃ、止めたたげたからね」
そう言って慣れた手つきで点滴の操作を。

後で聞くと、別の病院(おそらく小さな診療所でしょう)の看護婦さんで、その日は偶然、ご自身の子どもさんが具合が悪くて診察に来たとのこと。

その間に、別の人が、1階にある総合受付まで行って、小児科の看護婦さんの呼び出しを頼んでくださったようです。

やっと看護婦さんがやってきたときには、息子の顔は涙でぐちょぐちょ。

怒鳴りたい気持ちをおさえ
「どういうことですか?点滴をしている人間がいるのに、ナースステーションに誰もいないって。何かあればボタンを押してくださいとおっしゃったのはそちらですよね。しかも、待っておられる方に点滴を止めてもらうなんて」

はたして、点滴を止めてくださった方の行為が、看護婦と言う立場上、正しかったのか間違っていたのかわかりません。
(ご自身が勤めていらっしゃる病院外での行為ですから)
ただ、医療に関しては、まったくわからない私にとっては、泣き叫ぶ子供を落ち着かせてくれたということは事実です。

「申し訳ないですが、責任のある方を呼んでいただけますか」

やってきた看護婦さん、何を思ったか
「これとこれを持って1階の会計と薬局へお願いします」

は?

「すいません、私はお話のわかる方をお願いしたんですが」
キレそう。。。ガマン!

やっとやってきたのは看護主任さん。

「息子に謝っていただくことと、事情をきちんと説明してやってください」


なんだか長い話になってしまいましたが、私が言いたいのはいのちの現場で仕事をされているのならば、きちんと責任を持ってもらいたいということです。
ウチの息子の場合、いのちに直接大きな影響を及ぼす事態ではなかったけれど、病院という場所柄、1分1秒がいのちに関わることだってあるんですから。
私のように、脳出血なんかも。

うちの息子は、以前、喘息をこじらせて、この病院に入院したことがあります。今でも喘息の薬は飲んでいます。
今後、この病院にお世話になることもあるはずです。
にもかかわらず、こういうことがあっては。
実際、息子は
「もうこの病院には来たくない」
と、はっきり言いました。

マイコプラズマのお薬のおかげで、体調はみるみる良くなりました。

でも、今でも思い出すと


図書館で

2007-02-26 12:45:11 | ちょっとしたシアワセ
きのう、主人が風邪気味で、家で寝込んでいたので、子どもと一緒に近くの図書館へ出かけました。家ではうるさくできないので。。。(看病しろよ~)

そこで、「おりがみ教室」がありました。
その作品がコレです。
子供も同じものを作りました。(ということで、画像はワタシ作)

大きいほうは、紙が大きい分折りやすかったのですが、小さいのが。。。
大きいのは15センチ四方のもの、小さいのは 7.5センチ四方。
指先が上手く使えない私にはひと苦労。

「折り紙はね、脳の活性化にいいんですよ~。指先も使うし、折るときに頭も使うし。」

どうやら、小学校の教師を退職された後に、ボランティアで折り紙を教えていらっしゃる先生の一言。

な~るほど。最近、結構ブームなんですって。折り紙。

私にもってこいかも。

空いてるところに、桃の花でもかきましょう


下は屋根、上は土

2007-02-24 14:23:27 | ある日の出来事
タイトルを読んで、何のこっちゃ? と思われた方もあるのでは。。。

昨日、会社の帰り、携帯が鳴りました
自宅から。ということは、息子から。
帰ってきたら必ずお母さんの携帯に電話するように、と言い聞かせてあるんです。
”家に帰ったら”なので、子どもケータイは持たせていません。
車を運転していたので、横に停車し、電話に出ると・・・
「おかあさ~ん」
と、えらい勢いで叫んでます。
何かあったのか・・・

「おかあさん! 歯がぬけた 歯が! 上の歯~やでぇ」
「あっ、そっ、そうか」
「上の歯~やから、土に埋めなアカンなぁ」
「そうやな。またお母さんがおうちに帰ったら埋めよ」

そう、こういうことなんです。

この辺だけの風習なのかどうかはわかりませんが、私自身、小さい頃に歯が抜けたら、
上の歯が抜けたときは、歯がちゃんと下向きに生えてくるように土に埋めて、
下の歯が抜けたときは、ちゃんと上に向いて生えてくるようにと、屋根に投げてました。

うちの実家の屋根にはいったいいくつの歯が・・・

ところがうちの息子。
その抜けた歯をハンカチに包んでポケットにしまっていたらしい。
私がうちに帰るとすぐに小児科に出掛けたものだから、埋める暇も無く夜に

で、主人が帰宅し、歯が抜けた話をしているわけです。
 「その歯、どこやったの?」
「服のポケットのハンカチ・・・」
「お母さん、そんな話聞いてないから、洗濯機に入れてまわしちゃったよ~」
「えええーーーーーっ!!!!!!」

さあ大変

洗濯が終わり、洗濯物を1枚ずつ、、、、、

ありました!

ウチの洗濯機、ドラムに穴が無いタイプだったので、中にコロン、と落ちて残ってました。

「歯~や、歯~や」
というわけで一件落着です


お土産と手遊び

2007-02-23 08:21:06 | 鳩ママ
キャベツ~の 中か~ら あおむし 出・た・よ ピッ ピッ
 おとうさん あお~むし~

「きゃべつのうた」 歌詞(?)はコチラ

最初、両手をグーにしてあわせて、
おとうさんあおむし、で両手の親指をピッ ピッ と出すのです。
で、私たちは、指に、あおむしの顔を描いて付けることにしました。想像しただけでカワイイ

メロディーは
こんな感じ
これをワタシが、鍵盤でひきます。

おおーっ
子どもたち、半分以上が知ってる

この日は、お土産つき。


まず最初。



次がコレ。


手をはなすと、ピョーンとひっくりかえって・・・


ちょうちょに なりました~

これ、私たちの手作りです。
園児の数、250個くらいをせっせと作りました。
これは息子がいまだに引き出しにしまってる分。
色ぬってよ~、と言っても塗ってない。。。


半分、私たちが楽しんでる?!

わたしの読み聞かせも大好評で、またまた自分の「言葉」に少し自信がついたのでした。





鳩ママ最終公演

2007-02-23 07:59:55 | 鳩ママ
幼稚園の冬休みもあけ、ママさんコーラスと鳩ママの練習で、ほぼ毎日幼稚園に行っているような状態だった去年の今頃。
決してお金にはならないけれど、精神的に充実してたと思います。

さて、最終公演は
ケロレンジャーとはらぺこあおむし

ケロレンジャーって何のこっちゃとお思いの方もあるでしょう。
鳩ママの第1回公演で使った、カエルの人形6匹のことです。

「はらぺこあおむし」はご存知ですか?

こんな本です。

保育園や幼稚園には必ずといっていいほど置いてあります。
カラフルな色で描かれていて、穴があいていたりと、仕掛けもたくさん

ちなみに息子が通っていた幼稚園には、横の1辺が60センチくらいある巨大バージョンの絵本が置いてありました。

で、ケロレンジャーとあおむしがどうしたって

3月といえば春。
春といったら、動物や虫が目覚める。
というわけで、あおむしも目覚める

というわけで、ケロレンジャー6匹が春を探しに出かけ、そこで活動を始めたあおむしくんに出会うという設定にしたわけです。

あおむしくんは暖かくなって活動を始めたところなのでお腹がペッコペコ。
そこで、何か食べ物を探しに行ってくるよ~、っていう具合。

ここで、巨大絵本の登場

この「はらぺこあおむし」の内容はご存知でしょうか?
月曜日から順にいろんな食べ物を食べて行き、どうどん体がおおきくなり、さなぎになって、最後は綺麗な蝶になりました、というものです。
単純なんだけど、耳に残る文章、目に残る絵

幼稚園に偶然、あおむしくんの「ぬいぐるみ」がありました。
どうやら、過去の卒園記念品として、この巨大絵本とぬいぐるみを贈呈したようです。
で、せっかくぬいぐるみがあるんだから使わない手はないよ、ということに
この、ぬいぐるみのあおむしくん、巨大絵本に空いている穴の中をスルッと通り抜ける大きさ。
決まり
イチゴを1つ食べました。で、イチゴに空いた穴を通す。決定

というわけで、この絵本、誰が読む? ということになり。。。
恥ずかしながらワタシが担当に。
手が不自由だし、人形を操作するのは難しいしね、というみんなの配慮もありました。

で、ワタシ、ふと思い出した!
確か近所のイトーヨーカドーの絵本読み聞かせ会のときに「はらぺこあおむし」を
やっていて、その時に手遊びやってたことを。

長くなるので、続きは次回に



恐るべし、矯正箸!

2007-02-21 08:18:40 | ひとことメモ
これね、介護用具を売ってるお店なんかに行くと置いてあります。
私のように、手の不意自由な人が、楽~にお箸を使えるようにと考えられた、補助具つきのお箸。

画像ではわかりにくいかもしれませんが、形としては箸のアタマの部分が、バーベキューのトングのようにひとつにくっついています。
交わり箸にならないように、箸のアタマの部分が固定されているんです。
私は最初画像のモノを使っていました。

おかげさまで、今はフツーのお箸を使って食事しています。
ただし条件が。
長さは18センチ。
先に滑り止めが付いているもの。


で、私の話はこっちへ。

うちの息子。箸の持ち方が、超がいくつ付くんだというぐらい下手くそ。
考えてみると、以前通っていた保育園に食事の際のお箸を持たせたところ
「前に子供同士がふざけ、お箸で目をつくというけがをしたことがあるので、お箸は使わせないようにしています」
と保育園側から言われました。当時4歳。
そろそろお箸の練習をと思っていたので、ずいぶん驚きました。

私の実家の母は
「あんたらの時は、そんなにお箸の持ち方が下手だとか言ったことないのになあ。」
言われてみれば、私も4歳・5歳と2年間幼稚園に通いましたが、給食のときはお箸だった覚えがあります。

で、ウチの息子、何かいい方法はないものかと・・・

ひらめいた!
私が使ってたアノ箸(画像のモノ)を使わせてみよう!

やってみると・・・長すぎる・・・
子供用なんて、ないよなあ。介護用品だもん。

で、ネットでいろいろ探してみると、ありました。楽天で。

それがコレ
形はほぼ同じでしょ~。

そしたら妹から。
「同じのん、近所のお店で売ってたワ」
ということで、もう2組買い、学校用・自宅用・外出用に。

学校から支給(?)された箸は普通の箸で長いので、先生の許可をいただき、この矯正箸を持って行かせることに。

現在。ずいぶんマシになりましたよ~。
ウチの主人も箸の持ち方は上手ではないのですが、十分主人よりも上手になりました。
やはり日本人。お箸はキチンと持ちましょう。