goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の思いを記す~タキシード・仮面~

生活しながら思った事、ニュース・テレビ・福祉などいろいろなジャンルに関して綴っていこう(^o^)

インフルエンザワクチンは万病のもと

2009-11-14 20:14:09 | 政治・改革
今週もやっと一週間が終わりました。インフルエンザで世の中騒がれていますが、気にしないで寝ているのが一番です。
インフルエンザワクチンについてまとめてあるサイトがありましたので参考にしてはどうかと思います。
インフルエンザワクチンを打ってはいけない!

ここのサイトはすごいです。説得力ありすぎです。
私自身、インフルエンザワクチンについては効かないと思っていたし、有毒であると思っていましたがここのサイトのように理路整然とまとめてあるのには感服しました。

このような危険が隠されているワクチン接種を国はなぜここまでに推進しているの
だろうか?妊産婦には自閉症の子どもが産まれる可能性が指摘されているのに。

多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ


住宅購入資金~非課税枠拡大 富裕層再生産策

2009-10-30 20:27:32 | 政治・改革
非課税枠を2000万円に拡大したいと国交省が要望を出したらしい。
以下
時事ドットコム
より引用
 国土交通省は30日、再提出した2010年度税制改正要望を発表した。
住宅の購入・改築を目的に親などから援助された資金について、贈与税の特例非課税枠を
500万円から2000万円に拡大することが柱。省エネや耐震改修を目的とした資金贈与も
新たに適用対象に追加する。(2009/10/30-19:59)

引用終わり

民主党は何を考えているのやら分かりませんね。
住宅の購入・改築を目的に親などから援助された資金について、贈与税の特例非課税枠を
500万円から2000万円に拡大したいとの要望を出したらしい。
格差社会が問題になっているのにこんな事したらより格差が拡大してしまうことぐらい
分からないのでしょうか。貧困の再生産と騒がれているのは分かっているでしょうに。
2000万円も援助できるのならその親からもっと税金を徴収してもいいのではないか。

500万円ぐらいなら老後を一緒に暮らすことを前提に贈与するということも考えられる。
500万円を贈与するというだけでも資金をもっているんだなぁと思っているのに
2000万円とは・・・。

こんな制度は経済対策になんかなっていない。経済対策に必要なのはいかに貧困層に経済力を
持たせるかにかかっている。富裕層なんてのは大抵のものは持っているのだから減税しようが
補助金出そうが買い物なんてしない。富裕層の再生産にしかならない。
こんな制度を実施するようなものなら自民党と何も変わらない。


多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ


代表質問二日目~衆議院

2009-10-29 17:27:17 | 政治・改革
衆議院の代表質問を本日も聞くことができた。しかし、本会議とはうるさい会議なのですね。
鳩山首相が発言をしているのに、やじをとばしているのだと思うがテレビで見ていてもうるさい。
選挙で勝ち抜いてきた国会議員たる人が人の話すらまともに聞けないとは情けない。
誰が声を出していたのかは分からないが反省すべきではないか。これは今までも同じように
気になっていたので昨日今日の話ではないのですが。

でも国会というのは話を聞いているだけでも大変な仕事なのですね。多くの年輩議員が下を向いて
寝ていたご様子。眼を閉じていただけで起きていたのかもしれませんが。

鳩山首相は、所信表明で『「人間のための経済」への転換』ということを言っています。
経済合理性や経済成長率に偏った評価軸で経済を捉えるのをやめようというもの。
経済面での自由な競争は促しつつも、雇用や人材育成といった面でのセーフティーネットを
整備し、食品の安全や治安の確保、消費者の視点を重視するといった、国民の暮らしの
豊かさに力点を置いた経済。

自由に競争させ、負けたら公が命は守ってあげると。
これは思ったより大変な事なのではないか。貨幣が存在している限り難しいと思う。
今の貨幣制度は格差生産装置であるから、勝負に勝つということはお金が貯まるということ
であるし、勝負に負けるということはお金がなくなり暮らしもままならないということ。
所得の再分配機能が再び機能すればこの問題は少しも解決への道が開くかもしれないが
真の解決にはならないだろう。

多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ



代表質問

2009-10-28 22:48:06 | 政治・改革
今日は、代表質問が行われました。自民党の谷垣禎一総裁、西村康稔政調副会長、
公明党の井上義久幹事長が質問に立った。
谷垣自民党総裁の代表質問は、冒頭部分が所信表明のようになっていておもしろかったがやはり庶民感覚とは
ズレが生じているような気がしてならなかった。衆院選敗北について「常に与党という慢心があり、
政権運営にそのおごりが表れていた」と反省していたが政権運営というレベルの問題ではなく政治思想に問題が
あったのではないか。
民主党のことを色々と攻撃しているようだが今までの政治を主導していたのは自民党であって今のような社会に
作り上げた責任の一端があるのを忘れてはならない。まずは国民に対して陳謝をするべきではなかったのか。
強行にリードしてきた人はすでに国会議員ではなくなっている。

今までの自民党より鳩山民主党の方がまだ血の通った政治をしてくれると期待している。
所信表明でも鳩山首相は「行政情報の公開・提供を積極的に進め、国民と情報を共有するとともに、
国民からの政策提案を募り、国民の参加によるオープンな政策決定を推進する」と述べている。
私たち国民は、役人にお任せではなく自らも政策提言するなどの国作りに参加しなければ
今の民主党をうまく使いこなすことはできず政権交代した意味がなくなってしまう。


多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ


鳩山首相~所信表明に思う1

2009-10-26 21:57:15 | 政治・改革
世の中、酒井被告の裁判に夢中のようですが少しそっとしてあげたい気持ちです。
十分に社会的制裁は受けていますからね。

本日、鳩山総理大臣の所信表明がありました。原文は首相官邸サイトで見ることが出来ます。
私の素直な気持ちとしては、よくぞ言ってくれたという気持ちです。どういう国を目指したいかという意思が
伝わってくる内容でした。野党からは具体性に欠けるという批判が相次いでいますが、自民党の具体性というのは
YesかNoかで答えられる内容でないといけないのでしょうか。闘う野党というのは分かりますが、多くを
占める低所得世帯の気持ちを野党になった今でも分かっていないのではないかと思ってしまいます。

私が気になったのを何回かに分けて記していきます。
1、政治主導・国民主導の新しい政治へ
各省庁における政策の決定は、官僚を介さず、大臣、副大臣、大臣政務官からなる
「政務三役会議」が担い、政府としての意思決定を内閣に一元化。また、事務次官等会議を廃止し、
国民の審判を受けた政治家が自ら率先して政策の調整や決定を行う。

これはやってみないと分かりませんが、方向性は間違っていないと思います。ただ、政治家と官僚が
けんか腰でやっていてはどんなに良い制度でもうまくはいきません。国民のためという共通認識のもとで
仕事をしてほしいと思います。ごく一部の国民の為というよりは弱者の為の政策を推進してほしいと思います。

無血の平成維新という言葉を首相は用いてましたが、まさにその通りだと思います。


多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ



偏向報道に対する見方

2009-10-25 16:23:14 | 政治・改革
「偏向報道」ひそかに愉しむ

本日、読売新聞朝刊ワールドビューという欄を読んだ。タイトルは『「偏向報道」ひそかに愉しむ』
ワシントン支局の黒瀬悦成氏が書いたものだがなかなか面白かった。
内容は実際に読んでもらった方がいいと思うがアメリカのニュースキャスターに
ついて書いたものです。黒瀬氏は保守系の報道テレビ局「FOXニュース」で司会を務める人気キャスター
グレン・ベック氏が司会を務める政治バラエティーを見るのが愉しみとのこと。その司会ぶりは客観的姿勢はなく
偏向報道に徹しているとのこと。以下に私が気になった部分を少し引用してみる。

平成21年10月24日(日)読売新聞朝刊7面 ワールドビューより引用
『同氏はかつて筆者(黒瀬氏)に対し、「俺は一介の芸人に過ぎない。俺の話を一々真に受けるヤツはアホだ」
と言い切った。確かに、発言内容は時に荒唐無稽で、全面的には賛同し難い。だが、「客観報道」とは対局に
ある、虚実を交えた氏の「毒」はむしろ、米社会にうずまく底流を鮮明に浮かび上がらせていく。そこに、
危うさと裏腹の魅力がある。』

引用終わり
司会者であるグレン・ベック氏は芸人であると言い切っています。これは日本の司会者にも該当する方が多いように
思われます。新聞やテレビの主な役割というのは報道という部分と論説に分かれると思います。客観的な事実を
伝える報道、何でもありの論説。今のマスメディアは何でもありの状態になっていると考えられ、視聴者はよほど
気をつけないと危ない方向に先導されてしまう危険がある。
同じ事実をどう捉えるか。前から見るか後ろから見るか斜めから見るか、立つ位置によってものの見方は大きく変わる。
一人一人が立ち止まって考える必要がある。

多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ

インフルエンザ死亡~32人に

2009-10-24 20:52:44 | 政治・改革
私の住む地域でも小学校や中学校で学校閉鎖や学年閉鎖、学級閉鎖が相次いでいる。
2人以上インフルエンザ感染者が出ると学級閉鎖になると耳にした。
私が小さい頃も確かに学級閉鎖はありましたが1/3ぐらい休みが出ないと学級閉鎖にならなかったような
気がします。今は、早期対処ということもあるでしょうし学校で感染したとなったら保護者がうるさいとの
判断から休みに踏み切るのでしょう。感染拡大を防ぐという意味からすれば間違いではないですからね。

国内の新型インフルエンザ感染者の死亡が32人になったそうです。ほんとうにインフルエンザで亡くなったのかな?
新型に感染すればタミフル服用となっていますからタミフルの副作用で亡くなってしまった可能性も考えられなくは
ないと思います。以前、タミフル服用で異常行動が現れたことを思えば安易に否定はできないはず。

インフルエンザに感染すれば発熱もするでしょう。その熱を安易に下げてしまってはウィルス攻撃隊サイトカインの
活動を妨げることにもなりますから要注意です。発熱したら自分の体内で自己免疫機能ががんばって働いているんだと
思って静かにしているのが大事だと思っています。
これは私の考えであって、不安な人は感染したと思ったら医者に診てもらうのが一番でしょう。

以下時事ドットコムより引用
国内のインフル死亡32人に
神奈川、埼玉、福井各県は23日、新型インフルエンザの感染患者各1人が死亡したと発表した。国内の新型インフルエンザ患者の死者数は疑い例も含め計32人。
 神奈川では基礎疾患のない厚木市の50代女性が、埼玉では糖尿病や高血圧、高脂血症、脳梗塞(こうそく)の後遺症があった川口市の女性(67)が、福井では糖尿病や高血圧、脳梗塞の50代男性が亡くなった。(2009/10/23-19:40)
引用終わり

多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ

インフルエンザワクチンに副作用

2009-10-23 21:39:12 | 政治・改革
やはり副作用がでましたね。まぁ、医療従事者約2万人中4人ということですけど。
でも一時的な事とはいえ意識レベルの低下や嘔吐(おうと)といった入院などが
必要となる重い副作用が出たようです。

詳しくは以下で

ワクチン接種で4人に副作用=意識低下など、新型インフル-厚労省


ワクチンは基本的に予防接種したからといってインフルエンザにかからないと言うわけではなく
気休めにしかならない。重症化防止効果や発症予防効果なども期待されると言われるがその根拠は
なにもない。感染防止効果については保証できないと国も認めている。
感染力は強いかもしれないが軽症で済むと言うことなので持病でもない限り必要以上に気にすることは
ないと思います。手洗いうがいをするのは必要条件ですが。
ワクチンを接種して後遺症が残る可能性があるのなら自己免疫を高めておく方が無難かな。
良く寝て、悩まず明るく暮らし、食事を感謝しながら頂く。

厚生労働省もインフルエンザワクチンの接種目的や有効性について
以下のように書いています。

引用開始
厚生労働省サイトより
1. 新型インフルエンザワクチンの一般的情報
(問1)今回の新型インフルエンザワクチン接種の目的は何ですか?

今回の新型インフルエンザウイルスは、感染力は強いのですが、多くの感染者はかかっても
軽症のまま回復しています。また、タミフル等の治療薬も有効です。
ただし、国民の大多数に免疫がなく、感染が拡大する可能性があることや、
糖尿病やぜん息などの基礎疾患がある方や妊婦の方などが重症化する可能性が
あることが懸念されています。
今回の新型インフルエンザワクチンの接種は、死亡者や重症者の発生をできる限り減らすことと、
こうした患者が集中発生して医療機関が混乱することを防ぐことを目的としています。
3. 新型インフルエンザワクチンの有効性・安全性

(問1)インフルエンザワクチンでどのような効果が期待できますか?

一般的に、インフルエンザワクチンは、重症化防止効果や発症予防効果が期待されていますが、
感染防止効果については保証されておらず、新型インフルエンザワクチンについても、
同様と考えられます。そのため、頻繁に手洗いをすることや人混みを可能な限り避ける、
などの感染予防策を講じることが必要です。

引用終わり


多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ


夫婦別姓 結婚しやすく離婚しやすい社会へ

2009-10-19 21:48:48 | 政治・改革
夫婦別姓について騒がれている。夫婦別姓のまま婚姻し生活できるというもの。
今の何でも自由であれという社会においては騒ぎ出す方が多くても仕方がないと思う。
しかし、小泉改革において改革こそ善であるという風潮の中で行われた新自由主義路線が
招いたものは格差社会の到来であった。

人の名前などこの世に生きている間だけの一時的なものであることを考えれば
どちらの性でもかまわないと思うが、社会的な治安やまとまりを考えた時
夫婦が同じ性を名乗るということは必要なことと思われます。

夫婦が常に対等な関係であるということを考えれば夫婦別姓も理解することはできる。
ただ夫婦別姓のままでいこうとなったとき精神的な成長が必要になると思います。
どこまでが夫婦でどこまでが友人なのか線引きが難しくなるでしょうね。
結婚しやすく離婚しやすい社会の到来か!

多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ



泡瀬干潟 自然との共生を

2009-10-18 10:24:50 | 政治・改革
テレビを見ていたら沖縄泡瀬干潟に関する裁判のニュースが流れていた。何の事かと思いネットを調べてみたら
泡瀬埋め立て訴訟:干潟保全に原告決意 「泡瀬」差し止め判決(毎日新聞社)を見つけた。

泡瀬干潟を守る会というところがあり拝見させていただきました。
こんな強引な公共事業がこの不景気になっても推し進められているのかと思ったら悲しくなりましたね。

泡瀬干潟とは 沖縄本島東海岸に奇跡のように残された美しく楽しい干潟で生物多様性に富んでいます。
カニ、渡り鳥、海草藻場、サンゴ群落、魚、貝、ナマコ、ヒトデなどなど。生きものたちの楽園です。
この泡瀬干潟には新種や貴重種の発見が連続し、絶滅危惧種が百数十種も記録されているとのことです。

この泡瀬干潟を国や沖縄県が埋め立てを行い、ホテルやマリーナの建設を検討しようとしているのが
今回の裁判で工事の差し止めが出された格好です。ただ、福岡高裁那覇支部は、泡瀬干潟裁判控訴審判決で
一審判決を支持し、公金支出の差し止めを命じたわけですが沖縄県や沖縄市が最高裁に控訴をしないとも
限りません。

なんと言っても共生の時代に自然を破壊し、人間の欲望特に一部の利権業者の欲望の為に自然を破壊することは
許されないことです。まだまだ日本には自然を破壊する事業がたくさんあります。
これからは自然と共に生き、自然を支配するという考えは捨てなければ生きていけないと思っています。



多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ




インド洋での給油活動に思う

2009-10-11 17:33:48 | 政治・改革
インド洋での海上自衛隊による給油活動について賛否両論が聞かれるが、この財政難のご時世に
高価なエネルギーを無償提供するのはいかながものかと感じています。
中東諸国から原油を日本まで運んでくる間に海賊に狙われるということですが、警備行動などは
対処療法に過ぎません。
貧困がすべての根源であり、ここをなんとかしない限り海賊行動は減ることがないのではないか。
国内においても格差の広がりと同時に凶悪な事件があとを絶たない。
日本が国際社会に貢献するのには基本的に賛成です。しかし、貢献するにしても国内で生活する民が
生きていくのがやっとの状態で行うことではない。
まずは、国内をきちんと平和な国にしてから国外に重点を移すべきです。

多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ




地方参政権に積極的な鳩山首相

2009-10-09 21:13:52 | 政治・改革
鳩山由紀夫首相が永住外国人への地方参政権付与に積極姿勢を示したということです。

いよいよ民主党の本領発揮といったところでしょうか。永住外国人の地方参政権について積極姿勢を示した
ということは早かれ遅かれ向かっていくということでしょうね。
日本という国は、聖徳太子の時代に多くの帰化人が活躍していた時代がある。日本古来から使われていた
文字が漢字に置き換えられた点を考慮すれば大陸から渡ってきた民族に占領されたという見方もできます
けれども。
永住外国人と呼ぶくらいですから永住するつもりのある方なのでしょうから日本に帰化すれば問題はないような
気がするのですがどうなのでしょう。外国籍のまま参政権をよこせと言うから問題になるのです。


多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ

お金がなくなったらいいのに

2009-10-07 21:44:23 | 政治・改革
なにかと忙しく更新期間が空くようになってしまいました。この間に植草一秀氏も生還されブログも新しい
文章を読むことができる。とても参考になりありがたいことです。

有料サービスを節約の為、解除したためデザインを変更しました。貨幣制度が残っているうちは少しでも
節約しないと暮らしていけませんからね。

なぜ、こんな詐欺のような通貨制度が続いているのでしょうか?
日本国で使う紙幣の発行権利が、民間企業である日本銀行にあるのは絶対におかしいことなのに。

上平剛史氏の書かれた「プレアデス星訪問記」によればプレアデス星では貨幣制度が無く奉仕の精神で
社会が成り立っているとのこと。これには私も感銘をうけました。貨幣があるから格差が出来、支配・被支配の
関係が成り立ち争いも起こる。貨幣が無くても国民すべてが奉仕の気持ちを持てば社会は成り立つはず。

ここ最近の社会を顧みると悲観することしかできないが、これも大宇宙からみれば小さな世界の出来事に
すぎないのでしょうね。人の一生なんてはかないものです。私も後50年ぐらいしか生きられないと思ったら
気が楽になりました。それに悲観していたら悲観した内容の社会が続いてしまいます。新しい社会をイメージ
していた方が実現するような気がします。

今まで「なぜこんな選択をしてしまったのか」と嘆くことが多かったが、最近は「これも天が定めた多くの
プログラムの一つなんだ」と思うようにしています。何も天のせいにしているのではなく、もがいた結果が
そうであればすべては天のシナリオなのだと思います。

台風が近づいていますが、これも地球人である我々が思念で作ってしまった産物かもしれませんね。
もっと謙虚な姿勢で自然とお付き合いしていかなくてはいけないのだと思います。

多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ




新人議員の教育に力を入れる~民主党

2009-09-20 17:05:55 | 政治・改革
以下時事ドットコムより引用

小沢氏、新人教育に本腰=強まる影響力に警戒も-民主

 民主党の小沢一郎幹事長が、衆院選で初当選した新人議員143人の教育に本腰を入れ始めた。
 党の実力者や論客が大量に政府入りしたことで、国会対応で新人の働きが必要となるためだ。
 「教官」が少ないとの事情もあるが、党内には、小沢氏の指南を受けて初当選した
 「小沢チルドレン」への影響力がますます強まるとの警戒感がくすぶっている。
 「月曜日から金曜日まで毎朝、国会対策委員会で新人を徹底的に教育していく」。
 小沢氏は17日、党本部で面会した側近議員にこう宣言した。
 小沢氏の構想では、政府に入らなかった衆院当選3回程度の議員17人を
 国対副委員長に配置。その下に新人をグループ分けして張り付ける。
 今月下旬にもスタートし、政策をはじめ、国会のしきたり、マナーに至るまで、
 議員としてのイロハをたたき込む考えだ。自ら「教壇」に立つことも計画している。 
 小沢氏が新人教育に熱を入れるのは、「民主党の新人を小泉チルドレンのようにはしたくない」
 (周辺)との思いがあるからだ。2005年の前回衆院選で初当選した自民党の83人のうち、
 今回再選を果たしたのはわずか10人。風頼みだけでは、同じ道をたどりかねないとの危機感が強く、
 16日には、登院したばかりの新人を党本部に集め、「きょうから次を目指して地元活動に励め」と
 気合を入れた。
 ただ、小沢氏の熱心さに、別の思惑をかぎ取る向きもある。国対で日々の指導を総指揮するのは、
 小沢氏の側近の山岡賢次国対委員長。新たな国対副委員長も小沢氏に近い議員で固めており、
 同氏と距離を置く中堅議員は「新人を小沢カラーで染めるのが狙いではないか」との見方を示した。
 (2009/09/20-14:54)
引用終わり

民主党、小沢一郎幹事長が新人教育に力を入れるそうです。当たり前と言えば当たり前のことなので
わざわざ騒ぎ立てることもないかと思います。

会社に新人が入れば社内教育というものが組織が確立されたところにはあることでしょう。私の働いている
ところにはそのようなものはありませんが・・・。

どうもマスメディアは小沢一郎という人物に異常なほどご執心のようですね。小沢一郎氏が特に反論しないことを
いいことに言いたいことを書いているのだと思われますが、節度ある記事を書かれた方が今後の為にもいいと
思います。

国内で足の引っ張り合いをしていては、この世界乱世の時代生き残っていくことは困難だと思っています。
政策に対して、いろいろな視点から討論するのは大いに結構なことだと思いますがイメージ戦略で相手を
引きずり下ろすのはもうやめましょう。

マスメディアは世論を操作し、政治家を動かしていきます。マスメディアは国民から考える力を奪い取って
しまったかのようです。常に、テレビには解説者という役割の人がいて説明してくれます。国民は、
考えることなくその情報を記憶の中にしまってしまいます。そして、その情報をもとに投票をする。

酒井法子氏のことに関してもマスメディアは異常な報道を続けています。覚醒剤を使ったという事実だけ報道すれば
ものの1~2分で済むニュースです。それを大事件のように報道しています。おもしろおかしく報道するマスメディア
そしてそれを興味津々で見続ける視聴者。このようなマスメディアを作ってしまったのは視聴者一人一人なんです。
見る人がいなければ番組は成り立ちませんからね。



多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ



原子力推進の立場~民主党

2009-09-18 20:55:56 | 政治・改革
鳩山政権が誕生し、色々と動きがあるようです。
今後の展開も気になりますが、原子力対策がどうなっていくのかが気になります。

直嶋経済産業大臣は会見で以下のように述べています。
以下引用
直嶋経済産業大臣の閣議後記者会見概要

Q: 先ほど社民党の福島党首が会見の中で、経済産業省と保安院の関係について触れられ、
原子力安全について、民主党もそもそも原子力施策については安全対策についてマニフェストに
入れられていますけれども、その辺り現在資源エネルギー庁のもとに置かれている保安院のあり方、
あるいはその他の省に連結されている原子力安全についてどのようにお考えですか。


A: 民主党内の議論で申し上げますと、いわゆる原子力という政策を遂行する省庁と、
安全性をチェックするところが同じ経済産業省の中にあったのでは、特に安全チェックのサイドが
しっかり機能しないのではないかという意見は結構ございます。しかし、これをすぐ見直して
何らかの形にするということを今考えているわけではありません。ただ、政策論議の中では、
例えばそういう安全チェックをいわゆる3条委員会的な中立公平なものにしていくべきではないかと、
政策の中で民主党としてはそういう提言をしています。ですから、基本的に民主党の考えは
今申し上げたとおりで、ただ福島さんがというか、社民党さんが脱原発という中で保安院と
エネ庁との関係をどのようにされようとしているのかというのは、私は申しわけないのですが、
存じ上げませんので、そこは必要であればこれからまたお考えを伺うということではないかと
思います。我々は安全性をきっちり確保した上で、原子力については推進をしていくという
基本的な立場に立っているということです。

引用終わり
民主党は原子力を推進していくスタンスだったのですね。自民党も推進していたので民主党に期待していた
部分もあったのですが残念です。
安全だとか安全でないという前に、使用済み核燃料をどうしようというのか。このあたりをはっきりしてほしい。
放射性廃棄物をどうするつもりでいるのでしょう。それに既得権益にもなっていると思われる
原子力業界。原子力が無くてもやっていけるという話もあるのに、見直すという言葉は出てこなかったんですかね。

地球にどうしようもない廃棄物を任せ、私たち人類は快適さを求めている。こんなんでは、今でも異常気象と
言われているがますます天変地異を招き寄せているとしか思えない。


多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ