goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の思いを記す~タキシード・仮面~

生活しながら思った事、ニュース・テレビ・福祉などいろいろなジャンルに関して綴っていこう(^o^)

新人議員の教育に力を入れる~民主党

2009-09-20 17:05:55 | 政治・改革
以下時事ドットコムより引用

小沢氏、新人教育に本腰=強まる影響力に警戒も-民主

 民主党の小沢一郎幹事長が、衆院選で初当選した新人議員143人の教育に本腰を入れ始めた。
 党の実力者や論客が大量に政府入りしたことで、国会対応で新人の働きが必要となるためだ。
 「教官」が少ないとの事情もあるが、党内には、小沢氏の指南を受けて初当選した
 「小沢チルドレン」への影響力がますます強まるとの警戒感がくすぶっている。
 「月曜日から金曜日まで毎朝、国会対策委員会で新人を徹底的に教育していく」。
 小沢氏は17日、党本部で面会した側近議員にこう宣言した。
 小沢氏の構想では、政府に入らなかった衆院当選3回程度の議員17人を
 国対副委員長に配置。その下に新人をグループ分けして張り付ける。
 今月下旬にもスタートし、政策をはじめ、国会のしきたり、マナーに至るまで、
 議員としてのイロハをたたき込む考えだ。自ら「教壇」に立つことも計画している。 
 小沢氏が新人教育に熱を入れるのは、「民主党の新人を小泉チルドレンのようにはしたくない」
 (周辺)との思いがあるからだ。2005年の前回衆院選で初当選した自民党の83人のうち、
 今回再選を果たしたのはわずか10人。風頼みだけでは、同じ道をたどりかねないとの危機感が強く、
 16日には、登院したばかりの新人を党本部に集め、「きょうから次を目指して地元活動に励め」と
 気合を入れた。
 ただ、小沢氏の熱心さに、別の思惑をかぎ取る向きもある。国対で日々の指導を総指揮するのは、
 小沢氏の側近の山岡賢次国対委員長。新たな国対副委員長も小沢氏に近い議員で固めており、
 同氏と距離を置く中堅議員は「新人を小沢カラーで染めるのが狙いではないか」との見方を示した。
 (2009/09/20-14:54)
引用終わり

民主党、小沢一郎幹事長が新人教育に力を入れるそうです。当たり前と言えば当たり前のことなので
わざわざ騒ぎ立てることもないかと思います。

会社に新人が入れば社内教育というものが組織が確立されたところにはあることでしょう。私の働いている
ところにはそのようなものはありませんが・・・。

どうもマスメディアは小沢一郎という人物に異常なほどご執心のようですね。小沢一郎氏が特に反論しないことを
いいことに言いたいことを書いているのだと思われますが、節度ある記事を書かれた方が今後の為にもいいと
思います。

国内で足の引っ張り合いをしていては、この世界乱世の時代生き残っていくことは困難だと思っています。
政策に対して、いろいろな視点から討論するのは大いに結構なことだと思いますがイメージ戦略で相手を
引きずり下ろすのはもうやめましょう。

マスメディアは世論を操作し、政治家を動かしていきます。マスメディアは国民から考える力を奪い取って
しまったかのようです。常に、テレビには解説者という役割の人がいて説明してくれます。国民は、
考えることなくその情報を記憶の中にしまってしまいます。そして、その情報をもとに投票をする。

酒井法子氏のことに関してもマスメディアは異常な報道を続けています。覚醒剤を使ったという事実だけ報道すれば
ものの1~2分で済むニュースです。それを大事件のように報道しています。おもしろおかしく報道するマスメディア
そしてそれを興味津々で見続ける視聴者。このようなマスメディアを作ってしまったのは視聴者一人一人なんです。
見る人がいなければ番組は成り立ちませんからね。



多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ



原子力推進の立場~民主党

2009-09-18 20:55:56 | 政治・改革
鳩山政権が誕生し、色々と動きがあるようです。
今後の展開も気になりますが、原子力対策がどうなっていくのかが気になります。

直嶋経済産業大臣は会見で以下のように述べています。
以下引用
直嶋経済産業大臣の閣議後記者会見概要

Q: 先ほど社民党の福島党首が会見の中で、経済産業省と保安院の関係について触れられ、
原子力安全について、民主党もそもそも原子力施策については安全対策についてマニフェストに
入れられていますけれども、その辺り現在資源エネルギー庁のもとに置かれている保安院のあり方、
あるいはその他の省に連結されている原子力安全についてどのようにお考えですか。


A: 民主党内の議論で申し上げますと、いわゆる原子力という政策を遂行する省庁と、
安全性をチェックするところが同じ経済産業省の中にあったのでは、特に安全チェックのサイドが
しっかり機能しないのではないかという意見は結構ございます。しかし、これをすぐ見直して
何らかの形にするということを今考えているわけではありません。ただ、政策論議の中では、
例えばそういう安全チェックをいわゆる3条委員会的な中立公平なものにしていくべきではないかと、
政策の中で民主党としてはそういう提言をしています。ですから、基本的に民主党の考えは
今申し上げたとおりで、ただ福島さんがというか、社民党さんが脱原発という中で保安院と
エネ庁との関係をどのようにされようとしているのかというのは、私は申しわけないのですが、
存じ上げませんので、そこは必要であればこれからまたお考えを伺うということではないかと
思います。我々は安全性をきっちり確保した上で、原子力については推進をしていくという
基本的な立場に立っているということです。

引用終わり
民主党は原子力を推進していくスタンスだったのですね。自民党も推進していたので民主党に期待していた
部分もあったのですが残念です。
安全だとか安全でないという前に、使用済み核燃料をどうしようというのか。このあたりをはっきりしてほしい。
放射性廃棄物をどうするつもりでいるのでしょう。それに既得権益にもなっていると思われる
原子力業界。原子力が無くてもやっていけるという話もあるのに、見直すという言葉は出てこなかったんですかね。

地球にどうしようもない廃棄物を任せ、私たち人類は快適さを求めている。こんなんでは、今でも異常気象と
言われているがますます天変地異を招き寄せているとしか思えない。


多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ




民主党政権誕生

2009-09-16 21:36:22 | 政治・改革
民主党政権が誕生した。いよいよ新しい時代が幕を開けようとしている。
新しいということは未知であるということで不安はつきものである。

だからこそ、連帯や友愛という言葉が重みを増してくる。

マスコミでは、新人議員の過去を取り上げいかにも悪いイメージを植え付けようとしているが
このような報道姿勢からそろそろ卒業してはどうだろうか。以前、キャバクラ嬢をやっていようが
ヌードになったことがあろうが自己破産しようが その人の政治姿勢には関係のないことだと
思います。これからの活動を見て判断すべきではないでしょうか。
選挙期間中に対立候補を無視してしまう行動をとった議員に対しては騒ぎもせず、報道姿勢が問われます。

一刻も早く、日本の現状を隠すことなく明らかにしてほしいと思います。
また、裁判員制度なるものも終わりにしてほしいと思います。アメリカ追従の時代は終わったのですから。


多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ






連立政権は「国民生活を第一に」まとまってほしい

2009-09-11 22:25:26 | 政治・改革
植草一秀氏が平成21年8月3日に収監されてから40日目になります。元気な姿で復帰なさる日がくることを
祈っています。

今日は、通勤時誰も周りにいないところで「オイ」と男性の声が聞こえちょっとびっくりした。
私たちの目には見えない霊的世界があるのだろうから聞こえてもおかしくないのですけど。

先月も女性の声で「すみません」と声がかかったのだがやはり周囲には誰もおらず、
きょろきょろ見渡してしまったことがあった。

政権交代になり、霊的世界にも変化が起こっているのかもしれません。

民主党、社民党、国民新党の連立協議もまとまったようですね。新聞等を見るとあら探しをしているようで
情けないですね。国会議員の方々も今を逃しては国を救えないことぐらい分かっているでしょう。
是非、自分たちの主張ばかりしていないで「生活第一」の為にまとまって行動してほしいものです。

政権が変わっても生活が急に良くなるとは思っていませんので、慌てず確実に多くの弱者の目線で改革して
いってほしいです。そのためにも、国民一人一人が連帯していかなきゃ駄目なんでしょうね。


多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ



原子力の村 東海村村長選に思う

2009-09-10 22:32:00 | 政治・改革
植草一秀氏が平成21年8月3日に収監されてから39日目になります。何の報道もされていないところを見ると
無事にお過ごしのことでしょう。まっとうに暮らしていても犯罪者が作られてしまう司法とは恐ろしい
ことです。

衆議院選挙が終わりましたが、茨城県那珂郡東海村においては村長選が行われる。以下読売オンラインから引用

東海村長選告示現職・新人一騎打ち
 東海村長選が8日告示され、4期目を目指す現職の村上達也氏(66)(民主推薦)、
 新人で元県職員の坪井章次氏(60)の一騎打ちとなった。原子力発電所をはじめ多くの
 原子力関連施設を抱え、「JCO」東海事業所の臨界事故から今月30日で10年を迎える同村。
 豊かな財政力の基盤となっている原子力とどう向き合うかも争点の一つとなっている。

 村長就任1期目に臨界事故が発生し、住民に避難要請を出した村上氏は
 「エネルギー開発とJ―PARC(大強度陽子加速器施設)に代表される科学研究を、
  両輪として推進する」とし、原子力産業に批判的な立場ではないことを強調する。
 一方の坪井氏は「12年間、原子力事業で新しいことをやっておらず、村が駄目になってしまう。
 原子力と共存、共栄できる村として発展させ、日本のリード役、世界のリード役を目指したい」と
 原子力政策の推進を訴えた。

 引用終わり

(2009年9月9日 読売新聞)


JCOの臨界事故から10年が経過するが、あの時の騒ぎは鮮明に覚えている。目に見えない恐怖を覚えた
ものです。
原子力発電が国内で主流になってきているが、東海村はそのおかげで豊かな財政力に支えられている。
財政だけの為に地球を、自分の住んでいる地域の安全を売ってしまっていいのだろうか。
利益の為に人間は行ってはいけないことをしているのではないかと思ってしまう。
私としては村民ではないが村上氏を支持します。これ以上、推進することは自殺行為になると思います。

放射性廃棄物なんて放射能の毒性が消えるまでに3万年かかるそうです。地球にそんなリスクを負わせて
いいのでしょうか。地球は人類だけのものではないはずです。

原子力が無くなれば財政的に困るという人もいるだろうが、肥沃な大地があれば野菜が作れるし、主食の
米だってできる。それだけでも十分だと思うのは私だけだろうか。

原子力発電について調べていたら以下のサイトにたどり着きました。
原子力発電って大丈夫なのか?

多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ





小沢幹事長誕生か?

2009-09-03 22:01:19 | 政治・改革
植草一秀氏が平成21年8月3日に収監されてから早1ヶ月が経過した。どのような
生活を送っているのか想像することもできない。

さて、民主党の方では鳩山代表が小沢一郎氏に幹事長就任を要請する方向らしい。
この鳩山-小沢ラインがどのような方向に走っていくのか気になるところです。
鳩山代表の思う「友愛」が貫き通せるのか気になります。

市場原理主義に終止符を打ち、アメリカをはじめ中国、韓国など諸外国に対して対等に
つきあっていく姿勢が大事である。助け合い、尊敬し合うそんな社会を作っていく先頭に
立ってほしいと願っています。

多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ


情けのないテレビ報道

2009-09-01 21:15:38 | 政治・改革
植草一秀氏が収監されてから30日目。植草一秀氏も政権交代がなされたことを喜んでいらっしゃる
ことでしょう。早く社会に復帰され、道義ある経済運営に参加していただきたいものです。

ところで、マスメディアという存在はなんと慈悲のない存在なのでしょう。敗北した大物自民党
議員を追いかけさらしものにしている。いくら大物議員でも選挙で負ければただの人である。
少し節度を持って対応してもいいのではないか。そう思う一方で国会議員を引退した小泉元首相の動静が
何も聞こえてこないのが不気味である。

マスメディア、特にテレビという存在はテレビの普及とともに人間から「考える」ということを奪い去った
のではないか。番組には必ずと言っていいほど、コメンテーターと称する意見を述べる人たちが出ている。
いかにも国民の代表ですよといわんばかりの発言をしている。多くの国民は素直なので「そうだそうだ」と
うなづいてしまう。

これでは今後の日本社会は窮地に立たされてしまう。しかし、インターネットが普及しブログを書く人、
読む人が増えてきた結果そうさせまいとする動きも出てきている。自分で考え、自分の意見を発信するという
行為は今後の社会にとって大事な事ではないかと思う。



多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ