goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の思いを記す~タキシード・仮面~

生活しながら思った事、ニュース・テレビ・福祉などいろいろなジャンルに関して綴っていこう(^o^)

ジャーナリズムはこれでいいのか

2010-05-02 20:03:01 | 政治・改革
休み一日目、片付けをしながらNHKのラジオあさいちばん「ビジネス展望」」を聞いた。
4月27日分放送 経済評論家の内橋克人さん 「ジャーナリズムはこれでいいのか」という
タイトルでお話をされていた。

これは多くの人に聞いてもらいたいと思いますね。私の思っていることをすべて話して
くれています。
新政権が誕生してから早々にイデオロギーをむき出しにして新政権批判を繰り返しているメディア
社論に合わせて上から下まで一貫した批判記事 メディア各社内部に民主主義が
存在していないのではないか

情報を利用する私たち一人一人がメディアを選別する時代になっている。
NHKもテレビに関しては愚民化政策に手を貸し始めたのかと思うような レベルの低い
番組が目につくようになってきている。


多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ




鳩山首相を少し見直した

2010-05-01 21:29:34 | 政治・改革
ついに明日から私のゴールデンウィークが始まります。でも、休み無く働いている人が
いることを忘れずに感謝しながら休みたいと思う。

鳩山由紀夫首相が水俣病犠牲者慰霊式で次のように述べた。
「水俣病問題がこれで終わるとは思っていない。むしろ新たな出発の日にしたい」
水俣病公式確認から54年となる今年、歴代首相の中で初めて出席、公式謝罪をしたことは
大きな意味があると思います。

参議院選挙が近づいているとかは関係なく、鳩山首相ならではだったような気がします。


普天間基地の方は、展開が、まったく読めないが沖縄県、そして鹿児島徳之島の大半
そして国民の多くがアメリカ軍の国内駐留を必要としていないのではないかと思う。

外国からの侵略を防ぐ為に、アメリカに駐留してもらっていると話を聞いていたが
この時代に侵略してくる国など無いのではないか。
中国、北朝鮮と言われているが当のアメリカだって分からない。

利権がらみで普天間移設を反対している人たちは考え直してほしい。



多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ



名ばかり検察審査会なのか

2010-04-30 22:42:56 | 政治・改革
今日も一日が無事終わりそうです。

先ほど、文藝評論家・山崎行太郎の政治ブログ「毒蛇山荘日記」
見ていたらすごいタイトルが目に入った。
『検察審査会のメンバーが「無作為抽出」の選出ではなく「任意公募」で決められた?
これって本当?(伊香保温泉にて)』というものである。

これが事実だとしたら、大変なことですね。きっと事実なのでしょう。
小沢一郎議員を闇に葬り去ろうとしている悪徳ペンタゴンが実働している。
日本を変えたくない人たちが、お役人の中にはたくさんいるのでしょう。


多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ





小沢つぶしに奔走するメディアたち

2010-04-28 22:06:07 | 政治・改革


今日は朝から1日雨が降り続いています。メディアでは、小沢一郎民主党幹事長の
政治資金規制法違反疑いに対する検察の起訴断念に続く検察審査会の起訴相当という
判断が出た事について騒がれています。検察審査会という組織は、選挙人から選ばれると
いうだけでどのようなメンバー構成になっているかは分からない。
多くが民間人だというから、メディアからは大きな影響を受けているだろう。
検察審査会の影響力が大きくなった分、
国民はメディアリテラシー(メディアに対する読解力)を養っていかなければいけない。


検察審議会は議決書で、「政治資金収支報告書を提出前に確認せず、担当者が真実を記載していると
信じて了承した」とする小沢氏の任意聴取での供述について、「極めて不合理、不自然で信用できない」としている。

小沢一郎議員の言葉はすべて信用できないから起訴相当ということでは検察審議会の存在意義が問われるのではないか。

検察審議会では、
『秘書に任せていた』と言えば、政治家本人の責任は問われなくていいのか。
政治家とカネにまつわる政治不信が高まっている状況下で、市民目線からは許し難い」というお言葉もあったそうだが、
「秘書に任せていた」という言葉が本当なのか嘘なのか誰も証明することができない。
疑わしきは罰せずという推定無罪という原理原則を忘れてはならない。
安易にメディアに誘導された世論に動かされてはならない。それが検察審議会の本当の役目ではないか。


多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ




またもや法人税率引き下げか

2010-04-27 20:55:57 | 政治・改革
今日も午後から雨が降り続いている。じめじめとしているが、これも天の恵みなのでしょう。

民主研究会がマニフェスト原案なるものを作ったそうです。中身は法人税の税率引き下げ
だそうです。小規模や中規模法人の税率引き下げなら分かるが大企業の法人税率引き下げ
だとすると、これは問題になるのではないか。今までも大企業が世界に逃げていくと称して
法人税率を引き下げ続け、減収の要因ともなっている。

民主党は庶民の味方だと思っていたが、実働部隊は大企業の味方だったのですね。
企業も自民党が駄目になるとみるや民主党を甘い汁で引き寄せ2代目大企業政権に
変えてしまったのかもしれない。

まぁ、経済を復活させるには大企業の税率を引き下げその分を営業経費にでも回してもらおう
ということなのでしょうが、浮いたお金は株主と内部留保に変わり経済には何のたしにも
ならない。

ますます、財政悪化の道を突き進むのでしょう。お金が紙くずになる日も近いかもしれませんね。

多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ




新料金制度に反対します

2010-04-25 21:02:00 | 政治・改革
高速道路の新料金制度には反対である。なぜなら、短距離の利用では値上がりになってしまうからだ。
私は、2区間利用しているが今はマイレージやら時間帯割引などを利用しているが
今後はこれらの制度がなくなってしまうとのこと。
民主党の細野豪志副幹事長はフジテレビの番組で以下のように述べている。

時事ドットコムより引用
高速新料金「不手際あった」=民主党の細野氏

 小沢一郎幹事長と前原誠司国土交通相の対立について、
「前原氏は党の言い分を聞いて、道路料金も下げたいが、
新しい道路も造らなければならないという難しい調整をしたが、
微妙な配分がちょっと違った」との認識を示した。

引用終わり
微妙な配分で済まされる問題ではない。上限を5千円程度にして今までの制度も
存続させるぐらいのことをしないと低所得者には理解できない。
日常的に通勤で渋滞を迂回するために高速を使っている者にとって、料金制度が
どうなるかということは時期参議院選挙の投票をどうするかということにつながる。

国土交通省にはクレームのメールを送ったのですが、意見として扱ってくれたのかな?


多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ





混沌に向かっている

2010-04-24 23:08:03 | 政治・改革
今日も一日が終わろうとしているが、ここ最近はすべてが混沌に向かっている気がしてならない。
政治も新党ブームなのか色々誕生している。

ギリシャが財政破綻したそうですね。日本も後を追いかける事にならなければいいが。
巨大企業の法人税を下げ国債を発行しまくり借金漬けの国にしてしまった。
いつ日本がデフォルトするのか分からないが安泰ではいられないだろう。
そのとき、国民は政府をあてにせず縁の世界で生きていかなければいけなくなるだろう。

多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ


政権与党は空中分解するのかな

2010-04-23 21:07:22 | 政治・改革
久々の更新です。
忙しい時の流れに身を寄せながらパソコンの画面に向かう時間もありませんでした。
これから徐々に以前のように書き込みができればいいんだけど。

何だか民主党も空中分解でもするんでしょうかね。政権与党という言葉があるが、政権側は与党と
何も相談せずにものごとを進めているのでしょうか。

高速自動車道の新料金プランには口を開けてしまいました。値下げと騒いでいたにも関わらず
実際には値上げされる人が多くなるという。私もその1人ですけどね。
近距離、一区間などを多用する私にとって人ごとではありません。マイレージがなくなり割引
制度がなくなるのは懐を直撃です。

前原国土交通大臣も本領発揮ということなのでしょうか。低所得者の事を何も考えていない
ようにさえ見えるのは私だけだろうか。

多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ


疑惑から事件へと発展してしまった小沢一郎抹殺シナリオ

2010-01-23 20:28:14 | 政治・改革
NHK19時のニュースを見ていたら、小沢一郎民主党幹事長による土地購入事件と
垂れ流していた。
いつから事件になったのか?疑惑ならまだしも事件となれば完全に犯罪扱いになる。
収支報告書の記載ミスという形式犯で修正申告で済むはずなのに。

家で多額の現金を保管しているのはおかしいと国民にすり込ませようとしているNHK。

自民党も公明党も共産党も国民の代表である国会で弁明すべきであると参考人招致を
叫んでいるが国会に呼ぶべき人は竹中平蔵元議員ではないか。
郵政疑惑もあるのにそちらには蓋をして、小沢一郎抹殺に力を合わせる悪徳ペンダゴン。
アメリカに逆らった結果がこれなのか?

ニュースもそうだが放送という分野は事実を流しているようでもそれはごく一部に過ぎない。
インタビューも放送者の意図に合わない発言は流されない。小沢一郎議員の地元でも
「はっきりとするべきである」「責任を取るべきである」という国民の意見が流されたが
全員がそう思っているわけではないということを忘れてはいけない。

多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ




一年が終わる

2009-12-31 22:37:35 | 政治・改革

今年もあとわずかで終わってしまいます。
昨年の金融崩壊詐欺から今年の政権交代、ケムトレイルによるウィルスばらまき、そして
インフルエンザワクチン詐欺まで信じられないような出来事が
続きました。中川元財務大臣の酩酊会見も真相が明らかになる前に口封じ?
マイケル・ジャクソンも口封じ?

来年はどんな年になるのだろうか?

多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ





国民の声 届くといいなぁ

2009-12-08 20:59:22 | 政治・改革
国民の声 届くといいなぁ

鳩山政権は、平成22年1月から「国民の声」という意見募集をするようです。
タイトルはハトミミ.comまたはハトミミ.jpになるのかな。
郵送またはインターネットで受け付けする。職員からの意見募集は
今月から行われている。

国民・職員からの意見聴取について

文書には基本的な考え方として

○行政刷新の目的である「国民と行政の新たな関係作り」を実現し、真に透明、
公正かつ効率的な行政の第一歩とする。

○そのため、行政サービスに接している国民の目線での指摘を幅広く
受け付けるとともに、行政サービスを提供している職員の提案を受け付ける。

聴取する事項

○真に国民のために取り組むべき課題や政策の提案

○身近な国のムダ(国の予算(事務・事業)及び組織の無駄根絶・効率化に
つながる提案・指摘)

○おかしなルール(国の規制・制度の改善につながる提案)

○民間開放すべき事業(公共サービス改革(市場化テスト)につながる提案)


これをきっかけに現場の声を届け、もっと未来あるお金の使い方を提案する必要が
あると考える。
今までの高度成長期の延長線上ではなく、自給自足から始める新たな経済システムの構築を
する必要があるのではないか。



多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ





官房機密費の決算報告を望む

2009-11-20 23:46:55 | 政治・改革
官房機密費なるものがあり2008年度は12億円にも上るらしい。
一生死ぬまで働き続けても見ることもさわることもできない金額です。
それを官房長官という任についたものだけが自由に使えるというのはおかしな話である。
国の為に使ったというが、ほんとうにそうなのか?
大まかな内訳ぐらい決算報告をしてもよさそうなもの。自民党政権においては政権交代が決まった後でも
2億5千万円もの支出があった。表に出せないお金というものもあるだろう。
しかし、ここまで金額が大きいと許容範囲を逸脱していると感じてしまう。
民主党政権になり少しは変化があるのかと期待したが、自由に使えるお金の魅力には勝てないようだ。
悪の根源は、お金なのか人なのかよくわからない。

多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。
ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ


普天間をどう思っているのか鳩山首相?

2009-11-18 21:23:26 | 政治・改革
普天間飛行場の移設問題はいったいどうなっているのやら。首相の意見が一番重いはずなのに
外務大臣や防衛大臣の個人的意見がちまたを騒がしている。この局面において衆院議長が苦言を呈した。
本心が決まっているのなら自分の意見をきちんと話すべきだと思う。
横路孝弘衆院議長の発言は適切である。
時事ドットコムより引用
衆院議長、首相に異例の苦言=普天間「ちゃんと調整して」
 横路孝弘衆院議長(民主党会派を離脱中)は18日、都内で講演し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の
 移設問題をめぐり、鳩山由紀夫首相と関係閣僚の足並みが乱れていることについて
 「ちゃんと調整してやってもらいたい。それは鳩山さんの仕事だ」と述べ、首相が指導力を発揮するよう求めた。
 衆院議長が首相に苦言を呈するのは異例だ。 
 また、横路氏は日米関係に関し「米国の民主党政権とのパイプをしっかりつくることが大事だが、
 そこまでいっていないのが残念だ」と指摘。さらに、「日米地位協定には日本が公訴権を
 放棄しているような側面がある。米国側と大いに議論した方がいい」と述べ、地位協定見直し
 論議が必要との見解を示した。
 政府の行政刷新会議が進める「事業仕分け」については、「財務省主導で、
 特別会計の埋蔵金は全然対象になっていない。
 もっとやるべき分野もある」と不満を示した。(2009/11/18-17:49)

多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ


ワクチン行政

2009-11-17 20:35:54 | 政治・改革
テレビでワクチン行政という言葉を耳にした。日本は諸外国に比べてワクチン行政の後進国との事です。
ワクチンを強制接種ではなく任意接種にしているということが言われる根拠となっている。
しかし、有効性も確認されておらず防腐剤として水銀が微量ではあるが体内に入ることを考えると
強制接種にする理由は見あたらない。もし、理由にするものがあるとすればワクチンを製造販売する側の
利益の為としか言いようがない。アメリカでは罰則つきの強制接種も行われている。
なぜに、ここまでワクチンを推進するのか?

テレビにおいてはワクチン推進の嵐が吹き荒れている。ワクチン反対派の意見など皆無である。
まるで郵政選挙を思い起こさせる。よほど製薬会社から広告費をもらっているのだろう。
今回の新型インフルエンザワクチンによる死亡、副作用については国がメーカーに代わり保証するとのこと。
死亡したら1人700万円。訴訟となれば国が賠償責任を負う。
国も借金だらけなのにメーカーの代わりに保証するなんて何を考えているのか。国が保証するということは
我々の税金から捻出されるということ。赤字国債が出され私たちの借金がまた増えてしまう。
ワクチンを製造販売したメーカー特に輸入物については外資の儲けにそのままなってしまう。

多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ



ワクチン接種で死亡

2009-11-16 21:11:39 | 政治・改革
今朝のニュースで、東京都をはじめとする自治体で持病のない乳幼児に対して新型インフルエンザワクチンの
接種を前倒しして行うと言っていた。その理由となるものが東京においては持病のない乳幼児が3名ほど
発熱後にタミフルを服用したら翌日死亡したためらしい。
あくまでインフルエンザそのものが原因で死亡したように伝えようとしているが、タミフルを服用している
点をもっと重視しないと同じようなことが起こると思う。
以前にもタミフルを服用した副作用で飛び降りをしてしまった人がいたように、タミフルには安易に使っては
大変なことになる要素が十分に含まれている。
これからはワクチン打ったのに、タミフル飲んだのに死亡する例も出てくるのではないか。

インフルエンザそのものは、発熱は伴うものの多くが軽症で済んでいる。死亡した子どもたちも、タミフルさえ
飲まなければ助かったかもしれないのです。

もっと反対派の意見もマスメディアで取り上げる必要があるのではないか。

そんなことを考えていたら70歳男性が亡くなった報道がありました。
以下読売新聞から引用

厚生労働省は16日、新型インフルエンザワクチンを2日に接種した岐阜県の70歳代男性が、
同日死亡したと発表した。死亡とワクチン接種の関連は不明。

 同省は今後、専門家による詳しい検討を行う。ワクチン接種後の死亡は3例目。

 男性は糖尿病や高血圧、心筋梗塞(こうそく)などの持病があり、入院中だった。
2日午後3時15分頃にワクチンを接種、その約3時間半後に容体が急変し、死亡した。
死因は心筋梗塞と診断され、主治医は「接種と明らかな関連があるとは言えないが、
全く否定もできない」と報告している。

引用ここまで

マスメディアを見ているとインフルエンザを恐ろしい病気として受け止めるように国民を洗脳している
ように見える。「予約したのに打てない」とか「ワクチンが足りない」とか「インフルエンザによって乳幼児が
重症化している」とか不安になるようなことばかりを強調して報道している。
マスコミに踊らされてはいけない。ここで得をするのは製薬会社と裏に控える
人口削減をねらっているものたち。


多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。

ブログランキングへ参加しています。
人気ブログランキング ここをクリック


人気ブログランキングへ