goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなく、テキトーに。

やりたい事を、やりたい時に、やりたいように

詩月カオリ 『Shining stars bless☆』

2007-08-01 16:11:41 | 音楽

Shining stars bless☆(詩月カオリ)買ってきました。
実はここ最近で一番楽しみにしていたCD。
なんだかんだでななついろは毎週見てるなぁ・・・。

ま、アニメと曲は切り離して買ってるんであんまり関係ないんですけど。


収録曲はタイトル曲のShining stars bless☆とI'm home -unplugged-の2曲(+inst)。
ってI'm homeかよ!
CD聴くまで知りませんでした。・・・てHPに書いてあるじゃん!

以下、簡単に感想でも。

Shining stras bless☆
先述の通り、ななついろ★ドロップスのOP。
歌詞がかなり作品の内容とリンクしてます。さりげなく「星のしずく」とかキーワード混じってるし。
でも織り交ぜ方はすごく自然。
こーゆうのを主題歌って言うんだよ!・・・とか思ったり。
作曲は井内舞子さん。
以前もチラッと書きましたが、I'veの中でも井内さんの曲が特に好きだったりします。
メロディーラインとかコーラスの入れ方とか。
今回のは特に後半部分がお気に入り。
全体として、明るく爽やかな曲です。


I'm home -unplugged-
オリジナルはSHORT CIRCUITⅡに収録されています。
つまりリミックス。
新曲作る時間はなかったんですか?
せめてもう少し入手が難しいのとかを入れて欲しかったなぁ。
“あなたが好き”とか“SWAY”とか。
リミックスとはいっても、基本的にあんまり変わってないです。
一部音が変わってるくらい。
言われなかったら判らないかも・・・。
この曲の歌詞は今回初めて知ったんですが、かなりツボだったり。
これ、十数年後とかに聴くと良いのかも。


・・・なんかあまり曲の説明にはなってないですね。
語彙が貧困でホンッとスイマセン。


PVの方についても少し。
初回版には予定調和の如くPVが収録されたDVDがついてきます。
感想としては金かかって無いなーと。
あと、小道具のチョイス、使い方をミスってるんじゃないかなー、とも。

例えばPVのワンカット。

左手に注目。
弦を押さえているように見えないんですが。
右手も一定のリズムでの上下運動にしか見えなかったり・・・。
更に言うならギターの音、聴こえなかったり。
また、左手がフレームアウトしてたり、手の動きが見難いようなアングルのカットが多かったり・・・。
これ、明らかに弾いてな(削除されました)
コンセプト、どっか間違ってないかなぁ。
ちなみにこのあたりのシーンは詩月カオリのオフィシャルサイト上で視聴できます。


他にはこんなカットも。
しかし、全体としてはエアギターを弾いているシーンの方が多かったり。


PVラストの1カット。
これなら絵になると思うのに。
というか、むしろコレで全編やれよ!とか思うのは自分だけじゃないと信じます。

なんか色々と突っ込まずにはいられないPVでした。
はぁ・・・。

小道具のチョイスが間違ってるんじゃないかと思いました。
せめてカット数を減らすとか、不自然なカメラアングルでごまかすのではなく、エフェクトで上手く処理するとか・・・。
やりようは色々あったんじゃないかと。

もしマジで弾いてるんでしたらスイマセン。

曲としてはかなりオススメ。でも、通常版で十分かもしれません。
ま、興味がある人は初回版でどーぞ。





さて、次は来週のGet my way!(川田まみ)か。
今月はI'veづくしだぜ。
か、金が・・・!

もってけ。

2007-07-06 16:40:01 | 音楽
発売から1ヶ月以上経って、ようやくまともにもってけ!セーラー服を聞いてみた。
自分は、一部で物凄い勢いで盛り上がってるのを横目で見ながら、正直『フーン、ナニソレ』な状態でした。
で、まぁ話題になるくらいなのだから何か突出した部分があるんだろう、ってことでまずはショートサイズを視聴。
第一印象はかしましいでした。
聴いていてなんか賑やかを通り越して煩いというか、そんな感じで。
ということで一旦CDはスルー。
でも物凄い数売れてるんですね。
既に12万枚超えてるし・・・。

で、スルーしてしばらく経ったある日、歌詞を通して見る機会があったので見てみました。
畑亜貴さんのセンスに脱帽。
いや、やっぱ凄いわこの人。
こーゆう歌詞も書けるんだなぁ、と。
もともとらき☆すた自体に興味は無く、この曲に関しても作詞:畑亜貴 作曲:神前暁という部分で興味が沸いたのも事実。
この曲に対して少し興味が沸きました。

で、今度はフルサイズで聴く機会があったので通して何回か聴いてみた。
結論:CDはイラネ。
金払って聴きたいとは思わなかったなー。
通して聴いてみてもやはりかしましい
ラップの部分以外は好きなんですけどね・・・。



で、ここから先はちょっとチラシの裏にでも書くようなしょーもない長文。


この曲を聴いてみて、
騒ぎ立てるほどのものか分からない。
なぜこんなにも売れているのか分からない。

・・・というのが正直な感想。

ただ、確信を持ってこれだけは言える。
一般受けはしないと。
クセが強すぎて聴く人を選ぶと言えばいいんでしょうか。
分かる人にしか分からない曲、って感じかな。
そういう曲は確かに多く存在しているけれど、そこで『こういうものなんだから別にいいじゃん』と完結するのは何か違う気がする。
それは音楽に限らず、全ての創作物に関して。

本当に良いものっていうのは、何も知らない人が見ても(聴いても)凄いって思えるものだと思う。
前情報、予備知識が無くても感動できるもの、驚嘆できるもの、それが本当に良いものだと自分は思ってます。

これが工業製品などであると、性能を数値で定量的に評価できるので分かり易い部分もあるんですが、定量的に評価できない部分(例えば使い勝手、デザインなど)も重要な要素として存在しているので、まぁ、結局全てを定量的に評価するっていうのはかなり困難な話です。

で、厄介なことに芸術分野のモノ(上の例でいくとデザイン)は定量的な評価はできないから、どうしても数字として分かり易い“売上”で測ることが多いんですよね。
しかし、“売れている=良い”っていうのは必ずしも言えることではなく。
更に言うなら“良い”ってのもあくまで『多くの人が良いと思っている』だけで自分にそれが当てはまるとも限らないことも多く。
結局、感性の問題になってしまい、もっと言ってしまえば『好き』か『嫌い』かということに。

結局のところ何が言いたいかというと、
自分で判断してモノを買ってるのか?と。
売上げとかの数字に騙されてないか?
周りの評価を鵜呑みにしてるんじゃないのか?

そんなことばっかり思ってしまうわけで。

つまり、今回の件に関して言えば、周りに踊らされてるんじゃないのか?ということ。
今売れている12万枚のうち、どれだけの枚数が本当に曲を欲して買われていった枚数なのか、というのが疑問でなりません。
売れている → じゃあ良いのかな → 買ってみるか → (無限ループ)って感じになってるんじゃないかと。
これ、今回のCDだけに限った話じゃなくて。
流行モノ全部そうなんじゃないかって気がしてならないんですよね・・・。

このCD、売上げの内訳(店舗ごとの枚数、購入年齢層)が少し気になるなぁ。
なんとなくどんな正規分布になるか想像できるけど、さ。


なんか、不思議でしょうがないんですよ。
なんでこんなに売れてるのか。


以上、どうでもいいチラシの裏。

チケット到着。

2007-06-10 12:04:45 | 音楽

8月のKOTOKO FCライブのチケットが届きました。

2枚あるのは、名古屋と東京の2箇所分。
名古屋の方は四捨五入して200番くらい。
東京の方は同じく900番くらい。
すっげぇ微妙・・・。

だってさ、
Electric Lady Land(名古屋)200/500(分母は収容人数)で、
STUDIO COAST900/2400・・・。
なんだかなー。

まぁ去年が運良かっただけなんだろうけどさ・・・。
やっぱ反動かなぁ・・・。

ま、行けるだけ良しとしましょう。
セットリストが楽しみです。
とりあえず、今回こそはJumping Noteが聴きたいなぁ。


ま、その前にSHORT CIRCUITⅡですかね。

KOTOKO 『ハヤテのごとく!』

2007-05-23 18:13:03 | 音楽

KOTOKOのハヤテのごとく!ゲット。
とらのあなで買ってきてもらったんですが、ジャケットがなんか変わってて吃驚。
今までキャラクターは裏だったのに!
・・・と思ってたらただのショップ特典か何かが前面に封入されてただけというオチ。

ってことでジャケットはこっち↓


で、肝心の曲の方ですがなんかパンチ力が弱いなぁと。
曲はアップテンポのノリのいい曲。
曲名を聞いたときはもっと速い(↑青春ロケット↑くらいの)のを想像してたんですけど。
譜割りが難しいかとも思ったけど、それはいつも通り。
TVを見てショート版を視聴したときよりは大分印章は良いんですけどね。
どうも前奏の音が好きじゃないみたいです。
歌詞はかなり好きですが。

しかし、いつも本当に当てにならない好き勝手に言うだけのAmazonレビューなどを見るとなんか否定的意見ばかり。
やれ高瀬が駄目だとかbeingと被るだとか・・・。
勝手に期待して妄想して、自分の好みに合わなければ勝手に文句言って。
ま、人は人。
個人的には作曲は高瀬氏でも良いんですが、アレンジを別の人が担当すればもう少し色が変わったんじゃないかとも思ったり。
具体的に誰、ってのは無いんですけど、例えばC.G mixさんとか?
その組み合わせもどうかと思うけど聞いてみたい気もする。

・・・しかしbeingに似てるようには感じないんだけどなぁ。

Tr2の“泣きたかったんだ”は作曲KOTOKOということもあってかオリジナルアルバムの曲に近い印章。
個人的にはかなりツボでした
百聞は一聴にしかず(?)。
ただ曲の最後の方の譜割りが好きになれない部分があって、そこが気になってしょうがない。(“TVの明かり~”の部分)


あとPVについても少し。
毎度恒例というか予定調和というか初回版はPV収録のDVD付き。
いつもいつもこっち買ってますけど。
で、I'veとしてはUZU-MAKI以来のメイキング付き。
これ無しでPVだけ付いて+600円というのは納得できないんだよなぁ。
というか付いてるのが当たり前だと考えていた時期が俺にもありました。

感想としては、映像の偉大さを知りました<大げさ
というのも曲の印章がガラリと変わりました。
この曲いーじゃん!スゲーじゃん!?って感じで。
というか映像付きで疾走感本領発揮っていうか。
曲単体で聴くよりよほど印章が良くなりました。




今回はダンサーが一杯。
青空はデジタル的に処理かけたんだろうな、とか。
このだだっ広い場所どこだろ(北海道かなぁ?)、とか。
見てて結構気に入りました。
関係ないけどダンサーの人って静⇒動への切り替えが凄いと思う。
GyaOでも27日まで公開してるので興味があればそちらもどーぞ。


で、メイキングの方。
大体17分くらい。
長すぎずちょうど良いくらいだと思います。

で、その中の一幕。

バイクのサイドカーにカメラ乗っけてKOTOKOの回りをグルグル回ってる図。
こんな撮り方するんですね。
スピード感は出るだろうけど。

2個目。

没シーン?
2番サビ手前あたりだと思う。
メイキング見ててあれ?こんなシーンあったっけ?っと思ったので捕捉。
・・・他のシーンで使われてたようには見えなかったけどなぁ。

うん、こういう舞台裏は嫌いじゃない。


まとめって訳じゃないんですが、一言。
別にこのCDに限った話じゃないんですが、
とりあえず曲を全部聴いてみて、良かれと思った人は買えばいい。
それでいいと思います。
“いつも買ってるアーティストだから”、“好きな作品だから”という惰性のように買って、勝手に文句垂れるのではなく、良いと思ったら買えばいい。
ただそれだけのこと。
物を買うって、本来そういうものだと思うんですけど。
最近はそうじゃないらしいからなぁ・・・。

1勝1敗。

2007-05-22 21:03:59 | 音楽
なんのことかって?
チケットの抽選結果ですよ。
Short CircuitⅡKOTOKO FCの夏ライブの2件。

結果は1勝1敗。
Short CircuitⅡ → ×
KOTOKO FC →


Short CircuitⅡの方は競争率高そうだったから怪しいなー、とは思ってたんですけど案の定。
メールの件名に【抽選結果】としかなかったからその時点でアウト。
以前、取れた時は件名に入金案内ってのも一緒にあったし。

そしたらさ、KOTOKO FCの方も件名が【抽選結果】としか・・・。
いや、負け犬確定か?!って結構焦りました。
で、内容見てみるとしっかり申し込んだ2箇所(東京、名古屋)が取れてんの。
個人的には1箇所取れてりゃ十分かなー、とも思ったんですけどね。
なんかFCのヤツは外したこと無いかも。
ま、会費払ってんだからこれくらいは、ね。
ってことで夏は参戦確定。
問題は、・・・金か。

理想としてはShort CircuitⅡとKOTOKO FC(東京)ってのが理想形だったんだけど、ね。
ま、しゃーない。
しかし、改めてShort CircuitⅡのライブって、凄く疲れそう。
だって、終始KOTOKOライブのアンコールのあのノリってことでしょ?
・・・・・・・うわぁ。
1個だけ言わせてください。
ナイショ★Naiショは聴かせるのも歌わせるのもセクハラだと思います。
・・・流石にライブではやんないよ、ね?


なーんて色々と考えてたら、隣人がShort CircuitⅡは2枚とれたとか。
チクショー!

・・・ってことで隣人が布教活動も先客もないみたいなんで便乗。
解決♪

・・・金ねーけど。

Sincerely Dears…

2007-05-11 20:19:31 | 音楽
先日購入したSincerely Dears…のDVDを見てみた。


自分、このノリはどうもアウトのようです。
なんというか見てらんない。
完全にアイドルもののノリというか・・・。
でも、きっとKOTOKOのライブでのアンコール曲のノリと本質的には同じなんだろうなぁ、とか思ってみたりもする。
でも、コレはどうも駄目っぽい。

ライブDVDを見ていつも思うこととして、会場で参加してる時はなんとも思わないどころか熱気に当てられてそれがさも当たり前のような状態なんだけど、いざDVDなどで平時に見るとこれがまたなんともイタイ温度差があって・・・。
しかも実際に行ってないライブとかだとなおさら。
その辺も効いてるかな。

一応、聴きたい曲があったからこのCDを買ったわけだけど、そのためだったらわざわざDVDはいらなかったかも・・・。
しかし曲だけなら問題なくても、どうやらあの舞台演出とフリフリの衣装とが組み合わさると受け付けなくなるらしい。
アニメ声であることには変わりないのに・・・。
ライブには絶対行けないな。


あと気になったこととしては、このライブは生音無いんですね。
コンサートスタッフにもサウンドエンジニアの名前しか無いし。
ダンサーは一杯いるのになぁ・・・。
ぶっちゃけ、DVD見てたらライブってよりはショーに見えた。

ただ、『ライブの様子をダイジェストとして収録』と書いてある割には、それぞれの曲を単体でも見れるのでうまく構成はしてあるんじゃないかなぁ、とも思ったり。


でも、もうお腹一杯です。


あくまで自分には合わなかったってだけなんで、それ以外の意図はありません。
ってことで一つよろしくお願いします。

KOTOKO横浜アリーナライブDVD。

2007-05-11 03:56:07 | 音楽
やっと来た!!

7/25、KOTOKO横浜アリーナライブDVD発売!
これをどれだけ待ったことか。

しかし、当日音飛びした楽曲はどう処理されるんだろう・・・。
音差し替えなんかにならんようにして欲しいなぁ。
武道館のライブDVDは凄い不評だったしな。
これと同等以上のクオリティで作って欲しいところ。

あとは自分が写ってないことを祈ります。
・・・ま、無いとは思いますが。

さてさて、どうなることか。
かなり楽しみです。

SHORT CIRCUIT2出るってさ。

2007-05-09 23:59:57 | 音楽
SHORT CIRCUIT2が出る模様。
“チュッチュでアチチでヒャッホウ”らしいけど、
それ全部SHORT CIRCUITに入ってるじゃん!
そーいや前作からもう3年も経つのか。

発売は6/22らしいですよ。
全14曲で、内3曲が新曲だとか。
で、さらにDVDがつく、と。

でもなんとなく内容は想像できたりもしたり。
きゅるるんKissでジャンボ♪、とか、
らずべりー、とか、
ねぇ、・・・しようよ。、とか、
Mighty Heart、とか、
Princess Bride、Brave、とか、
↑青春ロケット↑、とか、
ナイショ★Naiしょ 、とか・・・。

って殆どKOTOKOじゃん!
個人的に気になるのは“Lilis Line”とか“Leaf Ticket”あたりがどう分類されるのか。
あと、“Do you know the magic?”はCollectiveに入れたのは早まったんじゃないのかな?とか思ったり。


DVDは、新曲のPVとかですかね?
横浜アリーナのパンフに収録されたさくらんぼキッスとSHORT CIRCUITのPVは入れないで欲しいなぁ。
流石にそれはないと思うけどさ。


さてさて、詳細が出るのをのんびり待ってみるかな。
とりあえず、
購入確定の方向で。

“KOTOKO COUNT DOWN SPECIAL LIVE 2006-2007”のDVD

2007-04-25 18:06:28 | 音楽
KOTOKO COUNT DOWN SPECIAL LIVE 2006-2007のライブDVDが発売されるとのこと。
但しFC会員限定らしい。
ライブの様子とかが収録されてお値段¥3800。

気になるのは、イベント全体は3時間くらいあったと思うのに、DVDは108分。
しかも舞台裏などの追加映像を含めての時間っぽい。
さて、どの辺がカットされるのか。
ライブパートは入るだろうけど、MCはカットか?
そうすると一番可能性が高いのは前半の2006年を振り返ってたパートかなぁ。
詳細は今後出るのだろうか・・・。

しかし、受注受付の日付は載ってるのに、なんで発送予定は書いてないんだろう・・・。
早くて夏頃だろうか。
とりあえず、“Mutant Dwarf ~君と奏でる歌~”が収録されるとのことで購入決定。
というか、いい加減この曲はCD音源出して欲しいんだけどな。
一昨年のカウントダウンイベントのDVDは、音質悪い上にKOTOKOも体調不良で声出てなかったからなぁ。
まともな音源って今のところ無いのか。
このDVDでちゃんと収録されてることを期待しつつ・・・。

で、
横浜アリーナのライブDVDはいつ出るんですか?