goo blog サービス終了のお知らせ 

93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

「手術記念日」

2017-08-18 15:41:02 | 病気

工事中の病院現場の一角ににハナミズキ?が植えられていました。

殺風景な工事現場を和まそうと工事会社(共同企業体)の配慮でしょう。

私が入院中も工事は始まっていましたから大工事です(市立病院)

股関節人工骨置換手術から2年過ぎました。

今日、レントゲン写真を撮り、異常なしでした。次のレントゲンは1年後、

先生の注意事項は転ばないように、だけでした。

すき好んで転ぶ人はいないから 「転ぶな」 は一番難しい。

地下鉄乗り換えの今池でランチ、久しぶりのお店カレー。美味しいでした。パンナコッタも。

運動に通う施設に数あるマシーンで一つだけ使えなかったものがありました

慎重なスタッフはお医者さんに聞いてから・・・と言うことで

写真持参で、お医者さんに尋ねました。無理しないならどのマシーンもOKと。

今回OKのでたマシーンです。

優先順位一位は週二のトレーニング通いです。往復のウオーキングもよい運動です。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄

2017-08-16 17:54:48 | 想い出

少し前、沖縄の旅行先から孫(成人の男子)が写真と琉球グラスを送ってきました。

写真の説明もないのでどこかわかりませんでしたが、最近ようやくわかりました。

備瀬の「フクギ並木」でした。

最近脚光を浴び若者に人気の観光スポットのようです。↓ ネットから拝借

孫からの写真とグラス ↑

2万本のフクギ並木を抜けると海へ出るらしい。

何回も沖縄へは行きましたが、当時は話題にもなっていませんでした、

もう一度行ってみたいno、1は「今帰仁城」です。歴史を知ると哀感を覚える城址です。

琉球王国ができる以前に存在した北山国王の居城でした。

この今帰仁城は、首里城、平和の礎、ひめゆりの塔のように観光客が訪れることも少ないようです。

今は杖ついてよろよろしていますが当時は(2,000年)こんな大股で颯爽?と歩けていました。

17年の歳月を感じます。 孫の写真から沖縄を思い出しました。

昨日は終戦記念日でした。平素はあまり考えることも少ないですが、

今一度沖縄の苦しみに想いを致さなければと思います。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終活

2017-08-14 21:07:41 | 老い

雑草に負けまいと庭のあちこちに咲いています。

         

久しぶりに「プレジデント」買いました、主テーマが関心の対象だったからです。

相続は夫で一度経験していますが、相続以外の諸々、大いに勉強になりました。

介護、空家問題等々・・・・

上野で生まれたパンダの赤ちゃんが2か月となり

ニュースで可愛い姿が報道されました

2001年、中国・四川省「パンダ保護センター」にて。

子供パンダを100元で写真撮影OK 、商魂たくましいと思いましたが

パンダの保護、飼育基金に充てるとの説明でした。

当時の為替レートは覚えていませんが、現在換算すると1,645円

勿論当時のほうが高かったと思いますが、寄付と言われれば仕方ないと思いました。

上野動物園のパンダちゃん、何と言う名前になるのでしょう?

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の日

2017-08-11 22:39:39 | 想い出

昨年のブログの写真  ↓

バスで運動教室に出かけたが、バスが来ない?? 訝しげな顔の私に今日は祝日ダイヤですよ、

と教えてくれた。それを聞いても何の祝日かとっさにはわからなかった。 「山の日」だった。

セピア色の写真二枚は上高地です。多分結婚直前?

上高地基点何泊か忘れましたが、この時は登山はしませんでした。

涸沢まで歩いたり、焼岳の途中まで登りました

最初の登山。祖父の御嶽教霊神碑除幕式に父と日の出滝(4合目)まで登った。

周りの碑に比べ大きくて立派です。1939年私8歳  ↓

小原庄助さんは「朝寝朝酒朝湯」で身上つぶしましたが、我がおじいちゃんは

父の話によると御嶽教で身上つぶしたそうです。

「山の日」に相応しい写真を探してみたが、見つからなかった。遠い日の思い出です。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊

2017-08-09 16:31:09 | 社会

陸、海、空自衛隊を平等にフォローしています。

空自、ブルーインパルス

陸自、空挺部隊

海上自衛隊試験艦「あすか」

東シナ海はじめ,海も空も風雲急を告げている昨今、自衛隊の存在は頼もしく思います。

この地方は自衛隊のお世話のなるような大きな災害もなく、

私が自衛官を目の当たりにするのは、自衛隊のコンサートくらいです。

平和ですが、楽団員と言えども平素から厳しい訓練を受けています。

災害地で自衛隊のお世話になった人々は例外なく、自衛隊の働きに感謝しています。

災害地入浴支援

野外入浴セット2型、隊員のユーモアとして湯口に竹筒がつけられています。↑

 

むつかしいことは分かりませんが、国を守ることの必要性は誰もが認めています。

もっとそのあり方に目を向けてもいいのではないかと思います。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする