goo blog サービス終了のお知らせ 

93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

「触れなば落ちん・・・・・」

2024-12-16 17:22:10 | 日々の暮らしから

琵琶湖の夕陽 (古い写真です)

まだ自分の足で歩けていますが、後ろから疾風のごとく追い抜いていく自転車に

恐怖すら感じる昨今です。風圧で倒されるのではとさえ感じます。

「触れなば落ちん・・・」これは触れられただけで恋に落ちてしまう女性の心情を

表現したもの。さらにはこの表現には不安定,脆いという意味もありますから、

こちらは私にも当てはまります。

自転車は軽車両と定義されています、ならば車両?さにあらず歩道を走っても

時と場合によっては違反にならないらしいからややこしい話です。

今の私に一番恐ろしいものは「転倒」です。

転倒から寝たきりは周りを見ても多い。私の母もこのパターンでした。

注意したいと思います。

※ 新しい写真を撮ってあるのですが、カメラからブログに載せる方法を忘れてしまい

  情けないことです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経年劣化

2024-11-30 10:10:11 | 日々の暮らしから

半世紀以上昔に今の家に転居、庭木も何本か共に連れてきました。 蘇鉄 ↑

共に引っ越してきた木々は、みな残念なことになりましたが、この蘇鉄だけは

生き残り見上げるばかりになりました。写真に親木は映っていません。

写真はみなその子孫です。歌にあるように「赤い蘇鉄の実」も生りました

     :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

物にも人にも寿命があります。90歳を何年か過ぎて 経年劣化、耐用年数、

金属疲労等々の言葉が思い浮かんできます。

何に比べても人ほど精巧なものは他に類を見ないと思います。

先日、妹弟たち4人我が家へ集合食事しました。90代1人、80代2人、70代1人です

超高齢の4人。それぞれ持病もあり、問題もありますが

これも「経年劣化」極く自然のことでしょう。

4人揃ったことは稀有のことかも?ご多聞にもれず話題は健康問題、

当然と言いますか、仕方のないことかも。

短い秋の日暮れ時、夫々自分の車や、タクシーで帰って行きました。

さて、次回も4人揃うでしょうか?

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉と記憶

2024-11-05 21:02:50 | 日々の暮らしから

 

30年以上ぶりに週1回中国語教室に通い始めた。同学(クラスメート)は3人。

授業開始冒頭の先生のお話(中国語)は半分も聞き取れない。やむを得ない。

次いで生徒が中国語でフリートーキング。

私のは日本語も交えたり間違いだらけだ。でも仕方ない。

クラスメートは昔のお友達ですが、さすが「継続は力」ハイレベルです。

私だけ優遇してもらって前もって当日学習するプリントを頂く。

他の2人はぶっつけ本番。文章の中の誤りを指摘するのです。

私は誤りを見つけられない。HSK受験用の高等レベルらしい。

難しい文章なので、誤りを指摘できなくても、私の力では仕方ない。

衝撃を受けたのは、日本語が出てこない。

意外なのは昔習った中国語の単語や成語を覚えていたりする。

老人は昔のことは覚えているが、お昼ごはんに何を食べたか覚えていないと

よく言われるが、図らずも私がそれを実証しました。   

    

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のみ水」

2024-05-13 17:50:13 | 日々の暮らしから

週二回デイサービスに通っています。中に一人のタイの女性がおられます。

長くご一緒していますが会話は少ない。彼女、日本語を聞き取れるようですが、勿論私は

タイ語話せません。ティータイムの時近くの席になって気付いた、

彼女の傍らに見慣れないペットボトルのお水がにあった。片言と推察で会話しました。

日本のお水が合わないから持参されているらしい。

お国から取り寄せたかと思いました。

別の人曰く、タイ食料の専門店があるようですと。 なるほど!

日本はどこでも水道の蛇口から出るお水は飲めます、世界に誇れる水質です。

世界中で水道水が飲めるのは15か国とか。

江戸時代の小説など読んでいると、遠地へ旅立つ人に、水に注意するようにが挨拶代わり。

昔、中国旅行した時現地の水は飲まないようにと注意された。加えてアイスキャンディーも

ダメと念押された。子供たちも食べているのにと私が反論すると地元の子供はいいのですと。

今日のタイ人女性には日本の水は合わないということか。

やはり「水が合わない」はあるということでしょうか?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習慣

2024-05-07 09:59:25 | 日々の暮らしから

「今年のバラはいいですよ」庭師さんの予言通り蕾もたくさんついています(7日朝)

数日前電波時計が壊れた(電池切れらしい)

機種によるが我が家のは電池がいります。18年前デパートで購入、息子がセットした。

18年間正確無比、私の生ある限り使えると勝手に思っていました。

食堂にかけてありますが、ついつい目が行く。

スマホや腕時計で事足りると思っていたが掛け時計を見る行為は、

意識の外にあるらしく、毎回食堂に座るとみてしまいます。

ストレスの元になっても困るので、近所の時計屋さんで目の前に置くための置時計を

買いました、

18年間に身についた習慣は簡単にはとれないようです。故障の張り紙を貼ってみましたが

効果なし。相変わらず掛け時計をみてしまう、そして目の前の置時計に戻り時間を確かめる。

18年の長い年月でついた習慣は、簡単には消えないということでしょうか。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする