甘い生活 since2013

俳句や短歌などを書きます! 詩が書けたらいいんですけど……。

写真や絵などを貼り付けて、二次元の旅をしています。

蔵王堂を訪ねる! 四年ぶりに宣長さんの旅!

2023年12月11日 17時52分54秒 | 宣長さんの旅

 くるるまで見るとも。あくよあるまじうこそ。また雲ゐ桜といふもあり。後醍醐のみかどの。この花を御覧じて。新葉集
  こゝにても雲ゐのさくら咲きにけり。たゞかりそめの宿とおもふに。
とよませ給ひしも。
  世々をへてむかひの山の花の名にのこるくもゐのあとはふりにき。

 (満開の吉野のサクラは)日が暮れるまで見たとしても、飽きることはないでしょう。雲居のサクラという、帝さまたちのいらっしゃった所のサクラというのもありますよ。なにしろ、この細い稜線の町の吉野は、南朝の都でもあったわけですから。

 後醍醐天皇さまがこのサクラを詠まれた歌が『新葉集』には、
  都にも雲居のサクラというのがありましたが、この吉野にも咲いています。ただ仮初めのお宿だと私は思っているのですけれど。

 とお読みになられたサクラでしたね。それでは、私も、
  いく時代も過ぎて吉野の山に残る雲居のサクラというものを見つけましたが、もう何百年も過ぎてしまっています。後醍醐天皇さま、後の私たちは帝様のご無念を思うしかないのですよ。



 さてざわうだう(蔵王堂)にまうづ。御とばり(帳)かかげさせて見奉れば。いともいとも大きなる御像(みかた)の。いかれるみかほして。かた御足(みあし)ささげて。いみじうおそろしきさまして立ち給へる。三はしらおはする。ただ同じ御(おおん)やうにて。けぢめ見え給はず。

 それでは、いよいよ蔵王堂にお参りしようと思います。大きなお堂の中で帳が降りていて、それをかかげて見させていただくと、とても大きな仏様がおられます。仏様と申し上げるべきなのか、神様とお呼びするべきなのか。とてもお怒りの様子のお顔で、片足を上げておられます。三柱いらっしゃいますが、みなさま同じようなお顔で、違いは分からないのでした。みなさま、みんな同じようなお顔のようです。



 堂はみなみむきにて。たても横も十丈あまりありとぞ。作りざまいとふるく見ゆ。まへに桜を四隅(よすみ)にうゑたる所あり。四本桜といふとかや。

 そのかたつかたに。くろがねのいと大きなる物の。鍋などいふもののさまして。かけそこなはれたるが。うちおかれたるを。何ぞととへば。むかし塔の九輪(くりん)のやけ落ちたるが。かくて残れるなりといふ。口のわたり六七尺ばかりと見ゆ。その塔の大きなりけんほど。おしはかられぬ。

 お堂は南向きです。タテもヨコも30mほどもある大きな建物です。とても古い建物のように見えます。サクラが建物の四隅に植えられています。四本サクラと呼ばれているようです。

 その近くに、大きなお鍋の壊れた巨大なオブジェのようなものがありました。これは何ですか? と、訊かせてもらうと、昔の塔のてっぺんにあったものが塔が焼けて、転落してきたものをそこに置いてあるということでした。いくつもついている輪っかは直径2mほどもあって、塔の大きさはどれほどのものかと推し量られるのでした。



 堂のかたはらより西へ。石のはし(階)をすこしくだれば。すなはち実城寺(じつじょうじ)なり。本尊のひだりのかたに後醍醐の天皇。右に後村上の院の。御ゐはいと申す物たたせ給へり。この寺も。前のかぎり蔵王堂のかたにつづきて。うしろも左も右も。みなややくだれる谷なり。されどかのよし水院よりは。やや程ひろし。

 蔵王堂から西に石の階段を降りますと、実城寺というお寺があります。本尊の左には後醍醐天皇さまの御位牌、右には後村上天皇さまの御位牌がありました。
 このお寺も、蔵王堂に続いていて、お寺のまわりから谷になっているようです。吉野のお山は、左右は谷なのです。けれども、後醍醐天皇さまがおられたという吉水院よりは広く見えます。



 この所は。かりそめながら。五十年あまりの春秋をへて。三代(みよ)の帝(みかど)のすませ給ひし。御行宮(おおんかりのみや)の跡なりと申すは。いかゞあらん。

 この吉野というところは、ほんのかりそめに住む避難所、みたいなお気持ちだったとは思うのですが、五十年もの間南朝方のみなさまが住まわれることになったのですし、★三代の帝がいらっしっゃたのです。ここを仮の宮と申し上げるのはいかがなんでしょう。

★ 三代(みよ)の帝(みかど)……後醍醐天皇、後村上天皇、後亀山天皇



 ことたがへるやうなれど。をりをりおはしましなどせし所にてはありぬべし。今は堂も何も。つくりあらためて。そのかみのなごりならねど。なほめでたく。こゝろにくきさま。こと所には似ず。

 ずっと同じところにおられたのではなくて、移動なさったり、いろんな事情はあったと思われますけれど、今はお堂や建物も、作り替えられたりしていて、昔のままではないようですが、やはり素敵で、確かに皇居であった雰囲気が感じられます。



 このてらを出て。もとの道にかへり。桜本坊(さくらもとぼう)などいふを見て。勝手(かつて)の社は。このちかきとし焼けぬるよし。いまはただいささかなるかり屋におはしますを。をがみて過ぎゆく。

 このお寺を出て、元の道に戻りました。桜本坊などを見て、ここにお社があったということですが、最近こちらも火事があったそうで、かりのお社ができていて、そこも拝ませていただきました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。