
八王子市元横山町の八幡神社の例大祭・宵宮に行ってきました。普段は八幡八雲神社として仲良く軒を並べている(?)のですが、例大祭は別々に行われます。八雲神社は7月、そして八幡神社は9月。
なので今回は八幡神社のお祭りです。神事そのものは9月15日だったようですが、今日、明日とまだまだお祭りは続くそうです。

部屋の窓を開けていると、遠く祭囃子が聞こえてきて、これは祭り見物に行くしかないぞ!と思い立ったのは、もう夜の8時半近く。そこから速攻で飛んでいきました。

横山町や八日町をはじめ、この辺りの総鎮守といわれるだけあって、浴衣姿や法被姿の地元の人たちで、祭りは熱気というか活気にあふれていました。子供たちも大勢で、なかにはお揃いの法被なんて気合の入った親子も。

もちろん夜店が出ていたのですが、慌てて飛び出してきたので財布を置いてきた私には、我慢するより方法がないのでした。いい匂いが漂っているのに~嗚呼、無情!

私が着いたときには、もう盆踊りも最終盤。最後の曲はやっぱりというか、もちろんというか、「太陽おどり」でした。

神輿。
近くで見るとやっぱり迫力あります。今まで祭りと縁遠かった私には、こうやって神輿を間近でじっくり見る機会はめったになかったのでした。

盆踊りも終わって、さて、これにて撤収…と思っていたら、舞台で何やらお囃子が始まりました。そして舞。
こちらは龍でしょうか?

で、こちらはどなた?

この名も知らぬ英雄が、龍を退治するといった舞のようですが、いきなりだったのでよくわかりません。今度、調べてみよう。
そんなわけで、いきなり思い立っての短い時間でしたが、十分に堪能した八幡神社の宵宮でした。