おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

京都検定試験想定問題その36

2005-09-21 14:34:11 | 京都検定試験想定問題
第1問 粟田神社 由緒

江戸時代までは感神院新宮、あるいは(漢字4文字)(インドの祇園精舎の守り神)を祭ることから粟田(漢字2文字)社または粟田八大王子社と呼ばれていたが、現在は(カタカナ8文字)を祭神とする。

<ご利益・旅行安全>

東海道五十三次の京の出入り口、粟田口に祭られていたため、昔の人々は旅の安全を祈りまた、無事の感謝をささげた。現在でも旅行安全のお守りを授与してくれる。本来は病気封じの神様である。

10月9日・10日・15日 粟田神社大祭が行われる

第2問 六孫王神社 由緒

六孫王とは、祭神 源(漢字2文字)のことで、(漢字2文字)天皇の第6皇子の子ども、つまり孫なので、六孫王神社となる。961年、父没後、嫡男、源(漢字2文字)が建立し六孫王神祠と号したことに始まる

<ご利益・縁結び>

境内中央にある神竜池に棲む鯉が神社のお使いであることから鯉が恋となり、縁結びに霊験あらたかという信仰が生まれた。神竜池に掛かる太鼓橋は「恋の掛け橋」と呼ばれている

10月10日 例祭が行われる

第3問 一夜天神堂と呼ばれるお堂はどこの寺の境内にある?

写真はHP京都検定試験想定問題その35に掲載しています

メルマガでは解答を配信しております。良かったらご登録お願いします




烏丸通り

2005-09-20 16:09:47 | 通りをゆく
菅原院天満宮
道真とその父、是善を祭る。当地にはかつて是善の邸宅菅原院があったので、道真降誕の地といわれる

護王神社
平安京造営に力を尽くした和気清麻呂とその姉広虫を祭る。猪が神の使いとされ、狛猪が鎮座している。

大聖寺
岳松山と号する臨済宗相国寺派に属する門跡尼院で、御寺御所という。

慈照院
臨済宗相国寺派に属し、もとは大徳院と称した。延徳二年(1490) 足利義政の塔所影堂となり、その法号より慈照院と改めた。

瑞春院
相国寺山内の塔頭。

「水上 勉と雁の寺」
直木賞作家 水上 勉氏は9歳の時、瑞春院で得度し13歳まで雛僧時代を禅の修行に過ごしたが、ある日突然寺を出奔。諸所を遍歴し文筆活動に精進。昭和36年(1961年)出版の小説『雁の寺』はベストセラーとなり名声を博した。雁の寺の小説は瑞春院時代の襖絵を回顧し、モデルとしたことから瑞春院は別名を『雁の寺』ともいう。今も雁の襖絵八枚が本堂上官の間(雁の間)に当時の儘に残っている。

蛤御門
禁門の変では、この門が最大の激戦地となり、現在の門にも当時の弾痕が数多く残っている。新在家御門ともいわれ、元は開かずの門であった。天明の大火の際初めて開けられたので「焼けて口あく蛤御門」といわれた。

近辺の観光情報をHPに掲載しております。参考にしてください

メルマガでは観光地を詳しく紹介しております。よかったらご登録お願いします




高倉通り・間之町通り

2005-09-19 18:35:28 | 通りをゆく
京都文化博物館
平安建都1200年事業の一つとして1988年に建てられました。京都の歴史博物館、京都で活躍している日本画家、洋画家、彫刻家などの常設展示場となっています。写真は日銀京都支店をもとにして作られた別館です。

大行寺
仏光寺塔頭。寺宝の阿弥陀立像は重要文化財。寄木造、玉眼入の来迎の弥陀で、足柄に巧匠法眼快慶の墨書銘があり、快慶流阿弥陀像の典型的な像である。

長香寺
浄土宗。常称山号する。本尊阿弥陀如来。慶長年間(1596-1615)徳川家康の側室於古知也の本願により、信誉称阿を開山として創建。

渉成園
東本願寺の別邸。その周囲に枳殻(からたち)を植えたところから枳殻(きこく)邸と呼ばれ、また、東本願寺の真東にあたるので東殿・東園ともいう。

文子天満宮
道真公が大宰府左遷に際し、自分の姿を彫刻し乳母多治比文子に与え、文子が道真の死後自宅に小祠を建て、この像を祭ったことに始まるという。

近辺の観光情報をHPに掲載しております。参考にしてください

メルマガでは観光地を詳しく紹介しております。よかったらご登録お願いします



花見小路

2005-09-16 15:00:03 | 京都の観光名所
一力亭は、赤穂浪士大石が敵の目をごまかす為に伏見城下の撞木町で遊んだ料亭「万亭」が祇園に進出して万を「一と力」に分け一力となったという。(四条花見小路通南東角)。十二段家は「名物茶漬け」が有名。他にも多数料理屋が並んでいます。南へ抜ければ建仁寺です。

JR京都駅から市バス5番で祇園下車、四条通りを西へ徒歩2分で到着。

近辺の観光情報をHPに掲載しております。参考にしてください

メルマガでは観光地を詳しく紹介しております。よかったらご登録お願いします


京都検定試験想定問題その35

2005-09-15 11:56:41 | 京都検定試験想定問題
第1問 今熊野観音 由緒

(漢字3文字)の塔頭で、正しくは(漢字4文字)今熊野観音寺。西国三十三ヶ所観音霊場第十五番目の札所になっている。空海自ら観音像を刻んで草堂に安置したのが始まり。本堂には空海作と伝える(漢字3文字)観音像を安置する。

第2問 即成院 由緒

(漢字3文字)と号する真言宗泉涌寺派の寺である。992年、恵心僧都により伏見に 建立された光明院を始まりとする。本堂には国の重要文化財である(漢字5文字)像などが安置されている。又、境内には当院で出家し、没したと伝えられる(漢字4文字)の墓とする石造宝塔がある。

第3問 「櫛祭」と呼ばれる行事が行われる神社はどこでしょうか

写真はHP京都検定試験想定問題その35に掲載しています

メルマガでは解答を配信しております。良かったらご登録お願いします