goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

京都 梅の名所 安養寺

2007-02-15 13:44:32 | 京都 梅の名所
圓山(えんざん)と号し、伝教大師の開基と伝え、後鳥羽天皇の建久年間に慈鎮和尚は当寺に住したこともあり、法然上人もまたここで浄土宗の教義をしたところでもある。上人の吉水の禅房はここを指していう。親鸞上人もこの禅房で法然の教を受けた。寺は次第に荒廃したが、国阿上人が再興し、時宗に改めた。

<梅便り>
門前には紅白梅の木が20本程度植えられています。その内の数本が咲き始めています。

境内自由

知恩院境内の大鐘楼から南に抜けてすぐ。

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。今ならキティーの携帯ストラップがもらえます

京都 梅の名所 知恩院

2007-02-15 05:50:27 | 京都 梅の名所
浄土宗の総本山で、華頂山大谷寺知恩教院と号し、法然上人がはじめて浄土宗を布教したところであり、法然入寂の地である。法然上人は始め、比叡山にあって研学し、遂に浄土専修念仏宗を創立するに及んで、藤原末期比叡山を下って、青蓮院の慈鎮和尚の庇護を得てこの地に草庵(吉水の禅房)を結んだ。

<梅便り>
阿弥陀堂前の白梅が3分咲きです。

境内自由

JR京都駅から市バス206番で知恩院前下車、徒歩約5分


その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。今ならキティーの携帯ストラップがもらえます

京都 梅の名所 聴松院

2007-02-14 10:33:52 | 京都 梅の名所
もと瑞松庵と称し、清拙正澄(せいせつしょうちょう)十四世の塔所であるが、室町末期の亨禄二年(1529)細川満元が再興して今の名にあらためた。織田信長や蒲生氏郷も訪れたことがあり、今の書院は藤堂高虎の建立と伝えられている。

<梅便り>
境内の見事な枝振りの白梅が七分咲きです。綺麗ですね

境内自由

JR京都駅から市バス5番で南禅寺・永観堂前下車、徒歩約5分

その他の観光情報はこちらからどうぞ
http://homepage2.nifty.com/zip/kyoto.htm

メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。今ならキティーの携帯ストラップがもらえます

京都 梅の名所 大豊神社

2007-02-14 06:11:45 | 京都 梅の名所
祭神は少彦名命、応神天皇、菅原道真。当初は椿ヶ峰天神と呼ばれ、背後の椿ヶ峰山中にあったが、寛仁年間(1017~21)に現在地に移った。

<狛猿・狛鳶とび>
ここは縁結びの狛ねずみがあまりにも有名。しかし、境内摂社の日吉社・愛宕社には狛猿、狛鳶が鎮座しています。狛ねずみが鎮座する境内摂社の大国社は右奥にあります。

<梅便り>
境内には利休梅と呼ばれる梅の木はまだまだ咲く気配がありませんが、鳥居入ってすぐの白梅が咲き始めました。

境内自由

JR京都駅から市バス100番で宮ノ前下車、徒歩約3分

その他の観光情報はこちらからどうぞ
http://homepage2.nifty.com/zip/kyoto.htm

メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。今ならキティーの携帯ストラップがもらえます

梅の名所 霊鑑寺

2007-02-13 12:02:27 | 京都 梅の名所
円城寺と号し、臨済宗南禅寺派の門跡尼院。もとは鹿ケ谷比丘御所または谷ノ御所と称した。慶長十七年(1612)頃、後陽成天皇女房大納言典侍は天皇の崩御に際し、出家し一宇を建立してその菩提を弔われたが、正保元年(1644)没せられた。その遺志を継いで、承応二年(1652)後水尾上皇の皇女多利宮を開山として建立したのが当寺の起こりと伝える。

<梅便り>
門前の如意不動堂前に2本の白梅、その内の1本が咲き始めています。

霊鑑寺は通常非公開(春・秋のみ公開)

JR京都駅から市バス100番で宮ノ前下車、徒歩約10分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。今ならキティーの携帯ストラップがもらえます