山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。通称を黒谷さんと呼んで親しまれている。知恩院・清浄華院・知恩寺とともに浄土宗四カ本山の一つ。比叡山を出た法然が承安5年(1175)に師の叡空から、この地にあった比叡山の白河禅房を譲られ、念仏道場としてことに由来。法然の没後、紫雲山光明寺となった。さらに後光厳天皇から金戒の文字を賜り、現称となった。当寺は松平容保の会津藩の幕末維新における本陣であり、墓地には会津藩殉職者が埋葬されている。
<梅便り>
大方丈前には大小4本の紅梅があります。その内の1本が七分程度咲いています。
境内自由
JR京都駅から市バス206番で熊野神社前下車、春日北通りを東へ徒歩約8分
その他の観光情報はこちらからどうぞ
メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。
この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ
この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。
ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。
桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。
桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。
哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか
その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。
今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません
本の紹介はこちらからどうぞ。今ならキティーの携帯ストラップがもらえます
<梅便り>
大方丈前には大小4本の紅梅があります。その内の1本が七分程度咲いています。
境内自由
JR京都駅から市バス206番で熊野神社前下車、春日北通りを東へ徒歩約8分
その他の観光情報はこちらからどうぞ
メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。
この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ
この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。
ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。
桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。
桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。
哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか
その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。
今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません
本の紹介はこちらからどうぞ。今ならキティーの携帯ストラップがもらえます