goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

京都 梅の名所 神泉苑

2007-02-20 11:29:27 | 京都 梅の名所
延暦十三年(794)、桓武天皇が平安京の造営にあたり大内裏の南の沼沢を開いて設けられた苑池であり、常に清泉が湧き出すことから神泉苑と名づけられた。義経と静御前の出会いの場として昨年は訪れる人も多かったようです。写真にある法成橋は願い事を一つ心に念じながら渡ると成就するといわれています。
 
<梅便り>
北門を入ったあたりに白梅が咲き始めています。

境内自由

地下鉄東西線二条城前下車、押小路通りを西へ徒歩約2分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。ネット販売しております

京都 梅の名所 二条城

2007-02-20 06:10:13 | 京都 梅の名所
徳川家康が京都における居館として造営したもので、15代将軍徳川慶喜が大政奉還をしたところである。板倉勝重を造営奉行とし慶長七年(1602)五月に着手し、翌年3月には完成したといわれている。豊臣秀頼と会見した場所であり、大阪冬の陣・夏の陣にはここで秀忠とともに軍議を交わした。元和六年(1620)秀忠の娘和子が後水尾天皇の女御として入内するにあったてその輿入れがこの城中で整えられた。
 
<梅便り>
境内にある約180本の紅白梅は3分咲き程度です。

拝観料:600円

地下鉄東西線二条城前下車、すぐ

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。ネット販売しております

京都 梅の名所 大谷本廟

2007-02-19 14:54:05 | 京都 梅の名所
真宗大谷派(東本願寺)の本廟。通称東大谷。本願寺が慶長七年(1602)に東西に分立した時、東本願寺の境内に開祖である親鸞の租廟(墓)を建てたことに由来。現在地へは寛文十年(1670)に移った。寺名は明治維新までは大谷御坊と呼ばれ、昭和二十七年(1952)に大谷本廟と改めて、東本願寺の飛地境内となった。

<梅便り>
八坂神社南楼門(こちらが正門です)を出てすぐのところから東に大谷本廟への参道が続いています。その参道沿いにある数本の梅のうち、1本が咲き始めています。

境内自由

JR京都駅から市バス100番で祇園下車、八坂神社南側の坂道から参道が続きます。

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。ネット販売しております

京都 梅の名所 八坂神社・大国主社

2007-02-16 09:40:20 | 京都 梅の名所
祭神―大国主命、事代主命、少彦名命
大国主命は大巳貴神、八千矛神その他多くの名をもち八坂神社の祭神スサノオノミコトの御子とも六代の孫とも伝えられています。出雲の神様で俗に「大黒さん」といわれる福の神であり、縁結びの神とされています。事代主命はその御子、少彦名命は医薬の神で大国主命とともに国造りに励まされました。八坂神社境内にあります。

<梅便り>
紅梅が咲き始めています。

境内自由

JR京都駅から市バス100番で祇園下車、徒歩すぐ

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。ネット販売しております

京都 梅の名所 松風天満宮

2007-02-16 06:26:47 | 京都 梅の名所
天満宮とありますが、実際は知恩院系列の松宿院というお寺。撫で牛もいます

<梅便り>境内の紅梅が咲き始めていますが、なんといってもここは恐ろしい形相をした狛犬(写真)ではないでしょうか。久しぶりに迫力のある顔を見ました。

境内自由

JR京都駅から市バス206番で知恩院前下車、徒歩約3分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。ネット販売しております