goo blog サービス終了のお知らせ 

WESTERN WINDS 

我が家に生息する「いきものがたり」と自然観察、時々「釣り自慢」

東日本大震災 自分ができる事。

2011-03-16 | 暮らし
今、自分たちができる事。自分ができる事。


哀悼の気持ちとか、祈りとか、人に対する愛とか

心のありようは

それはそれで大事に持っていて

今は、少しでも命の助けになるもの、

食糧、寒さから身を守るもの、

そんな目に見える具体的なモノが必要と

考えます。


まず出来るだけの寄付、

自分が用意できる、必要とされている救援物資の

送付から始めたいと思います。



日本赤十字社のH.P

義援金、寄付などの方法が詳しく紹介されています。

また、ゆうパパさんのホームページでも

シュラフなどの救援物資の案内が記載されています。


一人ひとりの力が大きな希望の光になりますように。


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へにほんブログ村









「日本の行方と釣り人の未来」

2010-09-09 | 暮らし
今日の午後、仕事で大通り方面に行くと機動隊、警察官が
通りの角々にわんさかいる。
一昨年の洞爺湖サミット並みの厳戒態勢だ。
街中に近づくと民主党の宣伝カーが代表選立会演説会の案内をしていた。



会場で配布されていたリーフレット


自分は選挙権のある民主党員でもサポーターでもないが
代表選が次の総理大臣を決める闘いだ。
日頃政治にあまり関心を持っているわけでもないが
管、小沢両氏の一騎打ちは面白そうなので、
仕事の帰りに大通りの会場に行ってみることに。



会場は人で埋め尽くされていた。4、5千人はいただろうか。
日本の明日を憂い真剣に二人の演説を聞きに来たのか、野次馬気分か・・・・

観客の演説の反応は・・・地域によった政策が多かった分、
小沢氏への拍手の方が多かったような気がしたが圧倒的な差は無い。
しかし、庶民の心をつかむのは小沢氏の方が一枚上手のようだ。





2機のヘリコプターが会場上空を旋回していた。
ビルの屋上にはカメラマンがスナイパーのように
望遠レンズで二人を狙っている。





9月14日(水)には新代表が決まる。

政局の動向も気になるが、週末のお天気も気になるところ。
気持ち良く働けて、老後の不安もなく、のんびり釣りを
楽しめる・・・自分が総理大臣になったら、そんなアジェンダを
掲げたい。ご支持、よろしくお願いいたします(馬鹿ですねえ)


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へにほんブログ村

メタボ脱却宣言!AGAIN

2010-08-11 | 暮らし
「あらあーっ!太ったわねえ!顔まん丸じゃない!」


先日、久々に会った知人の第一声だ。
そりゃあ、確かに太りましたよ。それにしても
顔まん丸とは・・・・

思った事をズバズバ口に出す方なので
正直な感想なのだろう。


そうか、そんなに太ってしまったか・・・
そう言えばガトキンのジムにも二カ月ほど
顔を出していなかった。

半年前、史上最重量を記録してショックを受け
5キロ減量を誓ったはずだったが・・・


仕方ない。そろそろこれを始めるかな・・・




これは昨年の父の日、娘が父親のたるみきった姿を見かねて
買ってくれたもの。その名も・・・
「書くだけでおなかがひっこむメタボ手帳」

10週間、メタボ脱却のために食事やエクササイズの
実践をしながら記録をつけて痩せるという魔法?の手帳だ。





2か月半後の報告をお楽しみに!?
成功したらスーさんや、田舎の友人Y.K君にも勧めよう(笑)


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へにほんブログ村

歌舞伎とALWAYS の旅

2010-01-23 | 暮らし




今週は2年ぶりの東京出張だった。

この日、東京は最高気温が17度。札幌は
最高気温が-4度、最低気温は-9度の
予報が出ていた。





東銀座の一角にあるビルが今回の出張先。
ここで2日間、会議漬けとなった。




すぐ近くに歌舞伎座があった。



歌舞伎座は建て替えのため、4月興行で休場する。
この日、さよなら公演までちょうど100日だった。

今度は大きなビルの中にテナントとして取り込まれて
しまうそうだが・・・とても風情のある佇まい、もったいない。






会議を終えた後、多少時間があったので、前日に
大門駅を降りた時に目に入った名所に向かった。




東京のシンボル「東京タワー」だ。
東京には何度も仕事で来ているが、何故か東京タワーには
行った事が無かったので一度は行ってみたかった。
映画「ALWAYS~三丁目の夕日~」、リリー・フランキーの
「東京タワー」でその思いを強くしていたこともあった。





手前の寺は増上寺。毎年、節分の時に境内から
年男、年女の有名人が福豆や福餅をまく映像が
テレビのニュースで流れる。



大門駅から歩いて30分ほどで東京タワーに到着。
うーむ、スタイルこそ似ているが札幌のテレビ塔より
はるかに大きい。




一階からエレベータに乗り145メートルの大展望台へ。
ちょっとワクワクし、すっかり修学旅行生の気分になってしまった。




レインボーカラーに輝くエレベータ天井のライト。
UFOのようだ。



南側 お台場方面


眼下に夕焼けが始まった東京パノラマが広がる。圧巻だ。
JR札幌駅のT38展望台は160メートルなので東京タワーの
大展望台よりも高いが、何せ街のスケールが違う。

レインボーブリッジ、フジテレビが見える。




墨田区で建設中の東京スカイツリーが確認できる。
完成すると333メートルの東京タワーより300メートル高い
634メートルになる予定だという。




床が強化ガラスになっているルックダウンウインドウを
覗くと・・・



大丈夫とは分りつつ足がすくみそうだ。






40分ほどで360度の大パノラマをすっかり堪能。
次回は250メートルの特別展望台に行ってみたい。
そして、蝋人形館と水族館も。ここの水族館は観賞魚が
50,000匹もいて世界一の規模なのだそうだ。

この後、急いで浜松町へ戻りモノレールで羽田に向かった。
今度は仕事ヌキで遊びに来たい…これまで何度そう思っただろう。


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へにほんブログ村




うれし、悲しやサウスポー!<その1>

2009-10-15 | 暮らし



先日、インターネット通販で購入した包丁が届いた。
ずいぶん昔から欲しいと思っていたが、なぜか買わずにいた
左利き用の包丁だ。我が家は夫婦ともに左利きなのだ。

真偽のほどは定かではないが、左利き同士の親から
左利きの子どもが生まれる確率は2分の1と、何かの
本で読んだ事があった。我が家の場合はその通り、
息子が左利きで、娘が右利きとなった。
家族4人中、3人が左利きということだ。左利きは
全世界共通で全体の10パーセントと言われているので、
ちょっと珍しい家族と言えるだろう。

長い事左利きをやっていると、体がその環境に
慣れてしまっていて、普段はあまり意識することが
無くなったが、それでも毎日の生活の中で、右利きの
人達には気づかない不便は結構多い。

例えば、家の中では急須、ハサミ、ネジまわし、
炒めものをする時に使うヘラ、そして、片側だけ斜めに
角度が入っている包丁。これらは基本的に右手用に
作られている。急須なんか左で入れようとすると、
何とも使いにくく、はた目から見ると何とも不格好だ。



それでも子どもの頃、左利きで良かったと思った事がある。
当時、少年マガジンで大人気だった「巨人の星」の主人公、
星飛雄馬が左利きだったのだ。
しかし、飛雄馬は本当は右利きで、野球選手にとって有利に
なるという理由で父親の一徹に強制的に左でやらされていたのだ。
さすが野球の鬼、一徹である。


中学生になって野球部に入部したが、右グローブがなく、
誰かのお下がりの左グローブを右に履いて使っていた。
これはボールをキャッチしにくく、見た目も恰好悪く
情けなく恥ずかしかった。
半年後、何とかバイト代で購入。当時で2,500円だったと
記憶している。右グローブは左より割高で新聞配達1か月分の
バイト料だった。

左利きはひとつの個性だけれど、時に不便で、恥ずかしい
失敗を引き起こす。         (つづく)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へにほんブログ村





円山公園は、トトロの森?

2009-05-30 | 暮らし



今日は、早朝8時から円山にある病院で年に1度の
人間ドックに行って来た。
身体計測、視力、聴力、血液検査、レントゲン、超音波
心電図など15項目の検査を受けるのだが、何と言っても
最大の難関は・・胃カメラだ。

昨年は別の病院で胃カメラを初めて体験、使用する内視鏡が
細く楽だというので、鼻コースを選択したのが大間違い、
自分の鼻腔が先天的に変形し、狭いということと、担当医の
未熟な技術のおかげで大変な目に遭った。モニターの映像は
どうみても鼻腔は内視鏡よりも狭いというのに無理矢理、
グリグリと押し込もうとするのだ。しまいには鼻血が・・・
「無理ですよ、止めましょうよ」こちらからお断りし、喉からの
挿入に変更してもらった。

今年は、その胃カメラも無事にクリア、11時には
すべてのプログラムを終了。2時からの医師説明まで
時間があり、天気も良かったので、昼食の後、
円山公園を散策した。




円山公園の入り口近くに来ると、どこか懐かしい、やさしい
音色が風に乗って流れて来た。
それはオカリナの音だった。初老の男性が切り株に腰かけて
演奏していたのだ。オカリナはトトロの森のように緑に包まれた
この公園によく似合う。お母さんと散歩に来ていた
小さな女の子が、その美しい調べに誘われて駆け寄って行った。
いつまでも聴いていたい癒される響きだった。


カキドオシ





円山には、人気のレストランやカフェ、スィーツの店が
たくさんあるが、前から気になっていたのが、ここ。
北海道のかりんとう屋「北かり」だ。昭和6年に旭川で
創業した老舗だ。札幌市内には円山店を含めて5店舗ある。



今日、初めて食べたのだが、甘みを抑え、風味、食感良く
かりんとう好きの自分としても納得の逸品。小麦をはじめ、
北海道の素材にこだわっているところもうれしい。



2時からの医師説明では、特に問題なし。おおむね健康
という事でひと安心。美しいオカリナの音色と、美味しい
かりんとうを味わえ、幸せな1日となった。



高さ19メートルの北海道神宮第一鳥居

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

ロト6・23,773,300円当選!!!・・・か。

2009-02-13 | 暮らし


今朝、会社に来ると何やらA君の席に人だかりが・・・
何と、A君がロト6で2300万を当てたとのこと、
6つある数字のうち5つが的中しているというのだ。
社内は一時騒然。周囲の羨望の眼差しと嫉みの中、
本人は予測できなかった事態に喜びを通り越して顔が
引きつっていた。それでも気を取り直して身重の婚約者に
喜びの電話を入れたという。

これから結婚、出産準備に何かとお金がかかる。小遣いも
これからは厳しくなると覚悟をしていた矢先の事、降って湧いた
幸運にA君は夢ごごちだった・・・そう、銀行に行くまでは。



A君は早速、みずほ銀行の宝くじ高額当選窓口に行き、受付の
女性に「ロト6で2300万当たったんだけど・・」と
カードを差し出した。「お待ちください」と女性がカードを確認した後、
彼女の口から、と、とんでもない言葉が!

「お客様、誠に申し訳ありませんが、2等ではなく、3等になります」

「そ、そんなあ!!!!」A君は一瞬頭が真っ白になったそうだ。
実はロト6は6つの選んだ数字がすべて合致すると1等賞(2億)
数字が5つ合い、ボーナス数字が合致すると2等賞(2300万)
ボーナス数字が違った場合は3等賞の73万円になってしまうのだ。
A君も周りの人間も5つそろった段階で2等と思い込んでしまったのだ。
ちなみに今回のボーナス数字は16、A君は05だった。

明日はバレンタインデー、チョコといっしょにうれしいボーナスを
もらったと思えば・・・・それにしても惜しかった!!
05が08だったら2憶だったのだから。



私は「カイ」になりたい。

2008-11-24 | 暮らし

いいかげんオイラの家を直してくれよモー、

とロッキーが言っているようなので今日は
犬小屋の補修に取り掛かった。
ロッキーは吹雪でも小屋に入らずに外で
雪に埋もれて寝ているのだが、最近は寄る年波の
せいか、小屋に入ることが多くなってきた。

 
不恰好だが間に合せの部材で何とか修理。


ロッキーは雑種だが、三角形の立ち耳、硬い毛と
柔かい毛の二重構造(ダブルコート)、そして
舌班(舌の黒班)は北海道犬の特徴と一致する。
ただひとつ大きな違いは、巻き尾でないところだ。
ロッキーの尾は、キタキツネのようにだらんと
下がっているのだ。おそらく多少は北海道犬の血が
混じっているのだろう。

北海道犬と言えば、ソフトバンクモバイルのテレビCM
「ホワイト家族」にお父さん犬として出演している
「カイ」君は北海道犬だ。今、日本で最も有名な犬だろう。
CMでは「カイ」君とメスの「ネネ」のダブルキャスト
ということだ。昨年に引き続き今年もCMフェスティバルで
最高賞を獲得した。我が家でも「カイ」君は大人気だ。

先日、「カイ」君の写真集を撮ったカメラマンの方から
「カイ」君と上戸彩ちゃんのツーショットの写真を
いただいた。彩ちゃんが大好きなのか、「カイ」君は
満面の笑顔にみえる。本当に顔が笑っているのだ。
それにしても、上戸彩ちゃんは、とても可愛い!
ロッキーも彩ちゃんと一緒に写真を撮りたいだろう?
そして、私も「カイ」になりたい。なんてね。

にほんブログ村 その他ペットブログへ
にほんブログ村



恥ずかしい? 空からのプレゼント。

2008-08-05 | 暮らし
暑中お見舞い申し上げます。
昨日に引き続き札幌は、絵に描いたような眩しい夏の日です。
でも、こんな幸せな夏の日も北海道の場合、高校野球の甲子園大会が
終わるとともに、また来年ねと、無愛想に帰ってしまう。

駒大苫小牧が甲子園で優勝する前は、北海道の代表校はいつも1回戦、
2回戦で姿を消してしまうのが常だったので、その時点で夏の終わりを
覚悟していたが、駒大が優勝した2度の夏の北海道は、日本の何処よりも
一番長く、熱く、夢のような夏だった。
また、あの夏が還ってくるのを心待ちにしている。


この気持ちの良いかんかん照りの中、所用で郵便局に行った帰りに
ミニ大通りという公園のベンチでひと休みし、水飲み場で水を飲もうと
蛇口を捻ったその瞬間、水があっという間に2メートル程真上に飛び出した。
慌てて蛇口を閉めると垂直に飛び出ていた水が空で静止、次の瞬間、
水を飲もうと屈めていた自分の背中にどっと落下したのだ。
その水達は主にワイシャツの襟の後ろに集中して潜り込み背中はびしょ濡れ、
後頭部、顔も被害を受けてしまった。

顔を見上げると、10メートル程前から老夫婦が歩いて来ていたので、
動揺を抑え、何事も無かったようにその場を立ち去った。
濡れていたワイシャツも会社に着く前にはそこそこ乾いてくれたので
会社の仲間に気づかれる事は無かった。
 
ちょいと恥ずかしいけど、気持ちの良いシャワーのプレゼントだった。
いや、やはり結構恥ずかしかった!