今日は風もなくそれほど寒くは感じませんでしたが、日に日に冬らしくな
ってきています。
今日もどこにも出かけずに家で雑用や、つるバラの剪定などをしていまし
た。
11/29 八王子市の竹林でアキザキヤツシロランの実が割れているの
を見てきました。
ここのアキザキヤツシロランは、10/5に花の咲いているのを見てから
実が割れるまで何度か確認していましたので、その経過を載せたいと思い
ます。
まず花です。
アキザキヤツシロラン(ラン科)(10.10.05)
花のときは高さが3.5~10㌢くらいと小さいのですが、実になるとその
何倍にも伸びてきます。
次は実ですが、こちらの高さは20㌢くらいでしょうか。
アキザキヤツシロラン(ラン科)(10.11.12)
こちらはさらに伸びています。
アキザキヤツシロラン(ラン科)(10.11.29)
やっと実が割れました。
アキザキヤツシロラン(ラン科)(10.11.29)
これらのアキザキヤツシロランは竹林に生えていて、とても暗いので写
真が撮りにくいのと、花のときは蚊の猛攻撃にあい、大変でした。
今日も曇りがちでしたが、晴れ間も出て暑いくらいでした。
そんな中、ムラサキセンブリが見られるというので山梨県南部方面に行
ってきました。
見られた花は、アキノキリンソウ、ウメバチソウ、カセンソウ、キクアザミ、
タイアザミ、タチフウロ、トリカブト、ノコンギク、ハバヤマボクチ、ヒメヒゴタ
イ、ヒヨドリバナ、ムラサキセンブリ、モリアザミ、ヤマラッキョウ、リュウノウ
ギク、リンドウなどでした。
ムラサキセンブリ(リンドウ科)
10/5 八王子市の竹林や雑木林に行ったときの続きです。
今回はキノコなどです。
実ものではアオツヅラフジやゴンズイの実が見られました。
アオツヅラフジ(ツヅラフジ科)
ゴンズイ(ミツバウツギ科)
見られたキノコです。
名前はほとんど分かりませんが、これはタマゴタケです。
タマゴタケ
以下は名前が分かりません。
こちらはハリガネオチバタケだそうです。
ハリガネオチバタケ
こちらはアゲハモドキの幼虫だそうです。
アゲハモドキの幼虫
今回、八王子市の竹林や雑木林でアキザキヤツシロラン、クロヤツシロ
ラン、そしていろいろなキノコなどが見られ、よかったと思います。
今日は秋晴れのよい天気でした。
日向は暑いくらいでしたが日陰は爽やかな気候でした。
そんな中、午後から昭和記念公園のコスモスを見に行ってきました。
今日は箱根駅伝の予選会がこの昭和記念公園で行われ、よい天気とコ
スモスも見頃のためか大勢の人で賑わっていました。
昨年までは箱根駅伝予選会の熱い戦いを間近で見てきたのですが、今
年は見られませんでした。
優勝は拓大で常連校の大東大、順大、国士舘大などは予選通過がなり
ませんでした。
コスモスの丘のコスモスがちょうど見頃できれいでした。
コスモスの丘
10/5 八王子市の竹林や雑木林でアキザキヤツシロランとクロヤツシ
ロランなどを見てきました。
今回はアキザキヤツシロランとクロヤツシロランです。
先ずアキザキヤツシロランですが、薄暗い竹林の中のところどころに生
えているのが見つかります。竹林の中は白っぽい竹の葉の落ち葉で覆わ
れているので、黒っぽいアキザキヤツシロランは何とか見つけることがで
きます。ただし蚊がとても多く、手や顔などのむき出しのところは何か所も
刺され、痒さは順常ではありませんでした。
アキザキヤツシロランは秋咲八代蘭ですが、ヤツシロラン
の発見地熊本の八代によるそうです。常緑樹林や竹林に
生える葉緑素をもたない腐生植物で、高さ3.5㌢~10㌢
で全体が暗黄土色だそうです。花期は9~10月。
アキザキヤツシロラン(ラン科)
次はクロヤツシロランですが、こちらは雑木林の中に生えていて、色が
落ち葉と同じようであり、とても小さく落ち葉に埋もれたりしているので、と
ても見つけにくいものです。今回はA先生が何回も通われ、見つけていた
だいたものを教えていただきました。とにかくこの花は見つけにくく、果期
に長く伸びた実を目安に探すのですが本当に大変です。
クロヤツシロランは黒八代蘭。スギ林や竹林に生える葉緑素
をもたない腐生植物で茎は高さ2~3㌢、花は汚紫褐色で花柄
は長さ約2㌢ですが、果期には数倍に伸びるそうです。
花期は9~10月。
クロヤツシロラン(ラン科)
アキザキヤツシロランは昨年も見たのですが、クロヤツシロランは今回
初めて見ることができました。A先生、本当にありがとうございました。
今日も暑くなりましたが、朝夕はいくらか気温が下がったように感じます。
そんな中、久しぶりに妻と富士五湖方面に行ってきました。
今日は夏休み最後の土曜日だったので、中央高速が渋滞していること
は予想されたのですが、予想通り渋滞していました。
富士五湖方面の小さな山では、ススキの穂が出てハギの花などが咲き、
秋の気配になっていました。
秋の気配
8/20 八王子市の田んぼから奥高尾方面、秋川方面、滝山丘陵などを
回ってみました。
今回は八王子市の田んぼで見たツルボ、奥高尾方面で見た白花のタマア
ジサイ、秋川方面のナンバンハコベを載せたいと思います。
八王子市の田んぼの土手でツルボが咲き始めていました。
ツルボは別名サンダイガサ(参内傘)で、公家が参内するとき、従者がさし
かけた長い柄の傘をたたんだ形と花序が似ていることによるそうです。
ツルボ(ユリ科)
奥高尾方面では、先日(8/16)はシロバナタマアジサイがまだ咲き始めだ
ったのですが、今回はよく咲いていました。
先ずは普通のタマアジサイです。
タマアジサイ(ユキノシタ科)
シロバナタマアジサイです。
シロバナタマアジサイ(ユキノシタ科)
シロバナタマアジサイの花にホソヒラタアブが来て、さかんに蜜を吸っていま
した。
ホソヒラタアブ
ミヤマフユイチゴの花が咲き始めていました。
ミヤマフユイチゴ(バラ科)
秋川方面ではナンバンハコベが見られました。
ナンバンハコベ(ナデシコ科)
この後、滝山丘陵の方で見たナンバンギセルは次回にいたします。
今日はまたまた猛暑日になり、とても暑い日でした。
そんな暑い中、奥高尾方面に行ってきました。
少し歩いただけで汗がしたたり落ちてきて息苦しくなるので、ゆっくり休み休
み歩きました。さすがに、この暑さの中では人は少なかったです。
まだ花は少なかったのですが、見られた花は、キツネノカミソリ、ガンクビソ
ウ、シラヤマギク、ボタンヅル、センニンソウ、マツカゼソウ、ユウガギク、アオ
フタバラン、ツリガネニンジン、フクシマシャジン、タマアジサイ白花、ノブキな
どでした。
帰りに日影沢キャンプ場のところを通りましたが、いつもの猫がいました。
いつもは2匹いるのですが、今日は1匹でした。
日影沢キャンプ場の猫
8/6 また八王子市の雑木林にクロムヨウランの花を見に行きました。
前回(7/31)は2つ花が見られましたが、1つは傷んでいました。
今回はきれいな花が3つ見られました。
クロムヨウランの花は午前中に開いて午後にはつぼんでしまうので、見頃
は午前10時頃のようです。そして蕾がたくさんあっても同時にたくさんは開か
ずポツポツと咲くようです。
クロムヨウラン(ラン科)
手前の花のアップです。
クロムヨウラン(ラン科)
後ろの花のアップですが上下が逆に咲いているようです。
クロムヨウラン(ラン科)
3つ目の花です。
クロムヨウラン(ラン科)
今回はクロムヨウランのきれいな花が見られ、よかったです。