goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

オオバノトンボソウ

2013-07-05 22:10:15 | 狭山丘陵

      今日(7/5)は、狭山丘陵や八王子市北部の丘陵地などへ行ってみま
     した。

      今年もオオバノトンボソウは株数も少なく、あまりよい状態ではありません
     でした。

                  
オオバノトンボソウ(ラン科)  
             130705_2


狭山丘陵(ヌマトラノオ)

2012-08-04 22:25:59 | 狭山丘陵

      7/23 羽村市の多摩川でヒロハノカワラサイコを見た後、狭山丘陵の
     方でヌマトラノオを見てきました。

      ヌマトラノオは、湿地に生え、花序が垂れずにすっと上にのびるのが特徴
     だそうです。

                   
ヌマトラノオ(サクラソウ科) 
             120723_7

             120723_4



      オカトラノオはどこででも見られますが、ヌマトラノオは他ではあまり見た
     ことがありません。


狭山丘陵(コクラン)

2012-07-19 23:45:53 | 狭山丘陵

      今日も暑い一日でしたが、夕方には雷雨もあり少し気温も下がったよう
     です。
      明日からは少しは涼しくなるのでしょうか。

      そんな中、今日は植物観察会で八ヶ岳西麓方面などを廻ってきました。

      見られたものは、カラマツソウ、ツキヌキソウ、シキンカラマツ、ホソバノ
     ヨツバムグラ、シロテンマ、オニノヤガラ、ホソバノキリンソウ、クサレダマ、
     ノハナショウブ、イチヤクソウ、ウメガサソウ、オオムラサキ(蝶)、などでし
     た。

                
シキンカラマツ(キンポウゲ科) 
             120719_8



                      
シロテンマ(ラン科) 
             120719_4



                           
オオムラサキ 
      120719_5




      *今日の歩数(10,500歩)  



                         
    



      7/10 狭山丘陵の方にコクランを見に行ってきました。

      コクラン(黒蘭)は、花の色が黒く、常緑樹林内に生える多年草で、花茎
     は高さ15~30㌢だそうです。

      昨年は花や花茎が黒く腐ったようになってしまったものが多かったのです
     が、今年はそのようなものはほとんどありませんでした。

                       
コクラン(ラン科) 
             120710_33

             120710_21

             120710_34



      7/7 にも見に行っていました。
      このときはまだ花茎の下の方しか花が咲いていなかったものですから、
     3日後にまた行った次第です。

                      
コクラン(12.07.07) 
             120707_3

             120707_17

             120707_21



      コクランはとても小さな花で、暗い場所のため写真には撮りにくく、2度
     行っても上手く撮れませんでした。


狭山丘陵(シラユキフモトスミレなど)

2012-04-24 23:11:56 | 狭山丘陵

      今日は昨日の冷たい雨から一転して、よく晴れて暑くなりました。

      今日は小下沢方面に行ってみました。

      春先に見られたアオイスミレは葉に変わり、ナガバノスミレサイシンも
     終わりの状態でした。
      何とか見られるすみれは、タチツボスミレやエイザンスミレですが、マル
     バスミレはたくさん咲いていて見頃でした。

      ラショウモンカズラが咲き始めていました。

                 
ラショウモンカズラ(シソ科) 
             120424_3



      こちらは少しピンク色をしたタチツボスミレでしたが、サクラタチツボスミレ
     にはなりませんかね。

                   
タチツボスミレ(スミレ科) 
             120424_145



      *今日の歩数(21,900歩)  



                       
    



      4/15 狭山丘陵の方に行ってみました。

      先日(4/8)行ったときに蕾だったフモトスミレの白花品(シラユキフモト
     スミレ)が咲いているのではないかと思い行ったのですが、少し遅かった
     ようでした。おまけに前夜に雨が降ったため、花がよく開いておらずあまり
     よい状態ではありませんでした。

                 
シラユキフモトスミレ(スミレ科) 
             120415_4



      白花品は一般に花茎や萼などが薄い緑色をしています。
      横から見てみました。

                
シラユキフモトスミレ(スミレ科) 
             120415_10



      カキドオシがたくさん咲いていました。

                      
カキドオシ(シソ科) 
             120415_2



      チゴユリも咲きだしていました。

                      
チゴユリ(ユリ科) 
             120415_4_2



      シュンランは先日も咲いていました。

                          
シュンラン(ラン科) 
      120415_3



      アオキの花も咲きだしていたのですが、まだ雄花だけでした。

                          
アオキ雄花(ミズキ科) 
      120415_4_3



      今年はウグイスカグラがよく咲いています。

                      
ウグイスカグラ(スイカズラ科) 
      120415_5



      こちらはミツバアケビだと思います。

                  
 ミツバアケビ(アケビ科) 
             120415_2_2



      今回の狭山丘陵では、何とかシラユキフモトスミレが見られ、よかったと
     思います。


狭山丘陵(フモトスミレなど)

2012-04-16 23:07:16 | 狭山丘陵

      今日は晴れ間も出ましたが雲の多い日でした。

      そんな中、すみれ観察会で八ヶ岳南麓の方へ行ってきました。

      高速から見えた桃の花の景色は桃源郷のようでした。

                          
桃畑 
      120416_2



      見られたすみれの花は、アカネスミレ、イブキスミレ、ウスアカネスミ
     レ?、エゾアオイスミレ、ゲンジスミレ、タチツボスミレ、ノジスミレ、マルバス
     ミレ、などでした。

                    
イブキスミレ(スミレ科) 
             120416_18



 ゲンジスミレ(スミレ科) 
             120416_10



 エゾアオイスミレ(スミレ科) 
             120416_6



      *今日の歩数(16,600歩)  



                       
    



      4/8 狭山丘陵の方へフモトスミレなどを見に行ってきました。

      狭山丘陵のフモトスミレは他の場所のフモトスミレと花の印象が違うそう
     です。
      私にはまだその違いがよく認識できていませんが、花弁が丸みを帯びて
     いて、スジの色や濃さなども違うようです。


      この日に見られたフモトスミレはまだ少なかったのですが、狭山丘陵は広
     いので他にも咲いているところがあるかもしれません。

                     
フモトスミレ(スミレ科) 
             120408_14

             120408_16



      ナガバノスミレサイシンの群生しているところがありますが、そこでは色の
     白っぽいものが多く見られます。

                    
ナガバノスミレサイシン(スミレ科) 
      120408_15

      120408_6

             120408_7



      ニオイタチツボスミレが1株、よい香りを漂わせていました。

                
ニオイタチツボスミレ(スミレ科) 
             120408_2



      カタクリは柵で保護されていますがよく咲いていました。

                           
カタクリ(ユリ科) 
      120408_35



      シュンランもよく咲いていました。

                      
シュンラン(ラン科) 
             120408_55



      ナガバノスミレサイシンの写真を撮っていると、ヤブレガサがたくさん出て
     いるのに気がつきました。
      他の柵に囲われている場所の中で、ビニール袋を持って何か採っている
     ような人が2人見えましたので、近づいて確認すると「山菜(ヤブレガサ)を
     採っている」と堂々と答えられたので呆れてしまいましたが、「柵の中へは
     入ってはいけないのではないですか」とだけ言って立ち去りました。

                           
ヤブレガサ(キク科) 
      120408_2_2



      ウグイスカグラが先日(4/5)よりよく咲いていました。

                
ウグイスカグラ(スイカズラ科) 
             120408_7_2



      今回の狭山丘陵ではフモトスミレがあまり見られなかったので、機会が
     あれば別の場所も探してみたいと思います。