6/4 今日は、午後から八王子市の方にオニノヤガラを見に行ってみま
した。
昨年と同じようなところに今年も出ていました。
オニノヤガラ(ラン科)
少し日にちが遅れますが、”花翁の散歩”でもアップしています。
http://kimagurekyoichi.blog110.fc2.com/
今日は、午前中の雨はお昼ごろには止み晴れてきて、割りに暖かく感じ
ました。
今日はまたジョギングをしましたが、日に日に衰えを感じても、なかなか
止める勇気が持てません。
*今日の歩数(14,100歩)
11/22 八王子市の方にアキザキヤツシロランの様子を見に行って
みました。
9/26 に見たアキザキヤツシロランの花が実になっているのではない
かと思い行ってみたのですが、思った通り、あの独特な実ができていまし
た。
アキザキヤツシロラン(ラン科)
9/26の花です。
アキザキヤツシロラン(12.09.26)
実が割れてすでに種子が出てしまっているものが多い状態でした。
アキザキヤツシロラン(ラン科)
種子が残っているものを探してみました。
とても小さな糸くずのように見えますが、風で揺れたりするとすぐに飛ん
でしまいます。
アキザキヤツシロラン(ラン科)
このアキザキヤツシロランの実によく似ているクロヤツシロランの実も
出ているのではないかと思い、別の場所に探しに行ってみましたが見つ
かりませんでした。
参考までに、2年前に見たクロヤツシロランの実と花です。
クロヤツシロラン(10.11.29八王子市)
今年はクロヤツシロランを見ることができなくて残念でした。
今日は午前中は雨でしたが午後は晴れてきました。
晴れてから、ちょこっと多摩川の方に行って、タコノアシの紅葉の様子を
見てきました。
タコノアシの紅葉は少し遅かったようで、実が枯れたような茶色になって
いました。
タコノアシ(ベンケイソウ科)
*今日の歩数(5,100歩)
9/26 八王子市の方にアキザキヤツシロランを見に行ってみました。
アキザキヤツシロランは常緑樹林や竹林に生える腐生植物で、ここ数年
同じ場所で見ていますが、この日もまた見ることができました。
毎年、写真を撮るときにはたくさんのヤブ蚊に襲われますが、今回も顔や
服の上からも刺され、大変痒い思いをしました。
アキザキヤツシロラン(ラン科)
この後、あきる野市方面に廻ってみました。