今日も晴れて暑くなりました。
午前中に八王子市の方でキツネを見ました。
こちらには親子のキツネが4匹くらいいるのだそうですが、2匹が見られ
ました。
こちらは子ギツネでしょうか。
キツネ?
今日の夕方からは、元の会社で一緒に仕事をした方が定年退職となり、
その慰労会が催されたので参加してきました。
久しぶりに再会した方々は、皆さん元気に活動されており、近況や昔の
話などで盛り上がって、時間の経つのが早く感じました。
*今日の歩数(9,200歩)
6/7 植物観察会で霧ヶ峰方面に行ったときの続きで、今回はその時に
見たサクラスミレなどです。
ミズナラの新芽が開いたばかりのようでした。
ミズナラ(ブナ科)
こちらはメギだと思いますが、別名は枝に鋭い刺が多いのでコトリトマラ
ズだそうです。
メギ(メギ科)
こちらは蛾か何かの幼虫だと思いますが、遊歩道などにたくさん見られま
した。
蛾の幼虫?
サクラスミレはいたるところで見られました。
サクラスミレ(スミレ科)
サクラスミレの主脈に沿って、濃紅紫色の斑が入るものをチシオスミレと
いうそうです。
チシオスミレ(スミレ科)
サクラスミレに混じってシロスミレも見られました。
シロスミレ(スミレ科)
霧ヶ峰で見つかったキリガミネスミレは、スミレとシロスミレの雑種です
が、そのキリガミネスミレだと思われるものがいくつか見つかりました。
キリガミネスミレ(スミレ科)?
沢沿いにキバナノコマノツメが見られました。
キバナノコマノツメは、和名に「スミレ」の名を持たない唯一のすみれで、
葉の形が馬の蹄(駒の爪)に似ていることからつけられた名だそうです。
キバナノコマノツメ(スミレ科)
他にはアカネスミレやツボスミレなどが見られました。
アカネスミレ(スミレ科)
ツボスミレ(スミレ科)
今回の霧ヶ峰方面では、サクラスミレやシロスミレなどのすみれや、カイ
ジンドウなどが見られ、よかったと思います。
今日は梅雨の晴れ間ということで、よく晴れて暑くなりました。
今日は家の用事の合間に庭の植木の剪定などをしていました。
昨年種を蒔いたトモエソウの花が1つ咲きました。
種から発芽した昨年は小さくて花が見られなかったのですが、今年は
大きなものは1.5㍍くらいに育ち花が咲きはじめました。
トモエソウは1日花なので、午後には花弁の色が白く変わってきていま
した。
トモエソウ(オトギリソウ科)
*今日の歩数(2,000歩)
6/7 植物観察会で霧ヶ峰方面に行ってきました。
道沿いの斜面などにカイジンドウがよく咲いていました。
カイジンドウの名は、甲斐の国の竜胆→甲斐竜胆→カイリンドウ→カイ
ジンドウ、となったといわれているようですが、シソ科でもリンドウのように
見えたのでしょうか。また、ネットでは「甲斐神頭」の漢字も見られます。
カイジンドウ(シソ科)
花は、ピンク色のようなものもあるようです。
カイジンドウ(シソ科)
そばにはイカリソウも見られました。
イカリソウ(メギ科)
スズランは見頃を少し過ぎていました。
スズラン(ユリ科)
アマドコロがたくさん見られましたが、茎には稜があります。
アマドコロ(ユリ科)
湿地には小さなタテヤマリンドウが見られました。花の色はほとんど白色
でした。
タテヤマリンドウ(リンドウ科)
ハルリンドウも見られました。
ハルリンドウ(リンドウ科)
沢沿いにはサンリンソウやタチカメバソウが見られました。
サンリンソウ(キンポウゲ科)
タチカメバソウ(ムラサキ科)
芝地のような道ばたにコテングクワガタがたくさん見られましたが、よく
見ないと気がつきません。
コテングクワガタ(ゴマノハグサ科)
ミツバツチグリのような黄色い花がたくさん見られましたが、こちらはキジ
ムシロでした。
キジムシロ(バラ科)
この他に見られたすみれなどは次回にいたします。
今日も昨日と同様に、前夜の雨が上がり曇りでしたが、蒸し暑く感じまし
た。
このような気候のときは体がだるく動く気がしなかったので家でゴロゴロ
していましたが、1日中ゴロゴロしているのも耐えられないと思いなおし、お
昼少し前になって家を出てみました。
家を出ても目的がそれほどあるわけでもなかったので、なんとなく高尾方
面に行ってみました。
今の時季、花などはほとんどなく、唯一ウリノキの花が咲き始めていまし
た。
ウリノキ(ウリノキ科)
6/1 霧ヶ峰方面に行ったときの続きです。
今回は途中の駐車場にいた猫たちですが、親子の猫だったようです。
子猫たちが寄ってきました。
猫
おそらくここに住み着いている野良猫の親子だと思われますので、人が
来ると寄ってきますが、一定の距離を置いて待っています。
エサをくれる人なのか、または危害を加える人なのかを、見極めている
のではないかと思いました。
私がエサもやらないし危害も加えなかったので、これ以上は近寄ってきま
せんでしたし、逃げもしませんでした。
猫
3匹の兄弟猫と思われる猫達は、毛並みや模様などが微妙に違ってい
ましたが、よく似ていました。
猫の3兄弟?
今回の霧ヶ峰方面ではいろいろなすみれなどが見られ、よかったと思い
ます。
今日は昨晩の雨は上がり曇りでしたが、湿気が多く蒸し暑い日でした。
そんな中、サツキの剪定や草取りのあと、盆栽の消毒をしましたが、
私が消毒をすると雨が降る確率が高いので、今晩も雨になるようです。
今日の草取り中に、わが家の庭に棲んでいるカエルが飛び出してきたの
で、写真を撮ろうとして少し追ったら、塀の隙間から隣の家に逃げられてし
まいました。
わが家の庭にいたカエル
庭仕事は昼過ぎに終わったので、3時頃から府中市の浅間山の方に行
ってみました。
先日見たムサシノキスゲはもう実になっていました。イチヤクソウはまだ
蕾でしたが、ホタルブクロが咲き始めていました。
ホタルブクロ(キキョウ科)
6/1 霧ヶ峰方面に行ったときの続きで、その時に見たすみれ以外の
花などです。
見られたものを載せていきます。
イカリソウ(メギ科)
クルマバツクバネソウ(ユリ科)
ホソバノアマナ(ユリ科)
サルマメ雄花(ユリ科)
サルマメ雌花(ユリ科)
ラショウモンカズラ(シソ科)
こちらはマルバコンロンソウだと思います。
マルバコンロンソウ(アブラナ科)
フタバアオイ(ウマノスズクサ科)
ルイヨウボタン(メギ科)
こちらはルイヨウショウマでしょうか。初めて見たように思います。
ルイヨウショウマ(キンポウゲ科)
私が花の写真を撮るため少し藪の中へ潜っていくと、突然小さな鳥が飛
び出していきました。
よく見ると鳥の巣がありました。抱卵していたようです。
何の鳥の巣でしょうか。
鳥の巣
この他に見た猫は次回にいたします。