goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

秋川方面-2(ツレサギソウなど)

2011-06-15 21:31:39 | 秋川

      今日は曇りがちで湿度もそれほど高くなかったので、割りに過ごしやすい
     気候でした。

      今日は朝から池の水を替えたあと、狭山丘陵の方でヒメザゼンソウを
     見てきました。
      そのあと、午後3時頃から府中市郷土の森のアジサイの様子を見に行っ
     てみました。アジサイは咲いてはいましたが、今年の花つきはあまりよくな
     いようでした。

                       
府中市郷土の森  
             110615_8_2


                           



      6/2 植物観察会で秋川方面に行ったときの続きです。

      ツレサギソウなどが見られました。

                    
ツレサギソウ(ラン科)  
             110602_13



      ツレサギソウ属やトンボソウ属の花は、みな鳥や虫などを模したような形
     が多く、なかなか見分けがつきません。

                     
ツレサギソウ(ラン科)  
             110602_2



      雨の中、ユキノシタやカキツバタ?などがきれいでした。

                   
ユキノシタ(ユキノシタ科)  
             110602_10



                    カキツバタ(アヤメ科)?  
             110527_3

             110527_2



      エゴノキやガマズミ、コアジサイなどの花も見られました。

                         
エゴノキ(エゴノキ科)  
      110602_5



                        ガマズミ(スイカズラ科)  
      110527_2_2



                   コアジサイ(ユキノシタ科)  
             110602_6

      今回の植物観察会で見た、東京都のニッコウキスゲ、ナツノタムラソウ、
     サガミニガナ、は初めて見ました。また、ツレサギソウなども見られ、よかっ
     たと思います。


秋川方面-1(ニッコウキスゲなど)

2011-06-14 23:04:19 | 秋川

      今日も曇りがちでしたが蒸し暑い日でした。

      今日はミニドックの検診で、朝から飲まず食わずで病院に行ってきまし
     た。
      昨年から介護保険証を持たされていますが、今日はその検診もあるは
     ずでしたが、忘れられたのか何もありませんでした。

      今朝、検診に行く前に盆栽などに水やりをしたときに、ヤマホオズキの花
     が咲いているのに気づきました。

                
わが家のヤマホオズキ(ナス科)  
             110614_3



      検診のあと滝山丘陵に行ってみました。

      滝山丘陵の雑木林の中で、イチヤクソウの花の写真を撮っているとたく
     さんのヤブ蚊が私の体にまとわりついていたのですが、何を間違えたのか
     イチヤクソウの花に止まったヤブ蚊がいました。

                
イチヤクソウに止まったヤブ蚊  
             110614_6


                           



      6/2 植物観察会で秋川方面に行ってきました。

      今回の秋川方面では東京都のニッコウキスゲ、ナツノタムラソウ、サガミ
     ニガナ、などを観察するのが主な目的でした。

      東京都のニッコウキスゲについては、5/27に「府中市浅間山(ムサシノ
     キスゲ)」で載せましたが、花の時季が5月、6月、7月の3系統あるといわ
     れ、秋川のニッコウキスゲは花の時季が6月というものです。

             
秋川の岩場に咲くニッコウキスゲ(ユリ科)  
             110602_13



      秋川渓谷の人が近づけないような岩場にたくさん咲いていましたが、咲く
     時季以外は普通のニッコウキスゲとほとんど変わらないようです。
      なぜこのような場所に咲いているかということは、府中市浅間山のムサ
     シノキスゲと合わせ興味のあるところです。

             
秋川の岩場に咲くニッコウキスゲ(ユリ科)  
             110602_17



      ナツノタムラソウは、神奈川県~近畿地方の太平洋側に分布するシソ科
     の多年草で、2本の雄しべが花より長く突き出すのが特徴のようです。

      このナツノタムラソウも岩場に咲いていました。

                  
ナツノタムラソウ(シソ科)  
             110602_8



      サガミニガナは、ニガナより全体に小型で渓流の流水近くに生え、相模
     川上流の中津川で気づかれたそうです。

      こちらも渓流の流水近くに生えていましたが、あいにくの雨だったため花
     は閉じていました。

                         
サガミニガナ(キク科)  
      110602_35



      その他に見られたものです。

      こちらはダイモンジソウの葉です。花はもう少しあとに見られるのでしょう
     か。

                
ダイモンジソウ(ユキノシタ科)  
             110602_36



      こちらはケンポナシですが、葉がコクサギ型葉序になっています。

                
ケンポナシ(クロウメモドキ科)  
             110602_3



      ナワシロイチゴの花が見られましたが、モミジイチゴはおいしそうな実に
     なっていました。

                   
ナワシロイチゴ(バラ科)  
             110602_41



                       モミジイチゴ(バラ科)  
      110602_50



      ツタウルシとツタがたくさん見られましたが、小さい葉はよく似ていますの
     で触らないように注意が必要です。

                    
ツタウルシ(ウルシ科)  
             110602_2



                        ツタ(ブドウ科)  
             110602_4



      ゼンマイとヤシャゼンマイの交雑種のオクタマゼンマイが見られました。

          
左:ゼンマイ 中央:オクタマゼンマイ 右:ヤシャゼンマイ  
      110602_2_2



      ムカデが出てきました、あまり気持ちのよいものではありません。

                           
ムカデ  
      110602_3_2



      公衆トイレの入り口の上にツバメの巣があり、子ツバメたちは親ツバメが
     運んでくれるエサを待っていました。

                          
ツバメのヒナ  
      110602_3_3



      親ツバメがエサを運んでくると大きな口をあけて大騒ぎになりますが、何
     か影などを感じると親が来たと思うのでしょう、やはり大きな口を一斉に開
     けます。

                     
親が来なくても口をあけたヒナ  
      110602_8_2



      その他に見られたツレサギソウなどは次回にいたします。