goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

元八王子城山(八王子城跡-2)

2009-02-28 07:02:03 | 元八王子城山

      昨日は朝からの雨が雪に変わり、とても寒い一日でした。

      今日は久しぶりに晴れるそうですが、まだ曇っています。
      久しぶりに晴れると花粉も多くなりそうです。

                        


      2/19 元八王子城山方面へ行った続きです。

      八王子城跡の方から登り、小仏関辺りに降りてきました。

                  
小仏関の碑  
      090219_85


      ここへ降りてくる前に古い神社があり、スダジイやツクバネガシ
     の大木がありました。

                      
神社  
      090219_81


                  スダジイ(ブナ科)  
             090219_77


      そこに咲いていたヤブツバキです。

                 
ヤブツバキ(ツバキ科)  
      090219_30


      この辺りで見た花などです。

              
 ツルカノコソウ(オミナエシ科)  
      090219_51


      今の時期、このツルカノコソウはあまり気がつきませんね。

      ここでもヤマネコノメソウが咲いていました。

               
ヤマネコノメソウ(ユキノシタ科)  
      090219_53


      日当たりのよいところには、オオイヌノフグリ、カキドオシ、タチツ
     ボスミレなどが咲いていました。

              
オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)  
      090219_64


                 カキドオシ(シソ科)  
      090219_79


                タチツボスミレ(スミレ科)  
      090219_68


      近くに梅林などがあり梅の花が満開でした。

                    
梅林  
      090219_58
      090219_67


                   梅?の大木  
      090219_82


                     紅梅  
      090219_89


      サンシュユの黄色い花と紅梅の紅色がきれいでした。

                 
サンシュユ(ミズキ科)  
      090219_86


      アブラチャンの蕾もたくさんついていました。

                
アブラチャン(クスノキ科)  
      090219_91


      ここから高尾駅まで歩いていきましたので、その間に見たものな
     どです。

      コンクリートのすき間にオニノゲシやヒメツルソバでしょうか頑張っ
     ていましたし、ミモザの黄色もきれいでした。

                    
オニノゲシ(キク科)  
      090219_94


                    ミモザ(マメ科)  
             090219_92


                ツルヒメソバ(タデ科)  
      090219_93


      民家の植木にメジロの巣だそうです。もちろん空です。
      ちなみに植木はヤマボウシでした。

                     
メジロの巣  
             090219_96


      今回は、ジャケツイバラの実を近くでよく見ました。
      また、サンシュユや梅の花がきれいでした。
      今度は、違う時期にまた来てみたいと思います。


元八王子城山(八王子城跡-1)

2009-02-27 06:09:28 | 元八王子城山

      昨日は曇りがちの寒い日でした。

      こんな中、また実家の方に行きました。
      しばらくは継続して行くようです。


                        


      2/19 元八王子城山方面へ行ってみました。

      ここは北条氏照の居城の八王子城があったところで、国指定史跡
     になっているそうです。
      築城は1584年~1587年の間と考えられているそうです。しかし、
     1590年には前田利家・上杉景勝軍に攻められ、わずか1日で落城
     したそうです。

                    
案内図  
      090219_108


      落城した祭に御主殿にいた女性や子供、将兵達が身を投じたと
     いわれる御主殿の滝がありました。
      現在は圏央道の工事などの影響なのか、とても水量が少なくなっ
     ています。

                   
御主殿の滝  
             090219_3
      090219_117


      ここから裏高尾の小仏の関方面へ歩いてみました。

      その間に見たものを載せていきたいと思います。

      こちらにはフユイチゴがたくさん見られ、まだ実をつけているもの
     もありました。葉が丸っこい。

                  
フユイチゴ(バラ科)  
      090219_113
             090219_13


      ミヤマフユイチゴもありました。葉の先が尖っています。

                
ミヤマフユイチゴ(バラ科)  
      090219_115


      アズマヤマアザミと思われる葉がありました。

                
アズマヤマアザミ(キク科)  
      090219_11


      ここにもキジョランは多いようで、芽が出たばかりものや、木に絡
     んで葉の丸まったものなどがありました。
      アサギマダラの幼虫は見つかりませんでしたが、食べた痕はあり
     ました。

               
芽が出たばかりのキジョラン  
             090219_9


                葉の丸まったキジョラン  
            
090219_124_2


      ジャケツイバラの実がたくさんありました。

               
ジャケツイバラ(マメ科)の実  
      090219_16


      実の中に種がちゃんと残っているものがありました。
      マメ科ですので、やはりマメのようですね。

                 
ジャケツイバラの種子  
      090219_17


      昨年5/22裏高尾でのジャケツイバラの花です。

                 
ジャケツイバラ(08.05.22)  
      080522


      トリカブトの芽(葉)が出ていました。
      ニリンソウとにていますので間違えると大変ですね。

                  
トリカブト(キンポウゲ科)  
      090219_24


      オニシバリの目立たない花が咲いていました。ナツボウズともいう
     そうです。

               
オニシバリ(ジンチョウゲ科)  
             090219_33


      花の後のコウヤボウキ、オケラ、イチヤクソウなどがありました。

                 
コウヤボウキ(キク科)  
             090219_39


                   オケラ(キク科)  
      090219_46


              イチヤクソウ(イチヤクソウ科)  
             090219_42


      ここにはサカキの木がありました。サカキの木はスッと真っ直ぐな
     木姿が特徴だそうです。

                   
サカキ(ツバキ科)  
             090219_29


      菱形の皮目が特徴のウラジロノキがありました。

                 
ウラジロノキ(バラ科)  
             090219_36


      この続きは次回にいたします。