今日は朝のうちは雲が多く遠くで雷が鳴っていました。その後、雨が降っ
た後、晴れてきました。
今日もどこにも出かけず家にいて、庭仕事などをしていました。
*今日の歩数(13,900歩)
8/10 奥高尾方面に行ったときの続きで、今回はその時に見たコバノ
カモメヅルなどのツルものとキク科の花などです。
コバノカモメヅルとその白花のアズマカモメヅルがまだ見られました。
コバノカモメヅル(ガガイモ科)
アズマカモメヅル(ガガイモ科)
キジョランの花が見られました。
キジョラン(ガガイモ科)
ボタンヅルはあちこちで見られます。
ボタンヅル(キンポウゲ科)
ヒヨドリジョウゴには軟毛が密生しています。
ヒヨドリジョウゴ(ナス科)
これから秋にはキク科の花がたくさん咲きます。
ユウガギク(キク科)
シラヤマギク(キク科)
ムラサキニガナ(キク科)
ヒメガンクビソウ(キク科)
今年はまだアサギマダラをあまり見ていません。
アサギマダラ
こちらはダイミョウセセリだと思います。
ダイミョウセセリ
今回の奥高尾方面ではアオフタバランやコバノカモメヅルなどが見られ
ました。
今日もとても暑い日でした。
今日は暑くてどこにも出る気にはなりませんでしたので、家でゆっくりして
いました。
夕方からは雷鳴がすごかったのですが雨はほとんど降りませんでした。
それでも気温が下がったのでいくらか過ごしやすくなりました。
*今日の歩数(1,700歩)
8/10 奥高尾方面に行きました。
その時に見たものを2回に分けて載せていきます。
今回はアオフタバランなどです。
ヤブデマリの実が赤くなって目立っていました。
ヤブデマリ(スイカズラ科)
キツネノカミソリが少し咲いていました。
キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)
こちらはミズタマソウだと思います。
ミズタマソウ(アカバナ科)
トチバニンジンの実は少ししかついていませんでした。
トチバニンジン(ウコギ科)
ヒメヤブランはユリ科です。
ヒメヤブラン(ユリ科)
今年はアオフタバランがよく咲いていました。
アオフタバラン(ラン科)
キキョウが咲いていましたが、白花もありましたので植栽されたものかも
しれません。
キキョウ(キキョウ科)
キキョウ白花(キキョウ科)
ヤマホトトギスはところどころに見られます。
ヤマホトトギス(ユリ科)
この続きは次回にいたします。
今日も晴れ間も出たのですが、雲が多く寒い日でした。
10/28 奥高尾方面のセンブリなどを見に行ってきました。
センブリはあちこちでよく咲いていました。
センブリ(リンドウ科)
ツルリンドウは花と実が見られました。
ツルリンドウ(リンドウ科)
リンドウはまだ咲き始めたばかりでした。
リンドウ(リンドウ科)
コウヤボウキがきれいでした。
コウヤボウキ(キク科)
キッコウハグマは閉鎖花が多いのですが、花が見られました。
キッコウハグマ(キク科)
ヤクシソウの白花が見られました。
ヤクシソウ(キク科)
ヤクシソウ白花(キク科)
ノハラアザミも白花が見られました。
ノハラアザミ(キク科)
ノハラアザミ白花(キク科)
ウメモドキの赤い実が青空に映えていました。
ウメモドキ(モチノキ科)
こちらはヒメツチグリだそうです。
ヒメツチグリ(ヒメツチグリ科)
今回の奥高尾方面ではセンブリの花がきれいでした。
今日は朝のうちは激しい雨が降っていましたので、山などへは出かける
ことはできませんでした。
それでも昼頃からはほとんど雨が止みましたので、昨日できなかった盆
栽の消毒を、もう雨が降らないことを願って行いました。
このところ涼しい日が続いていましたが、明日の昼頃からは暑さが戻って
くるようです。
8/13 奥高尾方面に行ったときの続きで、今回はヒキヨモギなどです。
ヒキヨモギは昨年山中湖方面で初めて見ましたが、今回、奥高尾方面で
も初めて見ました。
ヒキヨモギ(ゴマノハグサ科)
ヒキヨモギは、日当たりのよい草地に生える高さ30~70㌢の半寄生の
1年草だそうです。
半寄生というのはよくわからないのですが、何かに寄生するのでしょう
ね。たしかクチナシグサも半寄生だったように思います。
ヒキヨモギ(ゴマノハグサ科)
ユウガギクが咲き始め、シラヤマギクやノハラアザミなどもちらほら咲き
出し秋の気配が感じられました。
ユウガギク(キク科)
こちらはシラヤマギクです。
シラヤマギク(キク科)
こちらはノハラアザミだと思います。
ノハラアザミ(キク科)?
こちらはノブキです。
ノブキ(キク科)
アオフタバランは少し遅かったようですが、こちらもランに共通の茎や蕾
が黒く萎んでしまう状態のものが見られました。
アオフタバラン(ラン科)
あとは見られたトンボとチョウです。
こちらのトンボの名前は分かりません。
トンボ
チョウの名前もよくわからないのですが、こちらはクロアゲハでしょうか。
クロアゲハ?
こちらは名前が分かりません。
?
こちらはミヤマカラスアゲハでしょうか?
ミヤマカラスアゲハ?
今回の奥高尾方面では、キキョウやヒキヨモギなどが見られ、よかったと
思います。
今日は雨が降ったりやんだりの天気で、半袖では涼しいくらいでした。
おかげで盆栽の消毒をする予定でしたが、できませんでした。
夕方、2週間ぶりにジョギングで多摩川の土手に行ってみると、昨年の
今頃はツルボがたくさん咲いていたのですが、今年は草刈りが早かった
せいか周りの草が伸びすぎていて、ツルボはあまり見られませんでした。
あとは24時間テレビで徳光さんの走る姿を見ていましたが、70歳にして
63キロを完走した姿は同年代の方々に勇気と力を与えてくれたと思いま
す。
8/13 出かけるのが少し遅くなったのですが、奥高尾方面に行ってみ
ました。
例年、奥高尾方面でキキョウを見てはいたのですが、この日は何株も見
られ、まだ蕾もありました。
キキョウ(キキョウ科)
ソバナもところどころに見られました。
ソバナ(キキョウ科)
ツリガネニンジンは蕾がたくさん出ていました。
ツリガネニンジン(キキョウ科)
マツカゼソウはミカン科です。
マツカゼソウ(ミカン科)
こちらはミズタマソウだと思います。
ミズタマソウ(アカバナ科)
ハグロソウが花盛りで林道沿いにたくさん咲いていました。
ハグロソウ(キツネノマゴ科)
こちらはナンテンハギだと思いますが、あちこちに見られました。
ナンテンハギ(マメ科)?
ダイコンソウはまだまだ見られました。
ダイコンソウ(バラ科)
こちらはミツバフウロでしょうか、タカオフウロとの違いがよくわかりませ
ん。単純ににゲンノショウコかもしれませんね。
ミツバフウロ(フウロソウ科)?
こちらはタカトウダイだと思います。
タカトウダイ(トウダイグサ科)
タマアジサイもよく咲いていましたが、残念ながら白花のタマアジサイの
株はみな切られてなくなっていました。
タマアジサイ(ユキノシタ科)
ボタンヅルも咲き始めました。
ボタンヅル(キンポウゲ科)
この他に見られたものは次回にいたします。