goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

すみれ探し

2014-04-01 22:18:21 | 南高尾

      3/31 南高尾方面にすみれを探しに行ってみました。

      今年はすみれの開花も遅いのではないかと思っていたのですが、
     桜も満開になり、日当たりのよいところではだいぶ咲きだしている
     ようでしたので、南高尾方面に行ってみました。

                       
ヒナスミレ(スミレ科) 
                140331_5



                                 

      4月より
            「自然盆人の散歩」から
「自然盆人の散歩Ⅱ」
            
   http://blog.livedoor.jp/kimagurekyoichi/ 

                  変わりますのでよろしくお願いいたします。


マルバノホロシなど

2013-10-23 21:31:49 | 南高尾

      今にも雨の降りそうな曇り空の中、南高尾方面に行ってみました。

      マルバノホロシやヒヨドリジョウゴ、ハダカホオズキなどの赤い実が
     きれいでした。

      見られたものは、マルバノホロシ、ヒヨドリジョウゴ、ハダカホオズキ、
     ヤブムラサキ、アオハダ、ヤブコウジ、ヤマホオズキ、コウヤボウキ、
     タカオヒゴタイ、などでした。

                     
マルバノホロシ(ナス科) 
                131023_10


                     
ハダカホオズキ(ナス科) 
                131023_2


                   ヤブムラサキ(クマツヅラ科) 
                131023_13


      こちらはアオハダだと思います。

                     
アオハダ(モチノキ科)?  
                131023_2_2


南高尾方面のコミヤマスミレ

2013-05-09 20:57:32 | 南高尾

      5/9 今日は昨日までの寒さから一転して暖かくなり、各地で夏日を
     記録したようです。

      そんな中、南高尾方面のコミヤマスミレを見に行ってみました。

      南高尾方面のコミヤマスミレは昨年よりだいぶ少なく、しかも見頃を過ぎ
     ていました。
      今年はすみれの花が早かったのですが、コミヤマスミレも少し早かった
     ようです。

                   
コミヤマスミレ(スミレ科) 
             130509_13


      クワガタソウがあちこちに見られましたが、みな色の薄いものばかりで
     した。

               
クワガタソウ(ゴマノハグサ科)   
             130509_51


南高尾方面(ヤマホオズキなど)

2012-12-15 22:29:23 | 南高尾

      今日は雨で気温は少し上がるという天気予報でしたが、雨はほとんど
     降りませんでした。

      今日は買い物に行ったりした後、ジョギングをしましたが、最近は家に
     帰りつくころは暗くなってしまいますので、少し早く走り始めるようにして
     います。


      *今日の歩数(13,600歩)  



                          



      12/5 南高尾方面に行ってみました。

      目的は、そろそろヤマホオズキの実が色づいてきているのではないかと
     思い、行ってみました。

      行ってみると、以前は緑色の実がたくさん生っていたはずなのですが、
     葉や茎が枯れて実はほとんどついていませんでした。
      がっかりして別の場所に行ってみると、こちらも数株のうち、わずかに実
     が残っているものがあるだけでした。

                    
ヤマホオズキ(ナス科) 
             121205_7


      ハダカホオズキとヒヨドリジョウゴが見られました。

                   
ハダカホオズキ(ナス科) 
             121205_33



                    
ヒヨドリジョウゴ(ナス科) 
             121205_21



      カシワバハグマなどキク科のそう果が見られました。

                   
カシワバハグマ(キク科) 
             121205_38



                     
モミジガサ(キク科)? 
             121205_4



                     
センボンヤリ(キク科) 
             121205_11



      咲き残りでしょうか、アキノタムラソウとオカタツナミソウの花が見られま
     した。

                   
アキノタムラソウ(シソ科) 
             121205_51



                  
オカタツナミソウ(シソ科)? 
             121205_17



      クロモジに蕾ができていました。

                     
クロモジ(クスノキ科) 
             121205_4_2



      今回の南高尾方面ではヤマホオズキの実があまり見られず残念でした。


南高尾方面(レモンエゴマなど)

2012-09-23 21:40:45 | 南高尾

      今日は朝から雨が降っていて寒い1日でしたので、家に居ました。

      ハチオウジアザミの蕾に色がついてきました。
      ハチオウジアザミは、いただいた種を蒔いたものですが、現在、3鉢に
     6株ほど育っていて、その生育状況はまちまちです。
      その中で一番育ちのよいものです。(昨日の状況)

              
ハチオウジアザミ(キク科)(12.09.22) 
             120922_2

             120922_21



      *今日の歩数(0歩)  



                      
    



      9/11 久しぶりに南高尾方面を廻ってみました。

      ちょうどレモンエゴマが咲きはじめていました。

      レモンエゴマは、エゴマに似て、全体にレモンに似た香りがあることから
     この名だそうですが、高尾で発見された植物のひとつです。

                     
レモンエゴマ(シソ科) 
             120911_4

             120911_5



      ツチアケビの実が赤くなっていました。

                     
ツチアケビ(ラン科) 
             12091123



      このツチアケビの花の時です。

                     
ツチアケビ(12.07.06) 
             120706_18



      シギンカラマツが見られました。

                
シギンカラマツ(キンポウゲ科) 
             120911_10



      ツリフネソウの白花もちょうど咲きはじめたところでした。

               
ツリフネソウ白花(ツリフネソウ科) 
             120911_9



      ヤマホオズキが見られました。

                         
ヤマホオズキ(ナス科) 
      120911_2_2



      ツリフネソウの白花はこれからが見頃のようでした。