昨日は実家の方へ行き、盆栽の植替えをしました。
昨日の朝は寒かったようで、盆栽の鉢が凍っていました。
午後には日陰になり寒いので切り上げました。
例年は3月になってから始めていたのですが、今年は2週間も
早く始めています。
2/16 昭和記念公園に行ったときにホトケノザがたくさん咲い
ていました。
最近、ホトケノザはいつの時期でも花が見られるようで、他の方々
のブログでもよくアップされています。
やはり暖冬の影響でしょうか、一面にかなり咲いていました。
ホトケノザ(シソ科)
このようなホトケノザの中にナズナも咲いていました。
ホトケノザとナズナ
ナズナ(アブラナ科)
さらによく見ると、ミチタネツケバナもありました。
ミチタネツケバナ(アブラナ科)
ロゼット状の根生葉がきれいですね。
ミチタネツケバナは、ヨーロッパからアジアへかけての原産の
帰化植物で各地で増えているそうです。
これら(下)も長角果(実)の立ち方や雄しべの数(4本?)など
からミチタネツケバナだと思います。
ミチタネツケバナ(アブラナ科)
もう小さな花がたくさん咲き出していて、春のようです。
やはり、暖冬ですね。
最新の画像[もっと見る]
-
すみれ探し 11年前
-
カタクリなど 11年前
-
カタクリなど 11年前
-
アオイスミレ、キバナノアマナ 11年前
-
アオイスミレ、キバナノアマナ 11年前
-
裏高尾方面(ハナネコノメ) 11年前
-
梅の花など 11年前
-
梅の花など 11年前
-
梅の花など 11年前
-
梅とメジロ 12年前
ホトケノザとナズナは似てますね。
ナズナ、こうして見ると綺麗。物の見方で単なる雑草から可愛い花へと・・・見る側で変わるんですね。
スミレやタンポポも同じ雑草ですが、人の好みによってか、扱いが違うように思いますね。