goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

八王子市-2(ホタルブクロなど)

2012-06-17 21:50:21 | 八王子市

      今日は午前中に雨は上がり、晴れて暑くなりました。

      予報より早く天気がよくなったので、今がチャンスと思い盆栽などの消毒
     をしました。


      *今日の歩数(12,800歩)  



                            



      6/8 八王子市の滝山丘陵の方に行ってみました。

      ホタルブクロがたくさん咲いていました。

      ホタルブクロの花の色には淡紅紫色が多いようですが、濃い色や白っぽ
     いものもあるようです。

                  
ホタルブクロ(キキョウ科) 
             120608_3

             120608_6

             120608_9

             120608_11_2

             120608_12



      ギンリョウソウが出てきていました。

                      
ギンリョウソウ(イチヤクソウ科) 
      120608_8

             120608_17



      オオカモメヅルの花も咲きだしていました。とても小さな花です。

                 
オオカモメヅル(ガガイモ科) 
             120608_46



      今回の滝山丘陵では、ホタルブクロの花が見頃でした。


八王子市-1(オニノヤガラなど)

2012-06-16 20:18:33 | 八王子市

      今日は一日雨が降ったりやんだりの鬱陶しい天気でした。

      今日は天気が悪かったので珍しく自宅で読書などをしていました。

      いつもは外を出歩いているのですが、読書などは何年ぶりでしょうか。

      何事もやり始めると中途半端にはできない性格のようで、最後まで一気
     に読まないと気が済みません。
      明日の朝は全米オープンがありますので、寝る時間がとれるでしょうか。


      *今日の歩数(900歩)  



                            



      6/8 八王子市の方にオニノヤガラを見に行ってみました。

      八王子市の方では毎年オニノヤガラやアオテンマなどが見られるので、
     行ってみました。

      オニノヤガラは昨年とは違う場所に見られましたが、アオテンマは見られ
     ませんでした。

      オニノヤガラは、雑木林の林内に生える葉緑素のない腐生植物ですが、
     ナラタケの菌糸と共生し、ジャガイモのような肥厚した塊茎をつくるそうで
     す。

                     
オニノヤガラ(ラン科) 
             120608_2

             120608_11

             120608_14



      ヤマボウシの花がまだ咲いていましたが、ピンク色をしていましたので
     園芸種かもしれません。

                         
ヤマボウシ(ミズキ科) 
      120608_7



      こちらはゴンズイだと思いますが、まだ小さな目立たない実です。

                  
ゴンズイ(ミツバウツギ科) 
             120608_2_3



      ゴンズイの実は、8月頃にはもう少し大きくなり赤くなります。

                    
ゴンズイ(10.08.14昭和記念公園) 
      100814_55_2



      秋になると裂開して黒い種子が顔を出します。

                
ゴンズイ(10.11.12八王子市) 
             101112_2_2



      アオゲラの巣があり、だいぶ大きくなったヒナの頭が見えました。

                        
アオゲラの巣 
             120608_35



      今回の八王子市の方では、何とかオニノヤガラは見られましたが、アオ
     テンマは見られず残念でした。


八王子市(カヤラン)

2012-05-16 22:14:04 | 八王子市

      5/6 陣場山方面に行った後、八王子市の方に廻ってカヤランを見て
     きました。

      少し遅かったのと昨年よりは花つきが少ない状態でした。

                       
カヤラン(ラン科) 
             120506_2


             120506_7



      ちなみに昨年のカヤランです。

                      
カヤラン(11.05.07八王子市) 
      110507_3_2



      今年も何とかカヤランを見ることができました。


八王子市周辺(アキザキヤツシロランとクロヤツシロランの実)

2011-12-01 22:05:18 | 八王子市

      今日は朝から小雨模様の寒い一日でした。

      そんな中、植物観察会があり神代植物公園に行き、ショクダイオオコンニ
     ャクの花を見てきました。

      テレビで神代植物公園では初めてのショクダイオオコンニャクの花が咲
     いたと放映されたそうですので、そのせいか大勢の人が見に来ていまし
     た。寒い中1時間くらいの待ち時間がありましたが、みなさんとても興味を
     持って見ていました。
     (今回開花した個体は附属体の一部が欠損していました)


               
ショクダイオオコンニャク(サトイモ科) 
             111201_11



                          



      11/25 八王子市周辺でアキザキヤツシロランとクロヤツシロランの実
     の様子を見に行ってみました。

      アキザキヤツシロランもクロヤツシロランも、竹林や雑木林などに生える
     葉緑素をもたない腐生植物です。
      両方とも花の時季は背丈が小さく、特にクロヤツシロランは2~3㌢しか
     ないためなかなか探すことはできません。
      しかし、今の時季、実になってくると、にょきにょきと背丈が伸びるので
     探しやすくなります。

      まず、アキザキヤツシロランですが、30~50㌢くらいに背丈が伸びてい
     て驚かされます。

                 
アキザキヤツシロラン(ラン科) 
             111125_57

             111125_35



      まだ実が割れていないものも見られました。
      クロヤツシロランによく似ています。

                
アキザキヤツシロラン(ラン科) 
             111125_56


      参考までにアキザキヤツシロランの花です。

             
アキザキヤツシロラン(11.09.27八王子市) 
             110927_2



      こちらはクロヤツシロランの実です。

                   
クロヤツシロラン(ラン科) 
             111125_5



      こちらもまだ割れていない実がありました。

                   
クロヤツシロラン(ラン科) 
             111125_17



      こちらの実は割れて中には、細かい白い糸のような種子?が詰まって
     いました。

                    
クロヤツシロラン(ラン科) 
             111125_23



      参考までにクロヤツシロランの花です。

               
クロヤツシロラン(10.10.05八王子市) 
             101005_6



      アキザキヤツシロランとクロヤツシロランの実の違いは、茎の高さがアキ
     ザキヤツシロランの方が高いのと、色がアキザキヤツシロランの方は少し
     緑色ががっているように思います。いずれにしてもよく似ています。

      イロハモミジでしょうか紅葉がきれいでした。

                         
イロハモミジ(カエデ科) 
      111125_11

      111125_7



      ゴンズイの実が見られました。

                         
ゴンズイ(ミツバウツギ科) 
      111125_4



      こちらはアメリカイヌホオズキではないかと思います。

                 
アメリカイヌホオズキ(ナス科)  
             111125_4_2



      今回はアキザキヤツシロランとクロヤツシロランの実が見られましたが、
     今年はクロヤツシロランの花を見ることができませんでした。来年は見たい
     と思います。


八王子市周辺-2(ツリフネソウ白花)

2011-10-05 22:01:04 | 八王子市

      今日は朝から小雨が降っていて昼頃からは本格的な雨になって、とても
     寒い一日でした。


                            



      9/27 八王子市周辺のアキザキヤツシロランを見た後、ツリフネソウ
     の白花が咲いている頃だと思い行ってみました。

      ツリフネソウの白花はちょうど咲き始めたところのようできれいでしたが、
     昨年より株数は減っているようでした。

                 
ツリフネソウ白花(ツリフネソウ科) 
             110927_14

             110927_9

             110927_19_2



      ふつうのツリフネソウも咲いていました。

                  
ツリフネソウ(ツリフネソウ科) 
             110927_2



      こちらはユウガギクでしょうか。

                      
ユウガギク(キク科) 
             110927_3



      ヤブマメがたくさん咲いていました。

                       
ヤブマメ(マメ科) 
             110927_27



      今年もツリフネソウの白花を見ることができました。