今日も突然激しい雨の降る不安定な日でした。
そんな天気でしたので今日はどこにも出かけませんでしたが、雨の止み
間に軽くジョギングをしただけでした。
*今日の歩数(13,600歩)
8/24 八王子市などを廻ったときの続きで、最後は滝山丘陵の方に
廻ってみました。
滝山丘陵の方では、もうナンバンギセルが見られるのではないかと
思い、行ってみました。
思った通り、ナンバンギセルは咲いていました。
ナンバンギセル(ハマウツボ科)
草刈りが行われていましたがキツネノカミソリは残されていました。
キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)
ベニバナボロギクはアフリカ原産だそうです。
ベニバナボロギク(キク科)
セミの脱け殻です。
セミの脱け殻
今回の八王子市などではいろいろ見られよかったと思います。
今日は時々激しい雷雨があり、変わりやすい天気でした。
2週間ぶりの雨だそうですが、草や木には恵みの雨となったことだと思い
ます。
雨の止み間に多摩川に寄ってみましたが、意外なところにタコノアシが
ありました。
タコノアシ(ベンケイソウ科)
*今日の歩数(4,100歩)
8/24 八王子市などを廻ったときの続きで、秋川流域方面にも廻って
みました。
こちらでは、前回(8/12)ヤナギイノコズチなどを確認していたので、
その後を見てみようと思い行ってみました。
まず、ヒナタイノコズチとヒカゲイノコズチです。
こちらはヒナタイノコズチだと思いますが、「全体に毛が多く、葉が厚く、花
序は花が密につく」と図鑑にはあります。
私の見た感じでは、花序が「短く詰まっていて、太い」ように思います。
ヒナタイノコズチ(ヒユ科)
こちらはヒカゲイノコズチだと思うのですが、花序が細く長く、花がやや
まばらにつくようです。
ヒカゲイノコズチ(ヒユ科)
こちらはヤナギイノコズチだと思いますが、花はまだ咲いていませんでし
た。葉が細長く、明らかに見た目が上記2種とは違います。
ヤナギイノコズチ(ヒユ科)
他に近くで見られたものです。
こちらはメヤブマオだと思います。
メヤブマオ(イラクサ科)
こちらはクサコアカソでしょうか。
クサコアカソ(イラクサ科)?
フジカンゾウがところどころに見られました。
フジカンゾウ(マメ科)
今年はまだガガイモの花をあまり見ていませんでした。
ガガイモ(ガガイモ科)
この他に見られたものは次回にいたします。
今日も暑い日でした。
今日は何とか時間がとれたので、八ヶ岳西麓方面に行ってミヤマモジズ
リやエンビセンノウなどを見てきました。
ミヤマモジズリ(ラン科)
エンビセンノウ(ナデシコ科)
*今日の歩数(13,800歩)
8/24 八王子市内などを何か所か廻ってみました。
その時に見られたものを3回に分けて載せていきます。
ツチアケビ(ラン科)
アップで見るとだいぶ太っているようです。
ツチアケビ(ラン科)
こちらのツチアケビは少し細いようでした。
ツチアケビ(ラン科)
シギンカラマツが見られました。
シギンカラマツ(キンポウゲ科)
こちらはハダカホオズキです。
ハダカホオズキ(ナス科)
ガンクビソウ(キク科)
こちらはヒナタイノコズチでしょうか。
ヒナタイノコズチ(ヒユ科)?
ボタンヅルです。
ボタンヅル(キンポウゲ科)
この他に見られたのもは次回にいたします。
今日は晴れて暑くなりました。
八王子市では36.5度と体温並みの暑さになったようです。
そんな中、私はその八王子市北部方面を歩いていました。
少し歩くと体中から汗が吹き出し、頭がもうろうとしてきましたので日陰で
休みながら水分を補給しましたが、持参したペットボトルがあっという間に
空になってしまいましたので、早めに帰宅しました。
ヤマユリが咲いていました。
ヤマユリ(ユリ科)
*今日の歩数(11,400歩)
7/7 八王子市の方でスズサイコやオオバノトンボソウを見てきました。
スズサイコ(ガガイモ科)
スズサイコの名は、つぼみが鈴に似ていて、全体がセリ科のミシマサイコ
に似ていることによるそうです。
スズサイコの花は早朝に咲き、日が当たると閉じてしまいます。
この日は、雨が降ったりやんだりの天気だったため、お昼前までは開い
ていました。
スズサイコ(ガガイモ科)
オオバノトンボソウは、丘陵や浅い山の林内に生える多年草です。
オオバノトンボソウ(ラン科)
オオバノトンボソウやコクランなどは、花茎が伸びて花が咲く前に蕾の
まま黒くなって花茎までとけるように無くなってしまうものがたくさん見られ
ます。原因は分かりませんが、ウイルスか何かにやられているように感じ
ます。
今回も10数株以上見た中で、まともな株は数株しかありませんでした。
こちらは4株くらい固まっていたのですが、花茎が伸びているのは1株し
かありませんし、それも蕾が黒くなっているものがたくさんあります。
花茎が伸びる前から楽しみにしていても、こういう状態を見るとがっかりし
ます。
オオバノトンボソウ(ラン科)
今回、スズサイコはよい状態のものを見られましたが、オオバノトンボソ
ウは、今年もよい状態のものは見られませんでした。
今日は曇りがちで少し蒸し暑い日でした。
今日は池の水を替えたり庭の掃除などをしました。
庭の掃除をしているとカエルが跳び出しました。
以前にも何度か載せましたが、わが家の庭にはアズマヒキガエルとヤマ
アカガエルと思われる2種類のカエルが棲みついています。
ヒキガエルは2匹いるはずなのですが、今年はまだ1匹しか見ていませ
ん。
わが家の庭はとても狭いのですが、庭木や植木鉢などが足の踏み場も
ないほど置いてあり、ヤブ蚊や小さな虫がたくさん生息していて、これらが
3匹のカエルたちの餌となっているのだと思います。
ヒキガエルは動きが鈍いため写真に撮りやすいのですが、ヤマアカガエ
ルは動きが素早く、1メートル近くも跳ぶため、なかなか写真には撮れませ
ん。
狭い庭ですので1メートルも跳ぶと、すぐに池に入ってしまいます。
池に入ると顔を出して少し様子をうかがっていることもあるのですが、
今日は潜ってジッとしていました。何分息が続くのかにも興味がありました
が、池の水を替えるところだったので、棒で少し突いたりすると、あわてて
池から跳び出してどこかに隠れてしまいました。
池に潜っているヤマアカガエル?
*今日の歩数(13,000歩)
6/15 以前から確認していたイチヤクソウの大株がそろそろ見頃では
ないかと思い、八王子市の方に行ってみました。
30株くらいはあるでしょうか、ちょうどよく咲いていました。
イチヤクソウ(イチヤクソウ科)
イチヤクソウは「一薬草」ですが、全草を乾かし薬草とするのでこの名が
あるそうです。
そのせいか、イチヤクソウはよく盗掘されます。
私は、一昨年大株のイチヤクソウが盗掘されたのを目の当たりにしまし
たが、こちらがそうならないことを祈ります。
その他に見られたものです。
テイカカズラの花が見られましたが少し遅かったかもしれません。
テイカカズラ(キョウチクトウ科)
イガホオズキの花が咲き始めていました。
イガホオズキ(ナス科)
ニガナもきれいでした。
ニガナ(キク科)
狐の親子だそうです。
こちらは親?
キツネ
こちらは子だそうですが、子は全部で3匹いるそうです。
キツネ
イチヤクソウの大株がよく咲いていましたが、盗られないことを祈るばか
りです。