goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

狭山丘陵-1(フモトスミレなど)

2011-04-25 23:04:46 | 狭山丘陵

      今日も晴れてよい天気でした。

      今日は気になっていたナガバノアケボノスミレを見に行ってきました。

      昨年はとてもよく咲いていてきれいだったのですが、今年は植林で群生
     地がほとんど無くなっていました。
      それでも残っているところではよく咲いていましたが、時季的には少し遅
     いようでした。
      その他にはアケボノスミレ、エイザンスミレ、オカスミレ、マルバスミレなど
     が見られました。

                   
アケボノスミレ(スミレ科)  
             110425_3



               ナガバノアケボノスミレ(スミレ科)  
             110425_9


                           



      4/14 狭山丘陵の方にフモトスミレなどを見に行ってみました。

      フモトスミレはよく咲いていました。

                    
フモトスミレ(スミレ科)  
             110414_47

             110414_43


      花が純白のシラユキフモトスミレと思われるものがありましたが、残念な
     がら唇弁が半分ほどなくなっていました。

                
シラユキフモトスミレ(スミレ科)  
             110414_4



      ナガバノスミレサイシンは少し遅かったようですが、何とか花は見られま
     した。

                 
ナガバノスミレサイシン(スミレ科)  
      110414_9


      上の花の色は少し濃かったのですが、薄いものもありました。

               
ナガバノスミレサイシン(スミレ科)  
             110414_12


      タチツボスミレも色の濃いものがありました。

                      
タチツボスミレ(スミレ科)  
      110414_75



      その他に見られたものです。

                       
カタクリ(ユリ科)  
             110414_20



                      チゴユリ(ユリ科)  
             110414_4_2



                         シュンラン(ラン科)  
      110414_3



                     ヤブレガサ(キク科)  
             110414_17



      コウヤボウキはそう果を残したまま新芽を出していました。

                       
コウヤボウキ(キク科)  
      110414_148



      この他に見られたものは次回にいたします。


狭山丘陵(ヌマトラノオ)

2010-07-31 21:32:14 | 狭山丘陵

      今日はまたむし暑くなりましたが、猛暑日にはならなかったようです。

      そんな中、八王子市の雑木林にクロムヨウランが咲いているというので
     行ってきました。

                    
クロムヨウラン(ラン科)  
             Img_7776


                            



      7/18 狭山丘陵の方へヌマトラノオを見に行ってきました。

         
ヌマトラノオは湿地に生える高さ40~70㌢の多年草で、地下茎
         をのばしてふえるそうです。通常の草原などに生えるオカトラノオ
         に対応した名で、オカトラノオのように頭を下げないそうです。
  

                 
ヌマトラノオ(サクラソウ科)  
             100718_7

             100718_19

             100718_16


      アカメガシワの雌花が咲いていました。少し遅かったのですが今年は玉川
     上水で雄花しか見ていませんでした。

              
アカメガシワ雌花(トウダイグサ科)  
             100718_2


      6/27に見た玉川上水の雄花です。

             
アカメガシワ雄花(10.06.27玉川上水)  
             100627_2


      今年もヌマトラノオの花とアカメガシワの雌花・雄花が見られよ、かったと思
     います。


さいたま緑の森博物館(ヒメザゼンソウ)

2010-06-27 22:39:47 | 狭山丘陵

      この記事は昨日の”白駒の池周辺の花-1”の前に載せるつもりでしたが、
     忘れてしまいましたので今日載せます。

                               


      6/13 狭山丘陵の「さいたま緑の森博物館」に行ってみました。


      この日はちょうど「緑の森フェスタ」が開催されており、ミニコンサートなどの
     いろいろな催しが行われていました。

      何人もの人たちが道沿いの柵の中を覗いていたので見てみると、ヒメザゼ
     ンソウでした。

                 
ヒメザゼンソウ(サトイモ科)  
             100613_11


      ヒメザゼンソウは湿った場所に生えるサトイモ科の多年草で、葉が先に出
     て、その後花が咲くのだそうです(ここではすでに葉は枯れていました)。
     花はとても小さく2~3㌢くらいだそうです。上の写真で花の前にある緑色の
     ものが昨年の果実だそうです。

                 
ヒメザゼンソウ(サトイモ科)  
             100613_3

             100613_13


      ヒメザゼンソウは初めて見ました。


狭山丘陵のフモトスミレ

2010-04-19 22:12:33 | 狭山丘陵

      今日も晴れてよい天気になりましたが、明日からは下り坂のようです。

      そんな中、今日は箱根方面でトウカイスミレを見てきました。
      高尾山や陣場山などでもすみれの花は遅れているようですが、箱根方面で
     も遅れているようでした。
      それでも、トウカイスミレやナガバノスミレサイシンがたくさん見られ、よかっ
     たと思います。

                         
トウカイスミレ(スミレ科)  
      100419_9


                     ナガバノスミレサイシン(スミレ科)  
      100419_5


                             



      4/9 狭山丘陵にフモトスミレを見に行ってきました。

      狭山丘陵にはあまり行ったことがありませんでしたが、昨年の観察会でフモ
     トスミレを見たので、今年も行ってみたくなりました。

      狭山丘陵は雑木林が多いのですが、それらの新芽も出始めてきていまし
     た。

                           
雑木林  
      100409_115


      こちらはウリカエデだと思いますが、ちょうど花が咲いていました。

                            
ウリカエデ(カエデ科)  
      100409_4


      ウグイスカグラ、シュンラン、チゴユリなども咲いていました。

                       
ウグイスカグラ(スイカズラ科)  
      100409_3


                      シュンラン(ラン科)  
             100409_7


                       チゴユリ(ユリ科)  
             100409_2


      ちょうどアオキの花が咲いていて雄花と雌花が見られました。

                    
アオキ雄花(ミズキ科)  
             100409_19


                    アオキ雌花(ミズキ科)  
             100409_9


      すみれでは、やはりタチツボスミレはたくさん見られましたが、ナガバノスミ
     レサイシンの群生しているところもありました。でも残念ながら花は、ほとんど
     お終いでした。

                    
ナガバノスミレサイシン(スミレ科)  
      100409_6


      フモトスミレは2か所で見ましたが、丘陵全体ではあちこちに見られるので
     はないかと思います。

                    
フモトスミレ(スミレ科)  
             100409_30

             100409_16

      100409_3_2


      今回の狭山丘陵では、フモトスミレは少し時季が遅かったのですが、
     何とか見られよかったと思います。


狭山丘陵(コクラン)

2009-07-13 22:55:55 | 狭山丘陵

      今日は晴れて今年一番の暑さだったそうです。

      私は、また湯の沢峠方面に行ってきました。

      昨日、ほかの方のブログに湯の沢峠方面のムラサキの花が載って
     いました。もうムラサキは遅いと思っていたのですが、まだ見られそう
     だったので行ってみました。
      ムラサキの花はまだ咲いていました。そしてハコネラン、クモキリソウ
     などの花も見ることができました。

                            


      7/6 狭山丘陵の方でコクランが見られるという情報をいただきまし
     たので行ってみました。

      この日は天気予報では、9時頃には雨が上がる予報だったのですが
     昼過ぎまで降っていて、丘陵の道が滑りそうで注意が必要でした。

      コクランは薄暗い常緑樹の林内の中に10株以上生えていました。
      私は初めて見ましたが、小さくて黒い花が薄暗いところで咲いている
     ため、あまり目立たない花だと思いました。

        
コクラン(黒蘭)は花の色が黒く、常緑樹林内に生える多年草
        だそうです。花茎は高さ15~30㌢、暗紫色の花を5~10個
        総状につけるそうです。花期は6~7月で、分布は本州(茨城
        県以南)四国、九州だそうです。
  

                       
コクラン(ラン科)  
             090706_6

             090706_19

             090706_11

             090706_32


      ヌマトラノオが咲いていました。

      オカトラノオのように花序の上部が垂れずに上にのびています。

                  
ヌマトラノオ(サクラソウ科)  
             090706_3

             090706_6_2

             090706_37


      今回は雨の中、狭山丘陵まで行ってみましたが、コクランの花が何と
     か残っていてよかったと思います。
      また、きれいなヌマトラノオも見られました。