今日もよい天気で暖かく暑いくらいでした。
そんな中、日野市や八王子北丘陵のほうへ行ってみました。
日野市のほうでは、もうお終いではありますがカタクリがよく咲い
ていました。これまた昨年より株数は減ったように見えました。
八王子北丘陵のほうではタカオスミレ、マルバスミレ、オカスミレ、
ツボスミレなどがよく咲いていました。シハイスミレはお終いに近い
ようでしたが、まだよく咲いていました。そしてニオイタチツボスミレ
が咲きだしていました。
ニオイタチツボスミレは、カメラの設定ミスでほとんど撮れていま
せんでしたので残念です。
4/2 狭山丘陵へフモトスミレを見に行きました。
フモトスミレは小さな白い花ですが、高尾山では稀にしか見られ
ないそうです。奥多摩のほうではよく見られるそうですが、狭山丘
陵でも見られるのだそうです。
フモトスミレの特徴は
・距が短くて赤い(紅紫色)
・側弁の基部に毛が多い
・花の色は白く下弁(唇弁)に紫色のスジが入る
・葉の裏が紫色
フモトスミレは”麓菫”と書くそうですが、実際には麓ではなく日当
たりのよい尾根筋などに多いそうです。
まだ咲き始めたばかりのようでしたが咲いていました。
フモトスミレ(スミレ科)
歩道のわきにはいろいろなすみれが咲いていました。
エイザンスミレ(スミレ科)
コスミレ(スミレ科)
ツボスミレ(スミレ科)
やはりタチツボスミレは、ここでもたくさん咲いていました。
タチツボスミレ(スミレ科)
ニオイタチツボスミレがありそうなところだったのですが、見つ
かりませんでした。
しかし、色の濃いそれらしきものを見つけたのですが、匂いが
ありません。したがって、これはマルバタチツボスミレのようです。
マルバタチツボスミレ(スミレ科)
民家の周りではノジスミレやヒメスミレ、スミレなどが見られました。
ノジスミレ(スミレ科)
今回はフモトスミレをはじめ9種類のすみれが見られ、よかったと
思います。
狭山丘陵は広いので、まだまだたくさんの植物が見られると思い
ます。
今日もよい天気で山歩きには絶好の日和でした。
こんな中、裏高尾の日影のほうへ、すみれを見に行ってきました。
天気のよいこともあるのでしょうが、高尾駅には多くの人が来て
いました。バスも増発されていましたが、高尾の人気はすごいもの
だと思いました。
私も裏高尾へは今年4回目ほどになりますが、今回はタカオスミレ
やオカスミレなどがよく見られました。
もちろんナガバノスミレサイシン、ヒナスミレ、タチツボスミレなども
十分に見られました。
他にはアオイスミレ、アカネスミレ、エイザンスミレ、ツボスミレ、ヒカ
ゲスミレ、マルバスミレなどで、全部で11種類でした。
日影バス停から見た雑木の芽ぶき
4/2 狭山丘陵で見た花と蝶です。
狭山丘陵の雑木林にはヤマザクラの木もあり、すでに花が咲いて
いました。
ヤマザクラ(バラ科)
オオイヌノフグリも群生して青い花がきれいでした。
オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)
里山民家の庭にはナノハナ(セイヨウアブラナ)がきれいでした。
ナノハナ(アブラナ科)
狭山丘陵にはカタクリの群生地もあるようですが、「武蔵村山
自然に学ぶ会」で自主保全管理をしている「カタクリの沢」という
管理地がちょうど解放されていましたので寄ってみました。
雑木林の中の低地(沢?)の一部がフェンスで囲われていて、
カタクリをはじめとする山野草が生えていました。
フェンスの外も以前はカタクリがたくさん自生していたのだそう
ですが、盗掘などで減ってしまったそうです。ですからフェンスの
中はカタクリが増えてたくさん咲いていましたが、外にはあまり
見当たりませんでした。
カタクリの沢
カタクリ(ユリ科)
ほかに見た花などです。
シュンラン(ラン科)
チゴユリ(ユリ科)
ムラサキケマン(ケシ科)
外来種のセリバヒエンソウがここでも見られました。
セリバヒエンソウ(キンポウゲ科)
モミジイチゴやウグイスカグラの花がたくさん咲いていました。
モミジイチゴ(バラ科)
ウグイスカグラ(スイカズラ科)
ヒサカキの花がちょうど咲いていて、独特な臭いを漂わせていました。
ヒサカキ雄花(ツバキ科)
ヒサカキ雌花(ツバキ科)
ヤブツバキの赤い花が目立っていました。
ヤブツバキ(ツバキ科)
最後に花と蝶ではありませんが、春先から見られるテングチョウ
とミヤマセセリです。
テングチョウ
ミヤマセセリ
この日に見られたすみれは次回にいたします。
今日は曇りがちの天気でしたが、風もなく暖かな日でした。
桜は満開でどこもお花見で賑わったことと思います。
府中市でも桜祭りが行われており、買い物の帰りに少しのぞいて
みました。
満開の桜のトンネルの中をたくさんの人たちが歩いており、楽しん
でいました。
桜のトンネル
4/2 狭山丘陵のほうへフモトスミレを見に行きました。
狭山丘陵は近くにある丘陵なのですが、車で通ったり遠くから眺
めるだけで歩いたことはありませんでした。
丘陵の南側が”都立野山北・六道山公園”で北側は所沢市や瑞
穂町の区域になっているようです。
この日は南側の一部を歩きました。
丘陵全体が雑木林になっており、芽ぶきが始まっていて遠くから
見るともやっとしています。
ところどころに谷戸があり、きれいに手入れがされているようでし
た。
谷戸
遠くには丹沢や富士山が見えました。
丹沢
富士山
芽ぶきの早いコナラの木があり目立っていました。
コナラ(カバノキ科)
イヌシデやアカシデの芽が出て花序が展開していました。
イヌシデ(カバノキ科)
アカシデ(カバノキ科)
ウワミズザクラの蕾が伸びてきていました。
ウワミズザクラ(バラ科)
イタヤカエデの花が咲いていました。
イタヤカエデ(カエデ科)
アオハダの芽はまだ固いようでしたが、短枝が目立ちます。
アオハダ(モチノキ科)
その他に新芽の出てきているものがたくさんありましたが、写真
に撮れたものを載せます。
ミズキ(ミズキ科)
ゴンズイ(ミツバウツギ科)
アワブキ(アワブキ科)
リョウブ(リョウブ科)
ムラサキシキブ(クマツヅラ科)
クロモジ(クスノキ科)
ニワトコ(スイカズラ科)
サルトリイバラ(ユリ科)
ヤブレガサ(キク科)
このほかに見た花やスミレは次回にいたします。