goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

狭山丘陵-2(ヒサカキなど)

2012-04-12 23:14:19 | 狭山丘陵

      今日は晴れて暑くなりましたが25℃以上の夏日になったそうです。

      そんな中、高尾山方面ですみれを見てきました。
      見られたすみれは、エイザンスミレ、コスミレ、ナガバノスミレサイシン、
     ヒナスミレ、マルバスミレ、タチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、オトメスミ
     レ、などでした。

                   
エイザンスミレ(スミレ科) 
             120412_18_2



                     
ヒナスミレ(スミレ科) 
             120412_37_2



      *今日の歩数(17,000歩)  



                       
    



      4/5 植物観察会で狭山丘陵に行ったときの続きで、今回はその時に
     見たヒサカキなどです。

      丘陵を歩くとヒサカキの独特な臭いが鼻をつきました。

      ヒサカキは雌雄別株ですが、雄株の方が多く、花も大きいようです。

                   
ヒサカキ雄花(ツバキ科) 
             120405_3



      ヒサカキの雌株は少し花も小さく花つきも少ないようです。

                   
ヒサカキ雌花(ツバキ科) 
             120405_6



      ウグイスカグラの花がよく咲いていました。

                       
ウグイスカグラ(スイカズラ科) 
      120405_4



      こちらのウグイスカグラは花の色が白っぽい色でした。

                
ウグイスカグラ(スイカズラ科) 
             120405_2



      ウリカエデの花も咲き始めていましたが、雌花のようです。

                     
ウリカエデ(カエデ科) 
             120405_59



      ヒメザゼンソウの大きな葉が群生していました。

                        
ヒメザゼンソウ(サトイモ科) 
      120405_39



      昨年見たヒメザゼンソウの花です。

                 
ヒメザゼンソウ(11.06.15狭山丘陵) 
             110615_3



      セントウソウがよく咲いていました。

                     
セントウソウ(セリ科) 
             120405_24



      ムラサキケマンは今年初見です。

                   
ムラサキケマン(ケシ科) 
             120405_23



      今年はカナムグラの発芽苗を覚えましたが、覚えるとよく見つかります。

                     
カナムグラ(クワ科) 
             120405_4_2



      1昨年に多摩川で見たカナムグラの花です。

                 
カナムグラ雄花(10.10.25多摩川) 
             101025_3



                   
カナムグラ雌花(10.10.25多摩川) 
      101025_3_2



      こちらはウワミズザクラの発芽苗のようです。
      上を見ると大きなウワミズザクラの木がありました。

                         
ウワミズザクラ(バラ科) 
      120405_2_2



      今回の狭山丘陵ではフモトスミレやオトメスミレが見られましたし、カワセ
     ミやタヌキまで見られ、楽しい1日でした。


狭山丘陵-1(すみれなど)

2012-04-11 22:30:39 | 狭山丘陵

      今日は急に雨が降ったり風が強くなったりとおかしな天気でした。

      わが家の庭のムラサキハナナ(別名オオアラセイトウ、ショカツサイなど)
     もだいぶ咲きだしてきましたが、今年も白花の株がありました。


                      
ムラサキハナナ(アブラナ科) 
      1204119



      *今日の歩数(1,100歩)  



                          
    


      4/5 植物観察会で狭山丘陵の方に行ってきました。

      この日に見られたものを2回に分けて載せていきますが、今回はすみれ
     などです。

      フモトスミレが咲きだしていました。

                        
フモトスミレ(スミレ科) 
      120405_10



      コスミレが囲いの中に群生して咲いていましたが、側弁の基部に毛が
     見られましたので西日本に多いヒゲコスミレでしょうか?

                          
コスミレ(スミレ科) 
      120405_13



      タチツボスミレはたくさん見られました。

                        
タチツボスミレ(スミレ科) 
      120405_3



      オトメスミレや、唇弁にスジが残っている準オトメスミレが見られました。

                     
オトメスミレ(スミレ科) 
             120405_3_2



      ノジスミレがよい香りを漂わせていました。

                      
ノジスミレ(スミレ科)  
             120405_98



      マルバスミレは今年初めてです。

                    
マルバスミレ(スミレ科) 
             120405_21



      アオイスミレの大株がありました。

                    
アオイスミレ(スミレ科) 
             120405_4



      池でカワセミが餌を捕っていました。

                            
カワセミ 
      120405_3_3



      ヒキガエルには恋の季節のようです。

                           
アズマヒキガエル? 
      120405_3_4



      池の周りにはタヌキが3頭見られましたが、皮膚病(疥癬?)にかかって
     いるようでした。

                            
タヌキ 
      120405_4_2


      この他に見られたものは次回にいたします。


狭山丘陵(コクラン)

2011-07-21 22:02:21 | 狭山丘陵

      今日は台風6号の影響で午前中は雨の予報でしたが、予報通り、細かい
     雨がお昼まで降っていました。

      そんな中、植物観察会で武蔵野御陵(多摩御陵)へ行ってきました。
      小雨が降り続く中、スギ並木に囲われた玉砂利の参道を歩きましたが、
     とても静かで趣のある場所でした。

                  
スギ並木に囲まれた参道  
             110721_10



                          



      7/8 狭山丘陵の方へコクランを見に行ってきました。

      狭山丘陵のコクランは一昨年から見ていますが、昨年は茎がしおれた
     り、蕾や花が黒くなってだめになってしまう株が多かったので、今年はどう
     かと思い3回も通ってしまいました。
      最初は、20株くらいのうち、蕾をつけた株が半分以上見られたので楽し
     みにしていました。
      2回目のときには、花が開き始めていましたが、茎がしおれてしまった株
     が何株か見られたため、今年もダメかと心配になりました。
      3回目(今回)は、やはり、ほとんどが、茎がしおれたり、蕾や花が黒くな
     って、ダメになっていました。何とか花の見られた株は2~3株でした。
      オオバノトンボソウも同じような症状でダメになる株が多いのですが、ど
     うしてなるのかを知りたいところです。

                       
コクラン(ラン科) 
             110708_3

             110708_5

             110708_6



      こちらはノリウツギでしょうか。

                        
ノリウツギ(ユキノシタ科) 
      110708_2



      ヌマトラノオが咲き始めていました。

                 
ヌマトラノオ(サクラソウ科) 
             110708_2_2



      雑木林の中の道を歩いているとガサッというような音がしました。
      見るとまだ小さめのアオダイショウでした。
      向こうもこちらに気づいたのでしょう、ササッと逃げ出しました。

      何を思ったのか少し斜めになったヒノキに上り始めました。
      ヘビが木に上るのは知っていましたが、実際に間近に見るのは初めてで
     した。何の躊躇もなくススッと上っていきましたが、上手なものです。
      (ヘビの嫌いな方はクリックしないでください)

                 
木に上っていくアオダイショウ  
                       110708_3_4


      上っているヒノキはそれほど大きくはありません(5㍍くらい)ので、上の方
     まで行ったらどうするのだろうかと思い、見ていました。
      案の定、上には行けなくなりました。すると困ったのか横の方に行けない
     かと探していましたが、下にも降りたくないようで、宙ぶらりんになってしま
     いました。

                 
上に行けず困っているアオダイショウ  
                       110708_17_2


      私はコクランを見に来ていたので、アオダイショウがどうするかを待って
     はいられなかったので、そのままコクランを見に行きました。

      30分後くらいに戻って来てみると、アオダイショウはヒノキの下の方に降
     りてきていました。
      少し木を揺らしたりしてみましたが、今度はなぜかほとんど動きませんで
     した。
      私にはヘビの気持ちは分かりません。

                  
降りてきていたアオダイショウ  
                      110708_3_5



      狭山丘陵のコクランは今年も何とか見られましたが、茎がしおれたり、蕾
     や花が黒くなってダメになってしまう株が多いのが残念です。


狭山丘陵(ヒメザゼンソウ)

2011-06-25 21:59:15 | 狭山丘陵

      6/15 狭山丘陵の方でヒメザゼンソウが咲きだしているというので、
     行ってみました。

      ヒメザゼンソウは湿ったところに生える多年草で、葉が枯れてくる6月に
     2~3㌢の小さな花を咲かせます。

                  
ヒメザゼンソウ(サトイモ科)  
             110615_3

             110615_10_2



      こちらはウメモドキの雄花だと思いますが、花つきがよすぎるようにも思
     います


                      
ウメモドキ雄花(モチノキ科)  
      
110615_2



      今年もヒメザゼンソウが見られました。


狭山丘陵-2(アオキの花など)

2011-04-26 22:44:14 | 狭山丘陵

      今日は午前中は晴れていましたが、午後は雲が出て雨がぱらついたりし
     ました。

      今日は久しぶりに三頭山の方に行ってみました。
      三頭山は標高が1,500㍍くらいありますので、まだまだ春のはじまりで
     した。
      すみれはナガバノスミレサイシンが咲き始めたところで、まだハナネコノ
     メがきれいでした。

                 
ハナネコノメ(ユキノシタ科)  
             110426_9


                           



      4/14 狭山丘陵へ行ったときの続きで、今回はアオキの花などです。

      アオキは庭木としてもたくさん植えてありますが、園芸品種には果実がオ
     レンジ色、黄色、白色に熟すものや、葉に斑の入ったものなど多数あるそ
     うです。
      また、アオキは照葉樹林や雑木林、植林地などに生えるので、手入れを
     しないでおくと、丘陵地や低山の林の中はアオキだらけになってしまうよう
     です。

      狭山丘陵でも手入れの届かないような雑木林の中にはアオキがたくさん
     見られ、ちょうど花が咲き始めたところでした。

                    
アオキ雄花(ミズキ科)  
             110414_6

             110414_14



                    アオキ雌花(ミズキ科)  
             110414_9

             110414_34



      こちらはウリカエデだと思います。

                  
ウリカエデ雌花(カエデ科)  
             110414_2



      コナラの新芽が開いてきていました。

                        
コナラ(ブナ科)  
      110414_67



      ニワトコやヤマブキ、モミジイチゴの花が咲いていました。

                    
ニワトコ(スイカズラ科)  
             110414_2_2



                     ヤマブキ(バラ科)  
             110414150



                    モミジイチゴ(バラ科)  
             110414_3



      今回の狭山丘陵ではフモトスミレが見られましたし、アオキの花も見られ
     たのでよかったと思います。