goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

南高尾(ミゾホオズキ)

2010-07-03 21:33:04 | 南高尾

      6/21 南高尾の方に行ってみました。

      この日は南高尾にあったエビネの盗掘跡を見てしまったので、あまり気分
     がよくなかったのですが、ミゾホオズキがよく咲いていました。

                      
ミゾホオズキ(ゴマノハグサ科)  
      100621_7_2


         ミゾホオズキ(溝酸漿)は花のあと袋状になった萼に包まれた
         果実がホオズキを思わせ、山中の湿地や溝などに生え、高さ
         10~30㌢になるそうです。

               
ミゾホオズキ(ゴマノハグサ科)  
             100621_4

             100621_13


      ヤマアジサイやウリノキの花も咲き始めていました。

                      
マアジサイ(ユキノシタ科)  
      100621_2_2


                    ウリノキ(ウリノキ科)  
             100621_2_3


      今回の南高尾ではエビネの盗掘跡を見てしまったので嫌な思いをしました
     が、自然の中のものは、できるだけ自然のままにしておきたいものです。


南高尾(咲き始めたコミヤマスミレ)

2010-05-13 22:44:19 | 南高尾

      今日はとても天気がよかったのですが、風の冷たい日でした。

      そんな中、小仏城山の方へ行ってきました。

      見られた花は、アマドコロ、ウマノアシガタ、エビネ、オウギカズラ、オオバウ
     マノスズクサ、キンラン、クサイチゴ、クマガイソウ、シャガ、ジュウニヒトエ、チ
     ゴユリ、ハナイカダ、ホウチャクソウ、ヤブデマリ、ヤマシャクヤク、ワニグチソ
     ウ、コミヤマスミレ、ツボスミレ、などでした。

      山道のあちこちでツボスミレが目に付きました。

                         
ツボスミレ(スミレ科)  
      100513_4


      エビネが咲き始めていました。

                      
エビネ(ラン科)  
             100513_106


                            


      5/2 自宅から実家に戻る前に少しの時間が空いたので、南高尾の様子
     を見に行ってきました。

      この日は大型連休の中の日曜日ということもあり、高尾駅周辺はとても混
     雑していました。車の渋滞に巻き込まれ普段の倍の時間がかかってしまいま
     した。

      南高尾で見られたものです。

      ウラシマソウが目立っていました。

                   
ウラシマソウ(サトイモ科)  
             100502_2_4


                 ジロボウエンゴサク(ケシ科)  
             100502_2_5


                   ムラサキケマン(ケシ科)  
             100502_23


                ツルカノコソウ(オミナエシ科)  
             100502_55


      ヤマルリソウもまだ咲いていました。

                        
ヤマルリソウ(ムラサキ科)  
      100502_2_6


      トウゴクサバノオは実ができてきていました。

              
トウゴクサバノオ(キンポウゲ科)  
             100502_8_2


              マルバコンロンソウ(アブラナ科)  
             100502_49


      ルイヨウボタンも少し花が残っていました。

                   
ルイヨウボタン(メギ科)  
             100502_18


      コミヤマスミレは高尾風辺で一番最後に咲くすみれですが、咲き始めていま
     した。

                   
コミヤマスミレ(スミレ科)  
             100502_3_2

             100502_24


      あと見られたすみれは、ツボスミレ、マルバスミレなどでした。

                     
ツボスミレ(スミレ科)  
             100502_5_3


                    マルバスミレ(スミレ科)  
             100502_3_3


      大型連休の最中、渋滞に巻き込まれながら南高尾の様子を見てみました
     が、なんとかコミヤマスミレが咲き始めているのが見られ、よかったと思いま
     す。


南高尾-2(冬芽など)

2010-02-19 21:29:28 | 南高尾

      今日は久しぶりに青空が見られ、昨日までと比べると良い天気でした。

      天気が良いので出かけようと思ったのですが、男子フィギアスケートのフ
     リー演技が行われていたので、日本選手を見てからと思っているうちに、
     出そびれてしまいました。
      出そびれても日本選手は、高橋選手が銅メダル、織田選手が7位、小塚
     選手が8位と、それぞれが力一杯の演技を見せてくれたので、良かったと
     思います。
      特に高橋選手は大ケガからの復帰で、銅メダルは日本人男子初メダル
     だそうですし、立派だと思います。

                                


      2/4 南高尾へ行ったときの続きです。

      今回はその時に見た冬芽などです。

      冬芽に雪が積もり氷のようになって残っていました。

                         
アブラチャン(クスノキ科)  
      100204_123


                          クロモジ(クスノキ科)  
      100204_111


                         ヤマコウバシ(クスノキ科)  
      100204_106


                  ウグイスカグラ(スイカズラ科)  
             100204_103


                          ミズキ(ミズキ科)  
      100204_85


      日当たりのよいところでは冬芽の雪は解けていました・

                   
マルバアオダモ(モクセイ科)  
             100204_2


                    ガマズミ(スイカズラ科)  
             100204_50


                     オニグルミ(クルミ科)  
             100204_2_2


                    ゴンズイ(ミツバウツギ科)  
             100204_114


                     タブノキ(クスノキ科)  
             100204_4


      ニワトコはすでに芽が開いてきていました。

                     
ニワトコ(スイカズラ科)  
             100204_137


      いつもコケリンドウを見ている芝地で、コケリンドウを探してみました。

      とても小さな冬の姿ですが、中に蕾を抱いているように見えます。

                     
コケリンドウ(リンドウ科)  
             100204_3_2


      周りをさらによく探してみると、花の咲いているものが2株ほどありました。
      寒そうですが、とてもいとおしく、可愛いく感じます。

                      
コケリンドウ(リンドウ科)  
      100204_4_3


      ウスタビガの繭が2つ、オオモミジ?の枝にぶら下がっていました。

                          
ウスタビガの繭  
      100204_2_3


      今回の南高尾では、天気もよく久しぶりの雪景色の中を歩き、とても楽しく
     感じました。
      そして、冬芽も見られましたし、コケリンドウの花も見られたので、よかった
     と思います。


南高尾-1(雪の南高尾)

2010-02-18 22:20:31 | 南高尾

      今朝は昨晩からの雪が降っており、数センチの積雪になっていました。

      今日は植物観察の予定があり、まだ雪は降っていましたが天気予報では
     昼前には止むということでしたので、八王子市北部方面の丘陵に出かけまし
     た。
      歩き始める前に雪は止んでいましたが、丘陵の樹木に積もった雪が解けて
     雨のように落ちてきて、結構濡れてしまいました。
      見られたものはウラジロ、コシダ、アマクサシダなどのシダ類、ヤブツバキ、
     ウグイスカグラ、アセビの花などでした。

                
丘陵の樹木などに積もった雪  
             100218_20


                             


      2/4 南高尾山稜の方を歩いてきました。

      この日は天気もよく、植物観察の会の皆さんと一緒に歩いたのですが、二
     日前に降った雪がたくさん残っていて、久しぶりの雪道でした。
      雪景色の中を歩くと皆さん童心に帰るのか、とても楽しそうでした。

      この日に見た雪景色です。

      大垂水峠も残った雪が凍っていて交通規制が行われていました。

                        
大垂水峠  
             100204_3


      それではこの日の雪景色です。

                           
雪景色  
      100204_16

      100204_49

             100204_17

             100204_64

      100204_26

             100204_27

             100204_59


      このような雪景色の中を歩いていると、木に積もった雪が突然落ちてくること
     があります。私は山道へ入ってすぐに洗礼を受けましたが、何人もの人が頭
     から雪をかぶっていました。

      木に積もった雪が落ちた瞬間ですが、分かりますでしょうか。


          100204_29 100204_30 100204_31


      このときの雪は高尾山頂で30㌢積もったというブログを拝見しましたが、こ
     の日の南高尾でもまだ20㌢くらいは残っていました。

                       
テーブルの上に残っていた雪  
      100204_83


      途中でウサギの足跡が何か所かで見られました。
      おそらくウサギも大雪で驚いたことだと思います。

                        
ウサギの足跡  
             100204_7

             100204_8


      樹々の間から小さく富士山が見えましたが、きれいでした。

                          
富士山  
      100204_23


      途中の見晴らしのよいところでは富士山が隠れてしまっていましたが、津久
     井湖などはよく見えました。

                            
津久井湖など  
      100204_144


      久しぶりの雪景色の中を歩き、みなさん楽しそうでした。
      冬芽などは次回にいたします。


秋の南高尾-2

2009-09-28 22:15:37 | 南高尾

      今日は久しぶりに裏高尾方面へ行ってきました。

      見られた花は、サラシナショウマ、アズマヤマアザミ、セキヤノアキチョウ
     ジ、メナモミ、コメナモミ、ミゾソバ、シロヨメナ、ノコンギク、レモンエゴマ、ツ
     ルニンジンなどでした。また、久しぶりにアサギマダラを見ることができまし
     た。

                               



      9/17 南高尾の方へ行ったときの続きです。

      今回は、スミレなどの夏葉が見られましたのでまとめてみました。
      最後の方にカエルやヘビが出てきますので、嫌いな方はご覧にならない
     ようにお願いいたします。

      まずはマルバスミレの夏葉です。
      夏の葉はアオイスミレとよく似ていて、私はまだ区別ができません。

                    
マルバスミレ(スミレ科)  
      090917_3_3


             マルバスミレ(スミレ科)09.04.20小下沢  
             090420_2


      アカネスミレの夏葉です。
      私はアカネスミレやコスミレとの違いもよくわかりません。

                    
アカネスミレ(スミレ科)  
      090917_50


            アカネスミレ(スミレ科)09.04.13八ヶ岳南麓  
             090413_142


      コスミレの夏葉です。

                      
コスミレ(スミレ科)  
      090917_107


              コスミレ(スミレ科)09.03.31高尾山  
             090331_14


      ヒメスミレの夏葉です。

                     
ヒメスミレ(スミレ科)  
      090917_104


                ヒメスミレ(スミレ科)09.04.04昭島市  
      090404_8


      すみれではありませんがコケリンドウの今の状態です。

                     
コケリンドウ(リンドウ科)  
      090917_82


           コケリンドウ(リンドウ科)09.05.01昭和記念公園  
             090501_3


      すみれの夏の葉は花時と違っているものもあり、葉だけで見分けるのは
     難しく、私にはまだまだできません。


      以下に

      この日に見られたカエルとヘビを載せます。

      まずはタゴガエルでしょうか。
      ヤマアカガエルとよく似ているそうですが。

                      
タゴガエル?  
             090917_2_6


      シロマダラです。車に轢かれていました。
      50センチくらいの小さなヘビで、夜行性なのであまり見られないそう
      です。

                       
シロマダラ  
      090917_2_7


       こちらはヤマカガシです。やはり車に轢かれていました。
       まだ幼蛇のようです。頭の下の黄色い斑が目立ちます。

                       
ヤマカガシ  
      090917_3_4


      今回の南高尾の方では秋の花やイヌガヤの実、キセワタの花、などが
     見られよかったと思います。