goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

南高尾方面-1(ヤマルリソウなど)

2011-05-02 23:22:28 | 南高尾

      今日は晴れて暑くなりました。

      そんな中、陣場山方面ですみれを見てきました。

      見られたすみれは、アカネスミレ、アケボノスミレ、エイザンスミレ、オカス
     ミレ、オトメスミレ、タチツボスミレ、ツボスミレ、ナガバノアケボノスミレ、ナ
     ガバノスミレサイシン、ニオイタチツボスミレ、ヒゴスミレ、マルバスミレ、な
     どでした。

                       
アケボノスミレ(スミレ科)  
      110502_8



                     オカスミレ(スミレ科)  
             110502_7



                         ヒゴスミレ(スミレ科)  
      110502_14


                            



      4/18 お彼岸に行けなかったお墓参りに行ったついでに、近くの沢を
     歩いてみました。

      沢沿いはニリンソウが群生している中で、ヤマルリソウがとてもきれいで
     した。

                  
ヤマルリソウ(ムラサキ科)  
             110418_14

             110418_4



                  ニリンソウ(キンポウゲ科)  
             110418_2



      ヒメウズ、ジロボウエンゴサク、セントウソウ、ヤブニンジン、などがたくさ
     ん見られました。

                   
ヒメウズ(キンポウゲ科)  
             110418_6



                 ジロボウエンゴサク(ケシ科)  
             110418_65



                     セントウソウ(セリ科)  
             110418_2_2



                     ヤブニンジン(セリ科)  
             110418_2_3



                    エンレイソウ(ユリ科)  
             110418_103



      コクサギの雄花と雌花です。

                       
コクサギ雄花(ミカン科)  
      110418_2_4


                        コクサギ雌花(ミカン科)  
      110418_4_2



      アケビの花は雄花のようでした。

                      
アケビ(アケビ科)  
             110418_2_5



      ヤマブキの花がきれいでした。

                      
ヤマブキ(バラ科)  
             110418_2_6



      この他に見られたすみれなどは次回にいたします。


南高尾-2(実ものなど)

2011-01-15 17:19:02 | 南高尾

      このところ毎日寒い日が続き、日ごとに冷え込んでいるようです。
      今朝もこの冬一番の冷え込みだとTVでは伝えていました。

      今日は曇っていましたが、風がなかったのでそれほど寒くは感じません
     でした。

      そんな中、今日は日野市の方や多摩川の河原に行き、冬芽や葉痕など
     を見てきました。

      見られた冬芽はアカシデ、イヌシデ、クマシデ、クヌギ、アブラチャンなど
     でした。葉痕はいつものようにクズ、オニグルミ、ハリエンジュなどでした。
     また実ものはヘクソカズラ、イボタノキ、などで、ガガイモの実はほとんど
     種子が飛んで空になっていましたが、まだ残っているものも少しありまし
     た。

                    
ガガイモ(ガガイモ科)  
             110115


                           


      1/7 南高尾の方へ行ったときの続きで、実ものなどです。

      南高尾の方から富士山も見えますが、反対側には高尾山が見えます。

                         
高尾山方面  
      110107_82


      まだ実ものが見られました。

                   
ツルリンドウ(リンドウ科)  
             110107_2_4


      ヒヨドリジョウゴの実は萎びてきていました。

                   
ヒヨドリジョウゴ(ナス科)  
             110107_2_5


                    サルトリイバラ(ユリ科)  
      
110107_2_8


                  ヤブコウジ(ヤブコウジ科)  
             110107_5


                 アオツヅラフジ(ツヅラフジ科)  
             110107_34


      こちらはナガバノコウヤボウキでしょうか。

                      
ナガバノコウヤボウキ(キク科)  
      110107_42


      こちらはキセワタだと思います。

                       
キセワタ(シソ科)  
             110107_47


      こちらの紅葉しているものはヤマテリハノイバラだと思います。

                 
ヤマテリハノイバラ(バラ科)  
             110107_46


      こちらはフユノハナワラビでいいでしょうか。

               
フユノハナワラビ(ハナヤスリ科)  
             110107_2_7


      タチツボスミレが咲いていました。

                         
タチツボスミレ(スミレ科)  
      110107_3


      今回の南高尾方面では何とかシモバシラの氷柱が見られ、よかったと思
     います。


南高尾-1(シモバシラ)

2011-01-14 22:41:54 | 南高尾

      今日は冷え込むという予報でしたが、昨日ほどは寒く感じませんでした。

      今日は午後から久しぶりに神代植物公園に行ってみました。
      この時季、寒くて花もほとんど咲いていないので、人はまばらでした。

      新春の催しとして例年通りの「冬牡丹」、「梅盆栽」の展示が行われてい
     ました。
      早咲きの梅が咲きはじめていましたが、見頃にはまだまだ時間がかかる
     と思います。ロウバイは見頃を過ぎていましたが、ソシンロウバイはちょう
     ど見頃でした。温室ではキンカチャ(金花茶)がきれいでした。

                         
冬牡丹  
      100114_13


                              



      1/7 この日はこの冬で一番冷え込むという予報だったので、シモバシ
     ラの氷柱を見てみようと思い、南高尾の方に行ってみました。

      この冬のシモバシラの氷柱は奥高尾の方では先日見ていましたので、南
     高尾の方でも見られるという情報をもとに、行ってみました。

      南高尾の方からでも富士山がよく見えるところがあります。
      この日は天気がよく、雲もなかったので富士山がよく見えました。

                          
富士山  
      110107_2


      シモバシラの氷柱は見られたのですが、少し時季が遅かったのか横に伸
     びているものが多く見られました。

                      
シモバシラ(シソ科)  
             110107_8

             110107_10

             110107_16

      110107_19_2


      氷柱はキク科のカシワバハグマにもできるそうですので、探してみまし
     た。しかし、カシワバハグマの株はたくさん見られるのですが、ほとんど氷
     柱は見つかりませんでした。でも1株だけよく見ると、氷柱になりかけてい
     るものが見られました。

                   
カシワバハグマ(キク科)  
             110107_23


      途中でアカメガシワとカラスザンショウの木肌が目立っていました

                
アカメガシワ(トウダイグサ科)  
             110107_45


                  カラスザンショウ(ミカン科)  
             110107_44


                        コナラ(ブナ科)  
             110107_2_2


      南高尾の方ではキジョランはあまり見られなかったのですが、小さな株が
     いくつかあり、その葉の裏を見てみたら、アサギマダラの幼虫が何頭か見
     つかりました。

      こちらはまだ小さく、角のようなものが見られません。

                       
アサギマダラの幼虫  
      110107_2_3


      こちらは少し大きめの幼虫ですが角が見られます。

                      
アサギマダラの幼虫  
      
110107_7


      この他に見られた実ものなどは次回にいたします。


南高尾(ミズタマソウなど)

2010-08-17 22:17:14 | 南高尾

      今日もとても暑く連日の猛暑日でした。

      今日は自宅での仕事があったため自宅へ戻りました。
      ちょうど孫たちが帰る日だったので、夕方まで孫たちと過ごしました。

      会うたびに成長している孫たちを見ると頼もしくなりますが、その分、自分た
     ちが日に日に衰えているのを最近は特に感じています。

                              


      8/6 八王子市の雑木林でクロムヨウランを見た後、南高尾の方に回って
     みました。

      南高尾ではツチアケビの実の様子を見たいと思って行ったのですが(その
     様子は8/6にアップしました)、その他に見たものを載せたいと思います。

      アカバナ科のウシタキソウ、ミズタマソウ、タニタデの3種類が見られまし
     た。

                  
ウシタキソウ(アカバナ科)  
             100806_55


                  ミズタマソウ(アカバナ科)  
             100806_8

             100806_4


                    タニタデ(アカバナ科)  
             100806_3

             100806_4_2


      こちらはミズタマソウでしょうか、タニタデでしょうか。

                   
タニタデ(アカバナ科)?  
             100806_3_2

             100806_5


      キツネノカミソリが咲き始めていました。

               
キツネノカミソリ(ヒバンバナ科)  
             100806_4_3


      今の時季のすみれの葉を探してみました。

      目立ったのはマルバスミレです。

                      
マルバスミレ(スミレ科)  
      100806_38


      今の時季のマルバスミレの葉は先が少し細くなっています。

      閉鎖花からの実ができていました。

                   
マルバスミレ(スミレ科)  
             100806_4_4


      こちらはアオイスミレの葉ですが、こちらは葉が丸くなっています。

                    
アオイスミレ(スミレ科)  
      100806_37


      すみれの夏の葉には、より光を吸収しやすくするために葉を大きくするタイプ
     と、上に伸びていくタイプとがあるそうです。
      葉を大きくするタイプには上記のマルバスミレやアオイスミレの他にエイザン
     スミレやナガバノスミレサイシンなどです。
      上に伸びていくタイプの代表的なすみれがタチツボスミレです。

      タチツボスミレがありましたが、上に伸びずに横に這っていました。
     やはり、閉鎖花からの実ができていました。

                    
タチツボスミレ(スミレ科)  
      100806_2


      こちらはツボスミレです。

                   
ツボスミレ(スミレ科)  
      100806_46


      今回の南高尾ではツチアケビの実が見られ、また、ウシタキソウ、ミズタマソ
     ウ、タニタデなどが見られよかったと思います。


南高尾(キバナノショウキラン)

2010-07-07 22:01:04 | 南高尾

      今日は 7/7 七夕です。

      短冊に願いを込めて七夕飾りを作ったのは遠い昔ですが、童心にかえって
     短冊に願いを込めるのもいいと思います。

      今日は午前中は曇りだったので、昼から高尾にある霊園でお墓を掃除して
     きました。
      途中から雨になってしまいましたが、その帰りに南高尾に寄ってキバナノシ
     ョウキランやツチアケビの様子を見てきました。

                               


      6/28 東京都西部方面でジガバチソウを見た後、南高尾の方に寄ってキ
     バナノショウキランなどを見てきました。

      キバナノショキランは花の咲いているものとまだ蕾のものなどがありました。

                
キバナノショウキラン(ラン科)  
             100628_3

             100628_9


      この時季、ツチアケビも見られますが花には少し早いようでした。

                
ツチアケビ(ラン科)10.06.28  
             100628_7


      今日(7/7)のツチアケビ。だいぶ花が咲きました。

                
ツチアケビ(ラン科)10.07.07  
             100707_44


                ツチアケビ(ラン科)10.06.28  
             100628_5


      ミツモトソウの花も咲き始めていました。

                     
ミツモトソウ(バラ科)  
             100628_20


      今年もキバナノショウキランを見ることができました。